思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

カラヤン路線にかわった小澤征爾の変身。 『ぼくの音楽武者修行』の改ざんは、ほんとうに悲しかった。

2024-02-13 | 芸術

 小澤征爾 『ボクの音楽武者修行』 から核心部分が削除。誰が?何の意図で?

2015-01-15 | 学芸   再録です。

 

音楽の友社版1962年      新潮文庫版1980年

 

 わたしは、ソクラテス教室(白樺教育館)の旧称「我孫子児童教室」で、1976年から数年間にわたり若き小澤征爾が書いた「ボクの音楽武者修行」を、小学6年生の授業の一部としての「読書会」で使っていました。ずいぶん昔の話です。

  それは、《音楽の友社》から出ていた本で、飛び入りでブザンソンの指揮者コンクールを受けて優勝した前後のエピソードを記した青春物語です。師の斎藤秀雄からマンツーマンで音楽原理と指揮法を教えられた小澤の快進撃は実に面白く、こどもたちに夢と勇気を与えます。まだ世界的には何者でもなかった若干26才の小澤の語りは、覇気に富み心躍るもの。

  若き音楽家が書いた大変珍しい本書は、版を重ね、1962年初版から18年後の1980年には《新潮文庫》の一冊に加えられ、今もなお読み継がれていますが、この時、わたしは、ある重要な箇所が削除されているのを見て、ひどくガッカリしてしました。その時以来、本書は教材に使っていません。

 

 音楽の友社版では、以下のように書かれています。

≪カラヤンの弟子になる の小見出しの 151ページから152ページ≫

「 レッスンになると、カラヤンは指揮台の真下の椅子に腰かけて、ぼくらが指揮しているのを、じろっと睨むように見ている。ぼくは睨まれると、カラヤンの音楽そのものを強要されるような気がした。そこで考えた。こんなことをしているとカラヤンの亜流になってしまう。カラヤンなにくそと思って、ぼく流の音楽を作らなければいけないと固く心に誓った。
  しかし一方、カラヤンは教えることに非常に才能があった。・・・・・・」

  新潮社による文庫本は、本文は全体としては同じなのですが(音楽の友社版そのままの文庫化)、驚くことに上記の青字の部分(本では3行分)が削除されているのです(165ページから166ページ)。
 若き血潮ほとばしる小澤のこの決意の言葉=が抜け落ちた文章を通読すると、当時、楽団の帝王として大きな政治力をもっていたカラヤンへの賛美だけとなり、平板で面白味がないだけでなく、小澤の見方と決意=【魂】が消されて、全体はまるで別物の印象となります。

  さらに、ここで使われている写真の説明文も変更され、
「カラヤンの指揮でベルリン音楽祭の幕は切っておとされた」という音楽の友社版の事実説明は、
新潮文庫版では、「カラヤンの人気はヨーロッパ全体でもすばらしい。」と賛美の文章に変えられています。

 

「あとがき」の江戸京子さんとのことを書いた6行の削除は、音楽内容とは関係のないプライベートの話ですので許せますが(これも本来は削除すべきでない)、この変更は、なにかあまりに政治的な臭いがして興ざめです。

 小澤征爾さん、今からでも、当該箇所を元に戻されてはどうでしょうか?
もう、三十数年も前のことですが、インターネット時代になり発信が可能となりましたので、長いこと胸につかえていたことを書きました。


武田康弘 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする