人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

宗教信仰の盲点

2020-09-22 10:34:11 | 宗教
「純粋な一神教は是認し難い。それは偶像崇拝の最後の形式である。...宗教は人間の依存感情ではなく、人間の独立感情である、と私は信ずる。...神は精神(霊)的存在として、私の自由、尊厳である」(ベルジャーエフ.著作集8巻「わが生涯」/白水社刊」

多くの人は、宗教信仰というものに対し、帰依という言葉で連想されるように、自己を超えた神的(私自身何回こういう言葉を使ってきたことだろう)な存在への依存感情を表すものと捉えているのでしょう。
これは多くユダヤ、キリスト、イスラムなどの聖書の宗教、インドのバクティ、浄土系仏教など祈りを伴う宗教について言えるものですが、極端になると神への究極的帰依とは、自己の神的なものへの溶解、無化を意味するらしいです。
私もここで神的なものへの帰依、祈りについて、そしてそれは自己の無化を伴う、と何度も触れてきました。
しかし、それは自己そのものがどこかへ溶けて、消えてしまうこと、自由というもの、主体性を失うものだとは言っていません。
神への服従という。それは自らの自由意志を殺して、神の意志に従い、人間存在は神の意のままに操られることを意味するのでしょうか?
そういうものは、神に"擬態する"カルト宗教などに見られる信仰形態なのであって、独一無二の人間存在の道ではないのです。
ベルジャーエフは、キリスト者を自認する哲学者でしたが、読み返していて、かような言葉を残していたことに気が付き、驚きを禁じ得ませんでした。
この言葉は宗教信仰の盲点を激しく、革命的に突いていると言えます。
もし、神に純粋に帰依し、祈り、意識がつながるならば、我々の内なる光が中から輝かずにおれないであろう...そしてそれは、我々の本来的自由、主体性を取り戻すことにつながる...。
神的なハタラキにあって、我々は人間人格の根源にあるものを呼び覚まささずにおれないのです。それは又、我々の精神に十重、二十重に取り巻いている、諸々の業的な力から解放されることを意味しているのです。
ベルジャーエフは、人格について多く語っていますが、それは通常思われているようなものではありません。
その表層意識に隠れているもので、"この私より私に近い、私そのもの"と言っていいもの、真我につながるような私なのであり、そこで無化されるものは、"私ごと"ではなく、自我的な思いということです。
"私は私でないほど私になる"、とはこういうことかと実感されます。
宗教的な道でこのことが蔑ろにされるならば、思考停止状態の、悪しき依存感情が助長され、ゾンビの如き、魂の抜けた精神ばかりがはびこるようになるでしょう。
とはいえ、人間は弱いものです。私はベルジャーエフのような貴族的精神を持ち合わしてはいません。
助け主、最愛なるものに"頼みもうす"という思いは捨てきれません。
いや、しかし...今感じていることなのですが...
"み親"を呼ぶ、ということと、"呼び覚まされる"ということは、全く同時の、切り離すことが出来ないものなのではないかi?
それはやはり、神(的なもの)にあってのものでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする