法事やら「ふれあいサンデー」に明け暮れつつもライブスチームの進行も気になり空き時間を見つけてはコソコソ組み立てていました。 記録のため長い日記となりましたが、ご容赦ください。 興味ない方はパスしてください。
前回は四気筒の弁装置を組立終わったことを書きました。ざくっと弁の位置を合わせていたのが前回までです。 組立説明書にはクランク各位相での蒸気口と弁の位置を詳しく書いてありますが、私の場合は蒸気流入をイメージしつつ動作を確認してしまいました。 ニュートラルの位置取りが肝心でありますが、微妙に前後するので最後は目分量でエイヤーッと決めました。 前進、後進でのポートの開き具合を眺めつつ弁心棒への弁取り付位置の微調整を繰り返して閉鎖の決断です。 弁カバーの締め付けの際はいつも不安になりますが、これでいいのだと自分に言い聞かせるという自信のなさです。
まず最初に内側エンジンの弁カバーを閉じて煙室の底板を載せ排気管までの仮組です。以前作ったLMS Duchessはダブルの排気管と煙突ですが、それよりも時代の古いCastleは四つの排気を一本のノズルに集約しています。この違いが排気音にどう影響するのか楽しみです。 Duchessの場合はダブルの排気機構のおかげで大変いい燃焼と排気音でした。もちろん蒸気消費量も二気筒機関車に比べ確かに大きいという結果でした。
この写真は5年前の同じ工程におけるDuchessの写真です。 シール剤の後処理が悪いままでした。排気ノズルが二本あるのが分かると思います。外側エンジンに弁装置があるので床下はすっきりしているなと今頃気が付きました。
実は、Castleの二組のエンジンは、意外に離れているので煙室を含めての取り付けがややトリッキーなところがあります。順序を間違えると再分解となるので仮組は必須です。
過熱管からの給気はこの長い管路を通って後部エンジンに送られます。これを順序立てて組み立てるわけです。放熱防止に何か巻こうと思いましたが、シリンダーカバーから煙室までは真鍮製鋳物の配管が覆うのでこのままとしました。
煙室内下部の焼き付き防止のためにセラミックシートを貼り付けて排気管と排気ノズルを締め付けました。その後エアテストのために過熱管を仮装着しますが、まだ外側エンジンは開いたままです。順序を間違うとパーなのでのんびり進めました。何気なく印刷箇所の部分を切り抜いたので赤い煙室になりました。(汗)
長い給気管を過熱器に接続してエアテストの準備終了です。過熱管はあくまでも仮組なのでシール剤は付けずに空気が漏れない程度に締め付けてあります。この工程ではエンジン部からのエア漏れがなければいいのです。それに肝心なのは回転することです。 各コンポーネントを個別点検したときは軽く動くのですが、組立後は各部の摩擦が累積されて手で回すのがやっとになるのは毎度のことです。 初めての人は不安になりつい各部を緩めるのではないでしょうか? この位重くていいのだと思えるのは経験です。 この重さが運転会に数回出場させると軽やかになるから不思議です。軽くなったからどこからか漏れるというわけではないので安心しています。
さて、エアテストは過熱器の上部にあるねじ穴から圧縮空気を入れます。ここは完成すると潤滑油の給油口になります。エアで回す場合は潤滑油の供給ができないのでエンジンを閉じる際にあらかじめたっぷりの軽いマシン油を弁内に入れておきました。 エアテストは場所を変えて行ったので残念ながら写真を撮っておりませんでした。 毎回同じだった記憶があります。
エアテストのあらましは次の通りです。
圧力は2kg/cm2、弁は前進位置としました。最初は堅くて回り動きませんが、手で第一動輪を回すとぎこちなく回り始めました。 時折ぎくしゃくしますが、排気管からの油混じりのドラフトは規則正しい周期で排出されます。 1,2分経過すると手を添える必要もなく回転するようになりました。 逆転機を次第に後進に入れて逆回転を確認しましたが、前進の方が調子よさそうです。これならば一安心です。この操作を数回繰り返すとだいぶ調子が出てきました。エンジンとしては検査OKです。更に鬼門の給水ポンプの作動を確認しておきましたが、今回は間違っていませんでした。
これで下回りは70%程度終わったのではないでしょうか、エアテストが無事終了したので組立を更に進めていいことになりました。ホッとする一瞬です。 後送りにしていたナンバープレートの焼き付け塗装はこれからです。これが終わるまでは安心できませんけど。
四気筒らしい排気音に位相のずれを感じないので大丈夫だろうという甘い審査でしたが、何時になるか不透明な完成が楽しみです。(エアテストの項終わり)