人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

失われた世代

2020-01-29 12:07:59 | 雑記
私の生活の中で音楽との関わりは欠かせないものがあります。
昔から聴くことが中心なのですが、それが高じて近年、カラオケなどで歌うことも好きになってしまいました。
何百とあるそのレパートリーのほとんど、9割以上はこれが洋楽なのです。
それも、そのジャンルが又、ぎんぎんのハードロック系からバラード系、スタンダード系、ラテン、カンツオーネ...と、"普遍性"に目覚めているのか(i?)幅広いのが特色です。
大概は誰にも気兼ねしないで歌える"ワンカラ"が多いのですが、仕事仲間らと歌う時も、当然そっからチョイスすることを厭わないので、最初は"何であんなショボい、目立たないヤツがi"、と驚きの表情を見せたり(こういう裏側のベールが顕わになる瞬間がタマラナイんです。フフフ...)するんですが、中には、"アイツ、キザでイヤなヤツだなあi"、と思ってたりするはずです。...でも何度か重ねてるうち、"巻き舌のシタちゃんi"、って顔がお馴染みになってしまうようです。
"好きなものは好きなんだから仕方がないi"
人生では、どこまでも好きなことに徹し、貫き通すこと、言い換えれば、"居直ること"が大切なことなんですi(でないと、中々裏側の扉は開かれない?)
ところで、音楽のことになると、大概、青春時代それに馴染んだのはどの時代がど真ん中だったか? "あなたはいつの世代だったか?"、ということが話題になるものです。
私だったらさしずめ、「キャンディーズ」とか「ピンクレディ」とかの世代になるのでしょうが、しかし、私はその70年代を中心とした時期、これが前記したことと関わっていて、ずーっと洋楽に馴染んでいたのです。
しかし又、その年代には同時代を生きてきたという思い入れがあるのも確かなのですが、カラオケのその洋楽レパートリーで圧倒的に多いのは60年代のもので、その大半はリアルタイムで接していないのです。
しかし又々、その70年代に聴いていたのは、専らラジオで流れていた英米を中心にしたロックやポップスであり、もっと意識的に、つまり自分のお金をはたいてレコードなどを求めて聴いていたのは、戦前のアメリカン.ジャズ(1920年代が多かった)などだったのです。
要するに、ことに音楽から想起される私の世代というのは、なんだか分からないのですi
というか、最近つくづくそういう記憶を基にした世代感覚というものは、有って無いようなものだ、と感じてなりません。
音楽に限らず映画でも書物でも、観返し、読み返ししているうち、新たな感慨が生まれることは誰にでも経験があることでしょう?
例えば、最近レパートリーに加えるつもりで覚えた、「ザ.プラターズ」の「煙が目にしみる」("Haaa!")などを繰り返して聴いていたら、私にとって当世の流行曲のようになってしまうのです。
これは今の、ここに居ながらして、あらゆる時代、あらゆるジャンルのものにアクセス出来る、という時代相というものが、よりいっそうそのように喚起させるのでしょう。
しかし、そうなると、その時代その音楽によって彩られた懐かしさというものは、きっと"目の中に煙が立ち込めるように"、薄れて行ってしまうことになるでしょう。
悲しいようだけど...今が楽しけりゃ多分いいのでしょう...。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする