今年の「からくり生活」は、順調に始まったかに見えましたが、東日本大震災でことごとく狂ってしまった感があります。 勿論「からくり」というちっぽけなことよりも、人生そのものが狂った方は数え切れなくて、未だに続く苦境にいる方も多いことと思います。 20数年前の仕事仲間から届いた喪中の葉書では、彼の兄上が震災で亡くなったとありました。 三陸海岸で家を継いだ兄上から毎年銀鮭が届くのだと嬉しそうに云ってたことを思い出しました。ご冥福をお祈りします。
この様な一年だったので仕事は別として何をやって楽しんでいたのかを鮮明に思い出せない気分です。他人様からは遊び過ぎと云われるのですが、夢か現で過ぎ去った年だったのかも知れません。 自分は何をするのだろうと思いつつの日々が多かったようですが、やっぱりボンヤリ過ごしていたようです。まあ歳のせいと云えば歳のせい。 食事をすると眠くなるし、?んでも眠くなる。お目にかかった方にはご迷惑かも知れません。(^0^;)
こんなことを書き進めるとこのブログらしからぬものになるので止めることとし、今年の「機関車からくり」の反省の辞を考えてみます。
地震当日まで頑張っていたのはNゲージレイアウトの作成でした。既に線路の敷設を終えて建物や人物配置とレイアウト全体のシナリオを考え始めていました。 このタイミングでの震災にレイアウトの一部路線が壊れて廃線一歩手前になってしまいました。
結局今まで手付かずのままで、この先どう進めるかの結論が出せないままになっています。いずれにしろなにがしかのリストラは必要なようです。
ライブスチームも修理前提で入手していたこのKing George V が軽く被災してお蔵入り、修理すべき箇所を発見していたのですが、振り出しに戻る状態です。 このあと精神的に萎縮したのか大型機を数台リストラして小型機指向になった年でした。
巨大なBerkshareやD51半流型などが消え去り、この様に小回りのきく Katie や クラウス が入線しています。巨大なマレー型にも興味津々でありますが、歳相応に体に優しい機関車もいいなと思うようになっています。 負け惜しみかなぁー(^0^;)
このように小型機中心に運用する「からくり鐵道」に変わり始めている最近です。 自分の能力を考えるとこれもまあよきかなです。
ふと思い浮かんだ今年の模型鐵道のことを書いておきました。
しかし、大きな被害にあわれず何よりでした。
生活同様、レイアウトでも1日も早い復興を望みます・・・
これからも楽しく拝見させて頂きます!
何となく過ぎ去ってしまった一年です。自宅でも棟瓦が落ちる程度の被害がありましたが、怪我人がなくて何よりでした。
レイアウトは何とかしたいと思っています。いずれにしろ車両が増えすぎているので整理するつもりです。
有田駅を含むレイアウトは楽しみにしています。