からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

いいお天気ですが

2008年05月08日 10時54分50秒 | 偶成

 家人はお勉強外出、この好天下、私は仕事ししなさいと云うことになっていますが、久しぶりの事務処理はなかなか進捗致しません。で、ついブログを開くと云うことに。(汗)

昨晩は久しぶりに大学の友人達と会合、還暦反省会でしたが、第二の会社人生で忙しい模様です。既に知り合って40年以上、同じ高校出身者とはそれ以上の付き合いです。電気工学系という狭い領域でよく似た人生を送ってきたメンバです。モノ作りの酸いも甘いも噛み分けたお仲間ですから意外にお仕事の話は出ずにこの先の人生航路に思いを馳せていました。(汗) まあ、健康のことが一番の話題になりましたが、その割にはみんな呑みすぎ。ヘロヘロになって帰宅しました。 素直に帰宅しなかったのを反省。

お隣さんから偉い人が来てうちの偉い人と禅問答の様子ですが、各論に行かないところが偉い人達のマナーのようです。五輪音頭が終わるまで曖昧なまま、してやられるのでしょうね。 児島高徳(古い!)ではありませんが、「微衷をいかで聞こえんと櫻の幹に十字の詩」という文部省唱歌が思い浮かびました。  あ、微衷違いだけどまあいいか(汗)

もう一仕事終えて、レイアウトの部分仕上げをやってみようと思っています。今日は池に水を入れ始める予定です。早く全線開通に持ち込みたいのですが、6セクションATCを入れたので配線に手間取っています。物理的には開通しているのですが、意外に面倒です。ミニコネクターを入手するため秋葉原まで行かざるを得なくなっています。

Dc050601 ついでですけど、これは6日にアグリス成城で収穫した蕪です。小振りですが大変美味しく食べました。 レタス、ホウレン草も持ち帰りました。 同じ日にオクラなどを植え付けたので明日仕事に出かけたついでに水やりしなければいけないなと脈絡もなく思いました。来週はお出かけなので水やりをお願いすることになりそうです。


島暮らし

2008年05月05日 21時12分39秒 | ぶらり旅

仕事に熱心ではない割には、くたびれている最近ですが、思わぬことで一泊旅行に出かけました。熱海沖の初島ですが、この連休に予約が取れていたのです。この島に行くと時間の感覚が無くなりボケーッと出来るところが何より、今回も殆どゴロゴロしていました。パソコンも持ち込まなかったせいかリフレッシュしたような気分です。 五月の連休に泊まるのは初めてでしたが、島は予想以上の混雑でした。熱海市がリゾートの島として売り出しているせいもありそうですが、ちょっと容量オーバー気味のようです。ところてん祭りという少々意味不明のイベントもやっておりました。 100円で一杯食べることが出来たのでちょっと儲けたような気がしました。

Dc050561 宿の窓から見える相模湾の外れでは沢山漁船が出ていました。これらの船は熱海や初島の漁港のもののようです。宿からも釣り体験船やクルージング等々出ていたようです。が、一杯です。

こんなこともあって昨日の熱海便で840名の定員をオーバーした船が出たとのことです。 いつも立ち寄る食堂も連休の人出にお疲れ気味のようでした。当方も長居すると次のお客に悪いのでそそくさと立ち上がらざるを得ませんでした。 連休は出歩くものではないと分かってはいるのですが、ウキウキするのも悪い性分です。

Dc050566 帰路、小田原駅前はお祭りで賑わっていました。木遣りのような謡が終わるとホスト目指して突進し停止という珍しい光景を眺めておりました。多分JR小田原駅長さんでしょう。金一封が出ていたようです。 連休は至る所でお祭りをやっているのでのんびりブラブラも楽しいのですけど。

 こんな光景を見ることが出来たのも車で行くのは止めて公共交通機関を利用したからです。 熱海へは平日は車が速いのですが、連休のように渋滞確実時は時間がはっきりしている電車が楽です。連休とあっては座席予約は自由自在というわけにはいきませんでしたが、往復何とか座ることが出来ました。 家人と一緒と云うことで鐡道趣味は封印し、ひたすら荷物運びとナビゲータに徹しておりました。 小田急ロマンスカート湘南電車だったので食指が延びなかったせいでもあります。 何とか無事帰還して一服しているところです。 写真は翌日アップし一部追記しました。


鐡道建設が進みました。

2008年05月02日 21時18分31秒 | からくり情報

 毎日少しずつやるということにしているレイアウト改造ですが、本日も久しぶりの散髪から戻ったあと、家人のお出かけをいいことにちょこっと進めました。 殺風景な岩の原野に化していたプラスター原野に緑を蒔くことにしました。  既に薄めていた水のようなホワイトボンドを適当に地面に筆で塗りつけてKATOの草原色?を振りかけておきました。Dc050231

 ご覧のように一面緑となって変化がないのですが、一晩おいて掃除機で吸引すればきっと地面らしくなることでしょう。その後違った色で変化を付けるつもりです。鐡道官舎のあった場所にはデフォルメ甚だしい池が出来てしまいました。線路直下に湧水地があって、この水が池になっているのです。 これから周囲に植林予定です。樹木作りも暇暇にやらねばなりません。

Dc050235 380円のトミテクの住宅を並べてイメージ作りです。これらを配置するわけではありませんが、街並みをどうするかを考えるのに役立ちます。大人買いした住宅が何処かに置いてあるので捜索です。

左から右へ分岐する箇所が唯一もとのレイアウトに手を入れ設置したポイントです。既存部で列車編成を、新規の路線で運転と情景を楽しむこととします。周回した線路は右下から上に向かいます。 使用する線路は作業効率を上げるためにユニトラックで統一することにしました。バラストは経験的に問題発生の原因になりそうなので撒かないことにします。まともになるのはまだまだ先のようですが、のんびりやると暖房が効きすぎる季節になるので大変です。(汗)

この線路配置を再確認し「まあいいいか」と呟いて今日はこれでお終い。1時間弱の作業でした。 使った時間は考えないことにしています。恐ろしいほどの非生産的活動ですから。 一番列車のためにこれから配線工事が始まります。仮配線で動作確認を急ぎます。

が、こちらを急ぐと家人から停止命令が出るので目立たないようやるしかありません。

連休直前というので頭は既に連休気分です。で、ついついこんな内容になってしまいました。毎日連休状態なのでガツガツする必要ないはずなんですが、いい季節のせいでしょうか。そういえば昨年の連休の今頃は武雄温泉に泊まって有田陶器市に遊んでおりました。ちょっと落差が大きいですね。


最近の作業

2008年05月01日 11時18分56秒 | からくり情報

 仕事には様々な課題と稼働が伴って思い通り進まない最近ですけど、からくり生活はほぼ順調です。といっても予定通り進んでいるわけではなく課題満載で牛歩状態です。が、仕事と趣味では重みが違います。 ということで最近の課題を思い出しました。

4/22に出かけた鹿島神宮と佐原の旅、実は鹿島神宮でフィルムの入れ替えを行った際にカメラを壊してしまいました。 カメラ師匠のotomenさんからやってはいけないと云われていたパスネットを使った禁断技のせいです。(汗) 酔考さんの跡を追いかけながら歩きながらのフィルム交換、こんな技を出来るのは僅かしかいないと驕り高ぶったのが大間違い、鹿島の神様に戒められたのかフィルムが裂けてカメラ使用を断念。おまけにシャッターが切れなくなりました。バルナックライカという高級カメラです。(笑)

ということで数年ぶりにバルナックライカの分解です。昭和10年製のIIIaですが、、当時はダイキャストではなく板金ベースなのでネジが多用されており分解がやっかいです。おまけにスローシャッターの下にネジがあることを忘れて悩んでしまいました。自分で修理して復活させたカメラでしたが、時折分解掃除をしていなければ技術は確実に忘れていくことを実感しました。

Dc043008

余計な箇所には触らず、故障原因除去に一直線です。このカメラは作法通りに使うことが重要であるということが身に染みました。

Dc043005 ハイ、ご覧の通り見事にフィルムの断片がシャッター幕に引っかかって動かなくなっておりました。初めての体験でしたが、手先が年とともにとろくなっているのでしょう。反省。  むろん元通りの愛機になりました。 クラシックカメラと親しむにはある程度自分で手直し出来ることが必要ですね。そしてやってはいけない限界も弁(わきま)える必要があります。 ライブスチームにも相通じる世界です。

もう一つのテーマは、なかなか前進しないレイアウトの拡張です。HPにも少し記録したのですが、29日にやっとレイアウトボードを接続しました。ここに至る道の長かったこと。これで平たい板の上に線路を配置しながらルート選定出来るようになりました。長崎新幹線がやっと着工に至ったようですが、我が家でもからくり鐡道の新ルートが着工したわけです。もっともこちらは電化ではなく蒸気機関車が走り回る路線で無煙化計画には無縁な世界になっております。

Dc043013 色々散らかって見苦しいのですが、ベニヤ平原が拡がり、さてここにどのような町作りをするか、これからゆっくり考えていきます。 ポイントを敷き詰めた構想だったのが、その操作は既存部分で楽しむことにして、こちらでは走らせることに主眼を置こうと一夜にして気が変わりました。 この先また変わるかも知れませんが、この案を少し進めてみます。 今なら後戻り可能ですから。(笑)

さて立ち上がりが遅くなりましたが、これからお仕事です。(汗)