ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

グロリオサ&紅葉葵競演(スケッチ&コメント)

2022-08-10 09:08:01 | スケッチ


お待ちしてましたのよ・グロリオサです

画・江嵜 健一郎



猛暑を避けて8日(月)朝一番で例の更地を訪れたところグロリアスと紅葉葵が,お待ちしてましたのよと言わんばかりに楽しそうに咲いていた。6月はじめから咲き出したグロリアスはそろそろ仕舞い風呂のようだが、紅葉葵の方は下から下からまだ花を咲かせているので8月一杯は楽しませてくれそうだ。

競い合うように咲いていたグロリアスと紅葉葵をスケッチした。花を描いているといつも元気をもらえる。

この日はシオカラトンボが飛んできた。更地はお墓ではないが、長年ご先祖さんとも一緒した住み慣れた跡地である。誰かなと思うだけで実に楽しい。

スケッチの後、更地から徒歩7~8分のところにあるお墓参りをした。更地に咲いている自家製の槿、芙蓉、小菊にオシロイバナを適当に見繕って持参して供えた。お墓には年3回ほどしか来ないので草ぼうぼうだった。草取りに小1時間かかったが、きれいにしてお盆を迎えることが出来、ほっとしている。

暦の上では立秋も過ぎたが残暑厳しい夏が控えている。睡眠を十分とって酷暑を乗り切りたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株、10日のインフレ指標CPI発表待ちで様子見、一方、中国海南市で新型コロナ感染者数が1,500人超え、本土から5,800人が駆け付けたと中国CCTV,

2022-08-09 10:26:23 | 経済学
フランスで水不足深刻化で廃水再理利用課題とフランスF2(学校で教えてくれない経済学)


「週明け8日のNY市場は企業決算がインフレにどの程度対応できるか見極めたいとして、まちまちで取引を終えた」と8日、WSJ紙電子版が伝えた。8日のブルームバーグ電子版は「①10日発表のインフレ指数CPIを今後の米FRBの金融政策の手掛かりにしたいとして発表待ち。ダウは小幅高、S&P500とナスダックは小幅安で取引を終えた。半導体大手のエヌ・ビデオが控えめの決算を出したあと株価が6.1%下げ、ハイテク株安をリードした。メリルリンチの元トレーダーのトム・エッセン氏は「多くの企業が決算発表を残している。今動けない。ゲームがまだ終わっていないのに勝利宣言するコーチのようなものだ。」と語った。J.Pモルガンは7月の米雇用統計を見て9月のFOMCは0.75%上げへ0.5%から乗り換えた。②8日、米FRBは、米ガソリン価格が急速に下落により2022年のインフレ見通しを6.2%、2023年を3.2%と発表した。FRBのインフレ懸念が緩和した。」と伝えた。

8日、NY市場でダウは32,832ドル、29ドル高、0.09%高、S&P500は4,140と5ポイント、0.52%安、ナスダックは12,644と13ポイント、0.10%安で取引を終えた。ダウは米経済懸念緩和を材料にはじめ200ドル超でスタートしたが即失速、小幅高で取引を終えた。恐怖指数VIXは21.29と0.66%上昇、米10年物国債利回りは2.750%と3.17%低下した。NY外為で1ドル=135.01円、1ユーロ=137.63円、1英ポンド=163.09 円と小幅に値上がりした。NY原油(WTI)はバレル90.49ドル、1.66%高、北海ブレント、同96.57ドル、0.13%高で取引された。NY金はオンス1,805.50ドル、0.80%高、ビットコインは2万,824 ドル、2.73%高で取引された。

9日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「英国民医療制度NHSで歯科医療で90%が保険適用受けられていないことが分かった。そもそもの話が2006年に1本の歯の治療が10本の費用で受けられると決めたことにはじまる。2010年に法改正が行はれたが予算措置がその後講じられてこなかった。」と伝えた。ドイツZDFは「①米インフレ対策法案が規模を縮小して1年越しで民主賛成50:共和反対50、ハリス副大統領賛成で可決した、②ドイツで買い控えにより7月家具15%減、アパレル10%減と小売りでの減少が目立つ。」と伝えた。フランスF2は「水不足が深刻化で廃水の再利用が喫緊の課題となっている。フランスの廃水の利用率は5%とスペインの15%と比べて著しく低い。」と伝えた。

シンガポールCNAは「8月9日のシンガポール独立記念日を前にしてリー首相は演説、目先のインフレ、エネルギー対策は当然重要だが国防含めて50年先さらにその先を見越した対応が求められる」と述べた、②中国が台湾の潜水艦攻撃を念頭に8日も軍事演習を続けた。90隻の艦艇が参加、台湾との間の中央線を突破した。台湾は激しく抗議した。」と伝えた。韓国KBSは「パク教育相が就学年齢を5歳に引き下げで世論の反発を受けて自らの責任だとして辞任した。」と伝えた。中国CCTVは「8日、中国海南市で1,507人のコロナ感染者が確認された。8,560人が本土から駆け付け対応に当たっている。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[火傷しそうな米雇用数の増加だ」とブルームバーグ電子版、NY株は利上げ警戒感と景気後退懸念緩和との「綱引き」。10日発表の米CPIに注目、ペロシ台湾訪問後、米中関係悪化と各国メディア一斉に報道

2022-08-06 08:07:28 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


米労働省は5日、7月の雇用統計を発表した。非農業部門の雇用者数は前月比52.5万人増加(予想:25.0万増)、失業率は3.5%と前月の3.6%から低下、ここ50年で最低の記録となった。平均時給は前年比5.2%増(予想:4.9%増)といずれも予想外の結果の発表となり、米労働市場堅調が確認された。米FRB利上げ継続が強く意識され米10年物債券利回りが労働省発表の後2.67%から2.8%台へ急上昇した。5日、NYダウは小反発、ナスダックは反落した。5日、WSJ紙電子版は「米雇用数増加が加速、パンデミック前の水準に戻った」と伝えた。5日、ブルームバーグ電子版は「火傷しそうな7月の米雇用数増加だ。9月のFOMCで0.75%利上げに追い風だ。」と伝えた。市場は10日のCPI統計を注目している。

5日、NY市場でダウは32,803ドル、76ドル、0.23%高、S&P500は4,145と6ポイント、0.16%安、ナスダックは12,657と63ポイント、0.50%安で取引を終えた。景気後退懸念が和らいだ。一方、9月の利上げ懸念が高まった。恐怖指数VIXは21.15と1.35%低下した。米10年物債券利回りは前日の2.67%台から一気に2.827%へ5.64%上昇した。NY外為市場では1ドル=134.99円、1ユーロ=137.42円、1英ポンド =163.00円で取引された。ドル円相場は前日の1ドル=132.52円から一時、1ドル=135.50円まで急上昇した。NY原油(WTI)はバレル88.48ドル、安値圏で前日比ほぼ横ばい、北海ブレントは同94.42ドルで取引された。NY金はオンス1,791.60ドルと小幅安、ビットコインは2万2,981ドルと小幅高で取引された。

6日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①英国民医療制度(NHS)で看護師の労働不足が顕著になっている。その為外国人看護師増加を図っているが思うように進んでいない。長期的に見て看護師の外国人依存を高めることは必ずしも歓迎されないからである。②ぺロス米下院議長の台湾訪問で米中関係がさらに悪化している。中国は気候変動、麻薬輸入などでの政府レベルの会合停止、ぺロス氏個人並びに家族への制裁を発表した。カンボジアで開かれているアセアン外相会合でブリンケン米国務長官は中国の対応を批判した。G7が中国の軍事演習を念頭に共同声明を出し中国に冷静な対応を求めた。これに対し王毅外相は「G7の声明は国際社会に誤ったメッセージを送った。台湾は中国の領土である。内政干渉は断固容認できない。」と発言した。米中関係の悪化がエスカレーとすれば世界の半導体生産の重要拠点で品不足が起こり、世界的に打撃となると見られる。」と伝えた。ドイツZDFは「中国は気候変動、パンデミック、麻薬取締りの米中協議停止とペロシ氏制裁を発表した。習主席は秋に3期目を目指す重要な共産党大会を控え、中国国民に強い中国を目せることが求められている。今後中国がどのような出方をするか予断許せない」と伝えた。フランスF2は、台湾関係のニュースはなし。「フランス全土が干ばつに見舞われている。このまま日照りが収まらず干ばつが拡大すれば農作物に大きな被害が出てくる」と伝えた。シンガポールCNA,香港TVBは共に中国と米国との協議停止を懸念すると伝えた。韓国KBSは「ユン韓国大統領支持率が就任当初の47%から26%へ急落した」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株、6日の米雇用統計待ちで様子見、一方、NY原油、バレル87ドル台、ロシアのウクライナ侵攻前の水準まで下落、ペロシ訪台報復としての中国の軍事練習で中国の実弾が日本の排他的水域に着弾

2022-08-05 10:15:40 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


「米企業決算と6日の米雇用統計見極めたいとして4日のNY市場は様子見、S&P500はほぼ前日並みで取引を終えた。」と4日、WSJ紙電子版は伝えた。4日、ブルームバーグ電子版は「①英中銀は政策金利を年1.75%へ0.5%利上げした。ベイリー中銀総裁は「インフレ率が13%を記録した。英国は2023年までリセッションが続く」と述べた。②NY株はマチマチマチ、原油(WTI)がロシアのウクライナ侵攻前の水準、6か月振りの安値、バレル88ドルを割れた。ドル円相場は133円台、③パキスタン、スリランカはデフオルト(金融破綻)、バングラデシと共にIMFに緊急融資を要請。インドルピー、パキスタンルピーが最安値を更新した。1976年タイバーツ急落に端を発したアジア通貨危機当時と極めて似て来たと専門家は見ている。④中国がペロシ米下院議長の台湾訪問の報復として実施のミサイル実弾発射訓練で一部の砲弾が日本のEEZ(排他的経済水域)に着弾した」と伝えた。

4日、NY市場でダウは32,726ドル、85ドル、0.26%安、S&P500は4,151と3ポイント、ほぼよこばい、0.03%安、ナスダックは12,720と152ポイント、0.41%安で取引を終えた。恐怖指数VIXは21.44と2.32%低下、米10年債利回りは2.694%へ1.98%低下した。NY外為市場では1ドル=133.00円、0.12%高、1ユーロ=136.30円、0.14%高、1英ポンド=161.69円、0.09%高で取引された。NY原油(WTI)はバレル87.70ドル、3.15%安、北海ブレントは同93.61ドル、0.32%高で取引された。米ガソリン相場が下落を継続している。2023年まで世界的な景気後退で原油需要が減るとの見方が底流を流れている。NY金はオンス1,807.90ドル、1.77%高、1,800ドル台を回復した。ビットコインは2万2,655ドル、0.165高で取引された。

5日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①イングランド銀行は政策金利を27年振り最大の0.5%引き上げ1.75%と発表した。13%インフレを抑え込む。景気後退は不可避でリセッションは2023年まで続くと見ている。次期首相候補のスナク氏(健全財政)、トラス氏(減税)と政策は大きく対立している。②中国が台湾まで数キロ地点まで12発のミサイル実弾を飛ばし強大な軍事力を誇示した。中国国内では軍事演習を詳細にテレビ報道した。台湾を威嚇する目的だが中国は台湾統一を想定している。蔡総統は冷静な対応を中国政府に求めた。ペロシ米下院議長の台湾訪問を再々止めるよう警告したがぺロシ氏が無視した。軍事演習は中国の正当防衛だと華報道官は述べた。③大量のゴミ投棄の最大の犠牲者が海鳥だ。コロナ以降特に放棄マスクの被害が目立つ。」と伝えた。ドイツZDFは「ドイツ南部のバイエルン州は原発廃止決定のあと天燃ガスへのシフトを急激に進めた。それがロシアのガス停止で危機に直面している。年末に停止が決まっている原発再稼働を巡り反対賛成で州政府はまっ二つに分かれた状態が続いている。」と伝えた。シンガポールCNAは「ペロシ米下院業の台湾訪問の翌日、27機の中国軍戦闘機が台湾領空に侵入した。台湾国民は懸念しているが町の様子は平静に見える。」と伝えた。フランス2は「ウクライナ軍がヘルソン地区を奪還したとウクライナ政府は発表した。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑邪に負ける

2022-08-04 15:04:11 | 診断即治療と虹彩学


足もだるい



「暑邪」とは、夏の暑さが体に与える悪い影響のことです。
このところ、あまりに暑いので、多くの方が暑邪にやられているようです。

①頭がボーっとする

② 全体的にだるい

③ 足もだるい

④ やる気が出ない

⑤ 心臓の調子がおかしい

⑥ 食欲がない

⑦ 眠れない

等々といった症状ですが、その他にも、それらに不随した症状がいろいろあります。
「俺は暑さにやられたことはない」なんて言わずに、これから言うことを試してみて下さい。

暑邪にやられやすい人は、普段から体温が低い人。
つまり、36度以下の人が多いようです。
これは、普段の食べ物にも関係してきますので、すぐに体温を上げる事はできませんが、対策はできます。

もう一つ大切なことは、塩分が不足している人です。(力が抜けている人)
この二つを同時に解決する方法として、
「カツオと味噌にお湯をかけて飲む」というのがあります。

・カツオは、パックで売られているもの1袋でいいです。
・味噌は普段使っている味噌でいいのですが、できれば自然醸造のがいいです。

その二つをお椀に入れて、お湯を注いで飲むだけです。
一杯でいいです。

商品として「カツオ味噌」というのもありますが、私は使ったことはありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉葵の絵をやっと今年も描けました(スケッチ&コメント)

2022-08-04 13:36:36 | スケッチ


紅葉葵

画・江嵜 健一郎



紅葉葵の花は朝一番に咲いて夕方には萎れる。俗にいう一日花である。毎日暑いのでつい不精して夕方に出かけることが多く、7月はじめから開花しているのは承知していたが、朝、時間を見つけて、やっと7月31日(日曜日)、魚でいえば、穫れとれの紅葉葵に出会うことが出来、ほっとしている。

ヤフーのブログのお世話になり、紅葉葵を調べた。開花期は7~9月。夏の花。花の色は「赤」、「白」原産地は北アメリカ。アオイ科。和名は紅葉葵。葉の形が紅葉に似ているのでこの名がつけれれた。別名、紅蜀葵(こうしょっこう)。英名はScarlet rose mallow.Texas star hibiscus.ギリシャ語のCoccineus(緋色の赤)が由来。

花ことばは「温和」、「穏やかさ」(日本)。「派手」、「魅惑」(海外)

花を描いていると、セミがチーと鳴いて飛び去っていく。トンボが時々飛んでくる。蝶が一番多い。先日は庭を何度も何度も旋回しているなと見ていたら、なんとひざ元の草の葉に止まった。

しばらく見ていたら、羽根を一回開いて止める。しばらくまた休んでは同じ動作を繰り返したあと
ぱっと飛び去って、戻ってこなかった。

最近は、日傘を差して描くようにしている。花を描いているといつも元気をもらえる。余得と言えば変だが、飛んできたトンボや蝶を見ながら、母かな?それとも久しぶりで元住んでいた場所を訪ねて来た父かな?それとも2歳半で終戦のすぐ後に他界した弟かな?いや、ビルマで戦死した叔父かな?いや、祖母かもしれない、従兄かもしれない、などと、考える時がまた楽しい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株価、ナスダック高がリードして上昇、米企業業績堅調と7月の米サービス業景況感が予想外に良かった。一方、NY原油、バレル90ドルへ低下、米ガソリン相場、ガロン5ドルから同4.17ドルへ低下

2022-08-04 10:52:40 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


「米企業業績堅調と7月の米サービス業景況感指数の予想以上好調に支えられ3日、NY株は値上りした。ナスダックの値上りが全般相場上昇をリードした。原油がロシアのウクライナ侵攻以前の水準まで低下した。米ガソリン相場がガロン5.1ドル台(6月14日)をピークに、ここ1週間で値下りを続け、同4.17ドル迄低下した。」と3日、WSJ紙電子版は伝えた。3日、ブルームバーグ電子版は「7月のISM米非製造業指数が 56.7(6月:53.5)と予想に反して増加した。一方、仕入れ価格指数が6月比7.8ポイント低下した。インフレ圧力の緩和を示唆した。新規受注指数は4か月振りの高水準を記録した。」と伝えた。

3日、NY市場はダウが32,812ドル、416ドル、1.29%高、S&P500は4,155と63ポイント、1.56%高、ナスダックは12,668と319ポイント、2.59%高で取引を終えた。ダウは一時500ドル以上値上りした。恐怖指数VIXは21.95へ8.27%低下した。米10年債利回りは2.708%と1.19%低下した。NY外為市場では1ドル=133.87円、0.54%高、1ユーロ=136.16円、0.60%高、1英ポンド=126.61円、0.43%高で取引された。ドル円相場は一時1ドル=134.41円とドル高・円安が進んだ。NY原油(WTI)はバレル90.89ドル、3.74%安、北海ブレントは同97.11ドル、3.41%安で取引された。NY金はオンス1,781.60ドル、0.46%安、ビットコインは2万3,324ドルと1.47%高で取引された。

4日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①ペロシ米下院議長は3日、蔡総統と会談し「アメリカは台湾の民主主義を支援する。米国は中国の一国二制度に変更はない。米中関係の平和と安定を強く望む。」と語った。蔡総統はペロシ氏に台湾最高勲章を授与した。一方、華報道官は「再々の警告を無視してペロシ氏は台湾を訪問した。止むを得ず当初予定通り6箇所で軍事演習を4日から7日まで実施する。」と述べた。②英国で水不足が深刻化している。8月5日からプールへの水供給制限する。違反者には最高1000ポンドの罰金を取ると発表した。英国にも水節約を真剣に考える時代がやって来た。③ウクライナで女性兵士の数が増加している。元看護師の仕事をしていた女性は「国を守るために志願した」と話した。④英国民医療制度NHSで医師不足が問題化している。給料が低すぎるため医師が集まらない」と伝えた。スペインTVEは「節電の為夜10時以降は27℃以下の冷房を禁止する。違反すれば6万ユーロの罰金が課される。あるアパレル店主は仕事にならないと話した。」と伝えた。ドイツZDFは「ロシアによるガス供給停止措置に冬が越せるかどうか懸念が噴出。シュルツ首相は改めてロシアを非難した」と伝えた。韓国KBSは「ペロシ米下院議長が台湾訪問の後、韓国、日本を訪れる。日本では岸田首相と会う予定である。韓国ではユン韓国大統領がペロシ氏と会う、会わないで二転三転している。大統領府は中国政府に遠慮しているためではないとしている。」と伝えた。シンガポールCNAは「ロシアラブロフ外相がミヤンマー訪問する」と伝えた。米ABCは「プーチ大統領の恋人とされる元新体操選手のアリーナ・カバエワ氏を制裁対象に正式に追加した。」と伝えた。日本ではコロナ感染者数が急拡大している。十分睡眠をとり自己管理して切り抜けていきたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場で、米債券が売られ、利回りが再び上昇に転じた、米利上げに対する楽観論が後退、ダウが値下がりした、ペロシ米下院議長台湾到着で米中関係悪化懸念が高まった(学校で教えてくれない経済学)

2022-08-03 09:34:43 | 経済学
「ペロシ米下院議長が現地午後10時33分に台湾に到着した。同氏は「米国は台湾の活力ある民主主義を支える」との声明を発表した。一方、中国解放軍は台湾を取りかこむように5か所の海上で軍事演習を開始した。2日のNY市場は米中関係の悪化を懸念して値下がりした。2日、アジア市場では上海、2.3%安、香港、2.4%安、台北、1.9%と値下がりした。ドルが買われ1ドル=133円台まで戻した。NY市場で米債券が売られ米債利回りが上昇、株価を引き下げた。ドルが買われ1ドル=133円台まで戻した。」と2日、WSJ紙電子版が伝えた。2日、ブルームバーグ電子版は「①サンフランシスコ連銀総裁が「インフレは収まっていない。米FRBの職務完了には程遠い」と語った。シカゴ連銀総裁が「9月のFOMCで「0.5%でも0.75%利上げでも「妥当だ」」と語った。改めて利上げ継続が意識され株価を押し下げた。②ペロシ米下院議長が現地2日夜遅く台湾に到着、蔡総統との会談を予定している。ペロシ台湾到着直後に中国解放軍が軍事演習を開始した。」と伝えた。

2日、NY市場でダウは、32,396ドル、402ドル、1.23%安、S&P500、4,091と27ポイント、0.67%安、ナスダック、12,348と20ポイント、0.16%安で取引を終えた。恐怖指数VIXは23.93と4.77%上昇。米10年債利回りは2.748%へ5.50%上昇した。NY外為市場でドルが買い戻された。1ドル=133.15円、1ユーロ=135.36円、1英ポンド=161.61円で取引された。一時、1ドル=130.40円までドル安・円高が進んでいた。NY原油(WTI)はバレル93.85ドル、北海ブレント、同99.80ドルとほぼ前日と変わらず。NY金はオンス1,776.20ドルと変わらず。ビットコインは2万3,017ドルと1.09%値下がりした。

3日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①英石油最大手BPが4~6期決算で利益84億5,000万ドル(1兆1,200億円)と14年振りの高水準を記録、増配と自社株買いを発表した。一方、英国内ではガス、電気代急騰で国民は物価上昇に直面、政治問題化している、②英次期保守党党首選出でトラス外相の公務員給与巡る発言撤回でスナク候補にチャンスが出て来た、③2001年9月の同時多発テロ事件のナンバー2のアル・ザワハリ師がカブールの潜伏中のベランダに出ていた時、ドローンに殺害された。バイデン米大統領は「アメリカは長年の懸案をついに排除した」と声明を出した。④ペロシ米下院議長が2日夜台湾に到着した。台湾国民は大喜びしている。台湾では武器研修教室は面白半分だったが今は一変した。特に女性の研修者が増えた。一方、華中国報道官は「一つの中国」という政策への明らかな挑戦だ」と語ったが思ったほどの内容ではなかった。中国軍は直ちに海上での軍事演習が開始した。」と伝えた。シンガポールCNAは「ぺロシ米下院議長台湾訪問に台湾では賛否両論ある。台湾の最大の貿易相手国である中国との争いは望まない。その一方で中国は台湾の半導体に大きく依存している。習主席第3期を控えて混乱を拡大させたくない立場にある。」と伝えた。ドイツZDF,フランスF2もペロシ氏台湾到着をトップで取り上げた。いつものことだが、日本の顔がどこにも見えない。台湾問題に限らない。政治家、教育者、経営者,識者と称される多くが我がことでないかのような態度である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株、8月初取引、様子見で小幅安、ペロシ米下院議長の8月2日、台湾訪問かと伝えられたあと、米中関係の更なる悪化懸念で「退避」資金が債券買いを助けたとブルームバーグ電子版式

2022-08-02 10:49:45 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


「安全資産として米国債が買われ利回りが低下した。米10年債利回りが2.595%台まで低下、ドルが売られ、1ドル=131.50円までドル売り・円買いが進んだ。8月初日、NY株は米製造業ISM指数の伸び率鈍化や週末発表の米雇用統計待ちで様子見した。」と1日、WSJ紙電子版が伝えた。1日、ブルームバーグ電子版は「①ペロシ米下院議長が8月2日、台湾を訪問する。米中間での緊張が高まっている。超立堅報道官は「中国人民解放軍が座視することはない」と述べた、②米株はボーイングの787機のFAA審査クリアを材料に値上がりしたが、ISM製造業景況感指数の拡大ペース鈍化、米雇用統計を控えて値下がりに転じた。一方、安全資産として米債券が買われた。ペロシ氏の台湾訪問による「退避」需要にも支えられた、③世界経済減速による需要減懸念から原油が売られ値下りした。」と伝えた。

8月1日、NY市場で、ダウは32,798ドル、46ドル、0.14%安、S&P500は4,118と11ポイント、0.28%安、ナスダックは12,368と21ポイント、0.18%安で取引を終えた。恐怖指数VIXは22.84へ7.08%上昇した。米10年債利回りは2.591%へ低下した。NY外為市場でドルが売られた。1ドル=131.62円、1.19%安、1ユーロ=135.00円、0.84%安、1英ポンド=161.29円、0.54%安で取引された。ドルは対ユーロ、対英ポンドでも値下がりした。NY原油(WTI)はバレル93.94ドル、4.75%安、北海ブレント、100.03ドル、3.79%安で取引された。NY金はオンス1,789.00ドル、0.40%高、ビットコインは2万3,032ドル、1.24%安で取引された。

2日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①英ウエンブリ―スタジオで開かれた女子サッカー欧州選手権決勝で延長戦の末、2-1で勝利した。8万人超の観衆が乱舞した。1,700万が試合を楽しんだ。英国では女子サッカーは今まで人気がなかった。「これからはサッカーを女子の仕事に出来る」と英メンバーは興奮して話した。女子サッカーワーと野主張卯ナ侵攻後初めて出港した。地雷を避けながら黒海を渡り、イスタンプールで国連、ロシア、トルコ、ウクライナ合同検査を経てリビアのトリポリ港へ向かう。ウクライナ産のシエアはひまわりの種(42%)、トウモロコシ(16%)小麦(9%)」と伝えた。フランスF2は「気候変動で将来干ばつの危機に見舞われる。その為水を減らすために亜麻などに切り換えようとする農家がフランスで増えてきている。」と伝えた。豪ABCは「ソロモン諸島で中国政府主導でプランテーションが増加している。中国は将来ソロモン諸島を基地化するとの警戒感が高まっている」と伝えた。シンガポールCNAは「ペロシ米下院議長が8月2日にも台湾を訪問する。中国は台湾は中国と不可分の一部であるとの主張を変えていない。

口先の上での話かどうか。大変の事になるあと言うのは具体的に何を意味するのか。中国軍は台湾上空を飛行しペロシ議長搭乗機の着陸を阻止することを意味するとの見方が出て来た。」と伝えた。岸田首相は1日、NPT(核拡散防止条約)再検討会議で「透明性の拡大」を訴えたと伝えられる。英語で演説した。日本語で演説するより英語による演説の方が多くの人に理解され易い。肝心なのは中身である。実行が伴わないと成果は期待できない。(了)とm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉宮町遺跡現地説明会風景(スケッチ&コメント)

2022-08-01 10:32:52 | スケッチ


住吉宮町遺跡現地説明会風景

画・江嵜 健一郎



旧住吉幼稚園跡地で住吉宮町遺跡調査が今年2月末にはじまってから自宅マンションの窓から毎日工事の進捗状況を遠望していたが一段落ついたのか7月30日(土)午後1時半から神戸市文化スポーツ局文化財課による説明会が開かれ楽しみにして現場見学に出かけた。

今回の調査では鎌倉時代の大型堀立柱建物、奈良時代の石組み水路、飛鳥時代の建物群などが地層の上から順番に発見され収穫の多い発掘調査だったと説明があった。

惜しむらくは調査が終われば埋め立てられ、あとに住吉学園によりだんじり倉庫とマンションが建つ予定になっている。

説明によれば①5世紀に造られた方墳1基、②5世紀から6世紀前半頃の方墳4基,③それらより新しい6世紀の低墳丘2基の墓が同時に全部で7基見つかったという。スケッチ左正面が①の方墳である。墳墓の周りにきめ細かく詰めて石が積み上げられている。画面右奥へ時代の経て、石がまばらになる様子が分かった。

方墳の周りが整地され新たに墓を作ったことが分かった。その間100~150年経過していたとみられるが、最初の墓の埋葬者の子孫と思われる。つながりを持ちづづけたいとの気持ちの表れと見られるが、そのことが今回の調査で確認できたことは極めて画期的と評価していた。

手前の方墳1基からはわずかだったが人骨が残っていた。骨の詳細な調査は終わっていない。木棺に埋葬されていたと見られる。方墳の表面に見える円形のくぼみは柱の跡である。祭祀場所と見られる。祭祀用具も見つかったと聞いた。

住吉宮町古墳はJR神戸線住吉駅北側から発見された前方後円墳の「坊が塚古墳」をはじめ国道2号線をまたいだところの住吉東古墳群そして今回本住吉神社西に隣接した旧住吉幼稚園跡地まで広範囲に及んでいる。

子供さん連れの見学者も大勢おられた。またとない機会に子供たちの目に触れさせる意味は大きい。本で学ぶことも大事だが自分の目で最古代の古墳跡を見ることが出来たことは子供たちの財産になることは間違いない。午後1時半から3時までだったが、炎天下にも関らず、時間終了まで見学者の長い列が続いていた。

ほぼそのままの形で出土した高さ50センチ大の埴輪が3基展示されていた。六甲山から大阪湾に流れる住吉川の氾濫で埋没、外見で1メートル半以上高く堆積した土砂に幸い守られたとみられる。

自宅マンションと旧住吉幼稚園跡地との道幅が広いのは昔、住吉川の支流の一部が流れていたためと言われる。今回の調査は旧住吉幼稚園跡地のほぼ南半分の調査だった。調査済みの場所を埋め戻した後北半分の調査を行う。何か新しい発見があれば再度説明会があるかもしれないが今のところ未定だと係の人が話していた。

近くの本住吉神社や阪急御影駅近くの弓弦羽神社は天皇の妃である神功皇后ゆかりの神社とされる。6世紀にはいるとヤマト政権が地盤を固めてゆく。住吉宮町古墳はヤマト政権を支えた豪族たちの力の証と見られると説明会会場で配布された資料にあった。

1,500年を優に超える以前の歴史の一端を図らずも目にすることが出来ラッキーの一語に尽きる次第である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする