思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

『それは、密告からはじまった』土肥信雄ー東京都教育委員会の「狂気」の実態に唖然

2011-02-21 | 書評
澤宮 優さんの書かれた『生徒がくれた“卒業証書” ~ 元都立三鷹高校校長 土肥信雄のたたかい』に続き、今度は、土肥校長自身が書かれた『それは、密告からはじまった』を読みました。

こよなく生徒を愛し、優れて民主的な学校運営を続けた土肥信雄さん。ほとんどすべての生徒と保護者から愛され、支持されてきた稀に見る校長先生を、東京都教育委員会と石原知事が任命した将棋棋士の米長教育委員は目の敵にし、権力をもって弾圧・陰湿なイジメを行ってきましたが、その実態が本書では、事実をもって淡々と語られています。ただし、土肥さんの心は熱く、叙述はユーモアに富んで楽しいですが。

これを読むと、東京都教育委員会の「狂気」という他にない言動の意味が分かります。戦前と同じく、特定のイデオロギーにつく行政=政治がもつオゾマシサ・危険性が戦慄と共に明白になります。現場・当事者の意思を無視し、上位者のもつ特定の思想を強権によって実現しようとする事がどれほどの「悪」であることか。彼らの所業は、近代市民社会の常識を大きく逸脱し、根源悪と呼ぶほかありません。

本書を読み、一連の出来事の「事実」を知ってなお、東京都教育委員会に理があると思う人は、おそらく唯の一人もいないでしょう。議論すること自体を認めない!!という教育とは、酷い管理でしかありませんが、管理と教育が二律背反であることさえ知らない人が教育行政に関わるとは、ただ絶句あるのみです。管理とは機材や設備、あるいは品質について言われることであり、人間を管理するというのでは、悪未来のSF小説でしかありませんし、歴史的には、ヒトラーのナチズムや戦前の天皇制下の軍国主義における人間抑圧そのものです。

いま、土肥さんは、東京都教育委員会を相手に裁判をしていますが、この裁判で万一土肥さんが「敗訴」するなら、わが日本の民主主義は完全にオシマイでしょう。繰り返しますが、本書を読まれてなお、土肥さんに非があると思う方は、一人もおられないと思います。ぜひ、ご一読を。

「教育現場で私は生徒に「自分の思ったことははっきり言いなさい」と指導してきました。ほとんどの学校の教育目標に「自主性、主体性」という言葉が出てきます。私は、それを生徒に教えた責任からも、自分の思ったことは言わずに、不当な権力にへつらうことは出来ません。・・・今回提訴した一番の理由は「生徒のために」です。私の教えた生徒たちが自分の思ったことを自由に発言できる社会にしたいからこそ提訴したのです」(土肥信雄・本書106~7ページ)

みなさん、この問題に限らずですが、私が、自分が、できることをしてみませんか。評論家のような生き方はよい人生ではありません。小さな勇気ある行動・よき行為によってのみ、人間の生は、意味をもち、価値づく、わたしは、そう思っています。


武田康弘
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国旗】を神聖視するような愚か者は、害あって益なし。

2011-02-17 | 社会思想

「偶像崇拝者」とは、いつの時代も社会によからぬ緊張をもたらし、個々人の人権をないがしろにする人たちでした。

言うまでもないことですが、「旗」を有難がり、旗に敬礼するといのは、愚か者の仕業でしかありません。こどもたちは誰一人としてそんな馬鹿げたことはしません。北朝鮮のように洗脳されていない限りは。

笑えるほどバカでかい「日の丸」を壇上の真正面に掲げることを各地の教育委員会が強制し、学校の入学式や卒業式は、まるで、【国旗が主人公】!!満点大笑いでしかありませんが、こんな「病気」のような儀式をいつの間にやら日本中でするようになっています。

わが日本人は、【集団ヒステリー】で、それゆえに、天皇現人神・挙国一致・八紘一宇というスローガンを掲げて無謀な戦争(満州国でっち上げにはじまる15年戦争)に突入し、惨めな無条件降伏に追い込まれた歴史をもつわけです。だからこそ、その反省にたち、天皇は単なる儀礼を司る者とし(象徴天皇制)、天皇主権を廃止し、主権在民(国民主権)の新憲法を制定したわけです(『憲法研究会』の日本の民間人7名が基本理念をつくった)。

市民、国民の一人ひとりを主人公とし、各々の現場の人間の意志に基づく政治、それこそが民主主義ですが、いつの間にやら、当事者の意思は無視され、昔ながらの「国家主義思想」を引きずる政治家と惰性態にすぎぬ役人の行為に全国民が従わされるという愚かな現実がつくられてしまいました。

もう一度、「民主主義」という思想についてみなが勉強し、「民主的倫理」に基づく人間性豊かな社会をつくるために努力しようではありませんか。経済的成功者ならば、民主主義の哲学も分からず、したり顔でお喋りするだけの者でも評価するという「危険」な現実を変えるのは、あなたとわたしの小さな努力の積み重ねによります。

ともあれ、【国旗・命】というようなあまりにバカバカしくて、論じるのも愚かな事態は、早急に変えなくてはならいはずです。主人公は、こどもたちであり、日の丸ではないのですから。国旗は、旗たてに立てておけばよいのです。当然ですが、卒業式や入学式は、教育委員会や政治家の意向でするものではなく、こどもたちを中心に保護者や教師の「想い」を基にするのです。息苦しい形式優先の儀式はもうたくさんですよね。


武田康弘

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔は顕現するー『無実プロジェクト』冤罪と闘うアメリカの教授と学生たちの美しい顔に感動!

2011-02-12 | 恋知(哲学)

警察官や検察官の思い込みや独断、不当な取り調べにより犯罪者にさせられた無実の人々を救う活動を続けるアメリカ・ウィスコンシン大のジョン・プレイ准教授、キース・フィンドリー教授と学生たちを取材した番組―「無実プロジェクト」(NHK・BS1)を見ました。

わたしは、彼らの顔に魅了されました。ほんとうに美しい顔です。真実を探求しよう・無実の人を救いたい、という思いが顔に顕現されていました。わたしは、その顔に深く感動し、心が洗われるようでした。

日本の大学は、社会系の学部でも現実社会の問題と関わることをしませんが、それでは学問自体の発展もありません。「机上の空論」のために努力する!?なんという愚かな現実か。

何がほんとうかを志向し、善美を探究する心がなくなれば、顔は平板になり、醜く貧しくなってしまいますよね。まさに『顔は顕現する』です。気をつけねば(笑)。


なお、この番組の詳細は、内容を要約したブログがありますので、そちらをごらんください。クリックで飛びます。


武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪は、小沢さんじゃなくて、検察特捜部のようですね。

2011-02-09 | 社会批評
石川議員の裁判について、ここ2、3日の新聞・テレビの報道だけでも、小沢=悪というのは、意図的に作られた物語であることが分かります。

「主権在民」を現実化していく「民主主義」の最大の阻害物は、官僚が主権者として政治を行う「官治主義」ですが、この官治主義を象徴する「検察特捜部」という組織は、存在そのものに問題あり、ですね。

そもそも、捜査・逮捕・取り調べと起訴を一つの組織が行うのは、『日本国憲法』が依拠する近代民主主義の原則=三権分立の否定であり、独裁権力と規定するほかありません。こんなデタラメな法務行政=検察支配が今日まで続いているのには唖然としますが、これが民主主義後進国のわが国の現実なのです。

旧内務省に代表される官僚機構の実態を明らかにする本も多数出ていますが、わが国の明治における近代化が、天皇を神格化してそれに付属する「官」を絶対化するという基本戦略の上に築かれてきたことは、すでに衆知の事実です。

戦後、政治権力と切り離された天皇という存在は、より純粋に象徴化され、それゆえに誰も触れられない「権威」(=ソフト化されたゆえに逆らうことすら不可能)にまで徹底されたとも言えます。だから、主権者の代行者である国会議員でさえも、一役所にすぎない「宮内庁」の批判ができないのです。天皇一家のお世話をするという役人が一番権威を持つのですから(笑)。いつの時代の話か?と言いたくなりますが、これが実態です。

旧内務省の最大の役割り=仕事は、権威ぶる=権威者として振る舞うことでしたが、それがそのまま今日の官僚組織に受け継がれています。それを支えているのが、「東大病」(=学歴序列宗教)という精神疾患ですが、それゆえに、「権威を具現する東大」という神の前に全国民が拝跪(はいき)することになるのです。笑えない笑い話ですね。だから、日本では、知的教育とは、受験勉強のことでしかなく、勉強と受験勉強の違いすら分からぬまでに知的退廃が進んでしまうわけです。

このように、明治の超保守政治家・山県有朋らがつくった「官治主義」は、知的教育の歪みの象徴である「東大病」と一体であるために、その廃棄は困難を極めます。権威による支配である官治主義は、対等・自由に基づく民主主義とは根源的に対立しますが、一人ひとりの個人の価値観が、権威に縛られたもの・学校で教え込まれる客観主義(答えは一つという思想)による知によって形成されてしまうために、「私」から立ち昇る民主主義の実践がなかなかうまくできません。対等・自由な議論に依拠して決めるという場がないのですね。上位者に反対することが「悪」であると思い込まされている(著しいのは中学校教育)ために、権威による支配から抜けられない、というわけです。

今回の小沢関連の事件によりあぶり出されてきた「検察特捜部」の巨大なウソ(=「官治主義」を永続化しようとする集合無意識によって捏造された物語)への批判は、民主主義を骨抜きにして形だけの民主制国家をつくり、その上に官僚の集団意識&無意識が君臨するという戦後の「国体思想」をその全体として問い正すしかないのです。わが日本人の無意識領域にまで踏み込んだ構造的批判に進まないと、この問題の核心には届かない、とわたしは見ています。


武田康弘

------------------------------------
コメント

Unknown (古林 治)
2011-02-09 19:59:24

「権威を具現する○○」
『○○』部分には「東大」は無論のこと、ハーバードとかNIHだとかノーベル賞だとかの権威が入れ替わり可能ですね(NIH:アメリカ国立衛生研究所のことで医学の世界ではハーバードと並んで権威です)。
「マスメディアの論説委員」というお偉いさんもこの○○に入れることができます。
厄介なのは、進歩的と称するような人々にも、そうした自覚がほとんどないままにこの権威を振り回して思考停止状態になっている現実です。さらに厄介なのは、そうした上位者に反対することが「悪」だという観念が私たち市民の深層に刷り込まれてることでしょうか。
『わが日本人の無意識領域にまで踏み込んだ構造的批判に進まないと、この問題の核心には届かない』
まったく同感です。

ーーーーーーー
Unknown (林)
2011-02-11 15:19:29

武田先生のご見解ならびに古林様のコメントを拝読して。
強く共感しております。いわゆる小沢氏の件は、代理人でもある弘中弁護士が今後、法廷の場できちんと白黒付けてくださる事でしょう。
問題は、思考停止どころか、芸能人の恋愛、ドラマ等に夢中であったり、何ら問題意識が皆無の大多数の輩に対し、有効な治療法はございますでしょうか。

ーーーーーー
自由対話をする生活をつくる (タケセン)
2011-02-11 20:50:44

林さん

「何ら問題意識が皆無の大多数の輩に対し、有効な治療法はございますでしょうか。」

うん、こういう風になったのは、日本の精神風土(様式による意識の支配)が大きく関わっていますが、それについては、「金・武田の哲学往復書簡」http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori81.htmをお読み下さい(金さんのところは斜め読みにし、武田の説明を注視すると分かりやすいと思います)

一番大切なのは、どんどん、気楽に対話を楽しむ文化の創造です。社会&人生問題を話題にした自由対話を交わす習慣=文化をそれぞれの生きる場につくることです。それは結構大変ですが、試行錯誤、失敗を繰り返しながら、「対話する生活」を生み出す努力です。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊のおぞましい実態(BS日テレ)ー閉じた組織に共通。

2011-02-06 | 社会批評
いま、「BS日テレ」で、自衛隊という組織のもつおぞましさを放映したいました。陰湿で恐ろしいイジメにより、隊員が次々と自殺していく実態を詳細に知らせる番組でしたが、見ていて、悲しさと憤りと怒りで身が震えました。

自衛隊に限らずですが、閉じた組織は必ず腐敗し、個人としての人間を抑圧します。中学校に代表される日本の学校の実態(部活動が象徴)を知ると分かることですが、組織を優先する思想は、必ず人権を抑圧し、一人ひとりの人間を不幸にします。

武器をもつ自衛隊という組織が「非民主的な人権抑圧」を日常化させているのは、危険極まりないことですが、国家主義のウヨク思想をもつ政治家はこのことを問題にしません。学校・官僚組織とも共通しますが、いま何よりも必要なのは、【民主化】です。組織内における差別やイジメが頻発するのは、旧い「上意下達思想」の支配があるからです。

一番先に取り組まねばならぬことは、陰で裏で決定される【人事】をオープンにすること、皆の意見を集約して決める=民主的な人事への転換です。それがなければ、どのような改革もすべて砂上の楼閣に過ぎないのです。

横暴とかハレンチとしか評しようのない東京都教育委員会(石原都知事の意向)と闘う元三鷹高校校長の土肥信雄さんから送られてきた『それは、密告からはじまった』(七つ森書館)を読みはじめましたが、わが国の民主化の遅れがどれほど個人と社会をダメにしているかが分かります。ウヨク的な国家主義者こそが、個人の自由と悦びを奪い、国を滅ぼす元凶です。

ネット友人のラルゴさんから、
「今日、読んだ本の中に腸内にいる善玉菌も悪玉菌も数としては、ひと握りであり、多くは日和見菌であると書かれていました。 著者は腸内のことをテーマにしているのではなく、世の中を変革出来る可能性を、希望を持って語っていたわけです。・・タケセンさんが教えられたお子さんが、社会に出られて善玉菌のごとく活躍されますように。」というコメントを頂きました。
悪玉菌をやっつける善玉菌をふやす活動、ますます精を出さねば、と思いました。

最強の善玉菌(笑)になるぞ~~~。


武田康弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新館落成7周年の写真と白樺教育。

2011-02-05 | 教育
2011年1月30日 白樺教育館、新館落成7周年の祝い


白樺の教育 -ソクラテス教室-

ほんらいの勉学は、自分の頭を悩ませて、「うん、なるほど」と納得を得ることです。点数競争ではありません。
受験第一の勉強では、知ること・考えることの楽しさが得られず、納得=意味了解の喜びとは縁がなくなりますが、それでは「私」を活かせず、一生の損としか言えないでしょう。
「優れた知」のために必要なのは、自分の経験につき、自分で見、調べ、想い、考える学習です。ソクラテス教室では、35年の豊富な経験をもつタケセン(武田康弘)が、「納得したい人」を親身にサポートしています。
小学生~大学生のみなさん、美しく充実した設備をもつ『白樺教育館』で、関心を広げる勉学を共にしてみませんか。「心身全体による会得」ができるようになると、頭はどんどん回り始めます。心と頭の幹を強くする「知」は、自立した豊かな人間になるために何よりも大切です。



武田康弘のプロフィール
1952年 東京・神田生まれ。
白樺教育館・館長。白樺文学館・初代館長。哲学者。
*最近2年間の主な活動:
2009年~2010年、参議院「行政監視委員会」客員調査員に任命され、国会所属の官僚に哲学の講義を行う。2010年、中央学院大学で「哲学のすすめ」、東洋大学大学院で「公共の哲学」を講義。金泰昌・武田康弘の「哲学往復書簡」が東京大学出版会より刊行―『ともに公共哲学する』(2010年8月初版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする