思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

事実学(ただの教科の暗記と解法)の累積は、単なる事実人(猿ではなく人ではあるだけ)に陥る。日本には教育がない。

2024-11-27 | 恋知(哲学)

Fb短文 2024、11後半    武田康弘

 

 ソクラテスは、「育ちのいかがわしい者をフィロソフィーに近づけるな」と言いました。善美への憧れを持たず、真実を追求せず、お金や有名であることや地位という外的価値に従う人=恩を忘れる人(自我主義者)、それが育ちの悪い者です。

 

 「エリート」(学校知の勝者)は、表層知=活字・知識に支配されて盲目だ。人間力の豊かさ=真実に乏しく、社会的評価を人生の意味とする。ほんものの愛情がなく、ほんものの理性もない。事実学(ただの教科の暗記と解法)の累積だけなので単なる事実人(猿ではなく人ではあるだけ)に陥る。恋知がないので魅力なしで気味わるい。

 人間の生きる目的は、恋知(哲学)すること、音楽や美術を味わい、創造すること、恋する=憧れること、でも、そうではない文化が蔓延して、先進国の人間ほどダメな存在に墜ちてい。目的は金と権力と愛なきセックス??(笑愚)

 日本の親は、こどもに豊かな人間性を開花させることは興味がない。聞こえのいい学校に入れることが第一。人生の意味も目的も知らないので、何も教えられない。わたしはとても恵まれていたが、多くの子は、時間と共に魅力を失い一般人に沈んでいく。哀しい。

武田康弘

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回「日本共和主義研究会」... | トップ | ドイツでの新型コロナ 大陪審... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記問の学・・ (遍照飛竜)
2024-11-28 11:51:11
以前書いたかもしれませんが・・

https://yoji-jukugo.com/%e8%a8%98%e5%95%8f%e4%b9%8b%e5%ad%a6/

「記問の学」は、「最低限の学で、教えるほどのものではない」らしいです。

三国志の名臣の劉巴もそう指摘してます。

http://home.t02.itscom.net/izn/ea/kd3/39.html
>“記問の学”[※]であって、名を記すにも不足するものでした。

名前を書くのも不足な「学問」ばかりして、まともに事実を認識できるかどうかすら疑わしいですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

恋知(哲学)」カテゴリの最新記事