からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

蓄音機の整備

2013年04月11日 18時54分06秒 | からくり情報

膝不調で遠出できなかった今週でありますが、痛みがやっと引いて一安心しています。まだ違和感が残りますし、明日も通院です。過ぎたるは及ばざるがごとし と云う言葉は知っているのですが、なかなか実行できません。(^0^;)

こんな状態なので仕事以外で外出するのもおっくうなので 21世紀になった年に入手したものの音質に課題があったのでお蔵入りしていた蓄音機を整備する気になりました。 内部に入れたままの注油表を取り出さねばと思い続けて12年ぶり。ついこの間のことのような気がします。 可愛い蓄音機なのでたまに使ってあげようと何故か思いつきました。英國グラモホン社1929年頃の製品

内部の埃を拭い注油箇所に機械油とグリスを差しておきました。ゼンマイギアが少々油切れ気味でしたけど全体的には問題ありませんでした。Dscn2891 整備を終えて適当なSPレコードをかけてみました。音はまずまずというところです。
我が家の大型蓄音機とは比べるべくもありませんけど。

こんな手順で簡単な整備です。

Dscn2876  ターンテーブルを外すとメカニカルな制御部が出て来ます。右上が停止装置、サウンドパイプの下のレバーから伸びた部分がレコード終了時の自動停止装置です。左上に延びたレバーが速度制御レバーです。これで78回転を決めます。

Dscn2847

この蓄音機は梅ヶ丘にあったペチコートレイン(現在は自由が丘のみ)で部品欠損があるため驚くべき安値で譲って貰ったのですが、正当なHMVである証明がターンテーブルの下から出て来ました。まあ、彼の店では良くある話しなので驚きませんけど。いつも感謝しております。(笑)

Dscn2863

さて、速度制御をする重要な装置がこのガバナーです。回転軸に取り付けた錘が回転数が上がると遠心力で拡がりますが、早く回りすぎると左下のブレーキに触れて減速します。このブレーキシューの位置を変えることで速度を決める自動制御装置なわけです。

Dscn2869 速度制御用のブレーキパッドを拡大しました。

さて、肝心の音声を再生するメカは次の通りです。
ますはレコード盤に刻まれた音声の溝を針の振動に変換し、音声にするのがサウンドボックスです。

Dscn2893

サウンドボックスはお馴染みのものです。現代のレコードカートリッジに当たる部分です。レコード針で拾った振動がサウンドボックス内の振動板で音に変換されます。 この振動板の良し悪しが音質を決める大きな要素だと云われていますが、突き詰めたことはありません。アルミ箔や雲母板だったりと様々なようですが、詳しくは知りません。(^0^;)

Dscn2851

HMVの象徴のビクター犬がプレスしてあります。飾り布も健在です。

Dscn2883

サウンドボックスの裏側です。ボロ市などでは偽物のHMVが横行しているので要注意です。
このサウンドボックスが付いている102型は初期のもののようですがそれ以上は分かりません。(^0^)

Dscn2860 サウンドボックスで作り出した音声はギアボックスをグルリと取り囲むように作られた音声ホーンに繋がっています。このホーンを共鳴しながら通り大きな音に変換されます。
実に不思議なメカニズムです。

Dscn2858

この蓄音機の内部に注油とグリスアップを示す貴重なものが入っていました。10数年前修理した際にそのまま入れておいたのでその時以来のお目見えです。やはり記憶だけでは曖昧になるので写真とコピーを取ってオリジナルは内部に入れておきました。

Dscn2857

蓋の裏にはかの有名なイラストが入っています。なかなかいいイラストですね。

Dscn3362

大型のコロンビア蓄音機です。
これは整備が大変そうですが、今のところ好調なのでこのまま使い続けます。

 

Dscn3361

そしてそのサウンドボックスです。

こちらはスリットを全開すると大音響が鳴り響きます。小さな針で拾った音がどうして大音響になるのか不思議でなりません。(^0^;)

思いがけなくポータブル蓄音機を整備したので記録しました。

(追記)
これまで真面目に調べたことがなかったのですが、こちらの英国コロンビアの蓄音機は 123a と云う型式で、サウンドボックスは No.9 というものでした。No.9は初期型で175gと重いものですが、音には定評あるようです。上記HMV102よりも音が重厚なのはその辺にありそうですね。102に付いたNo.16 は初期型でその後No.5に変更されたようですが、こちらが有名になっているとのことです。いずれもネット内をウロウロして見つけたお話しですので信憑性はどこまであることやら。


忘れていたフォークリフト

2013年04月09日 21時59分10秒 | からくり情報

 このところ京都、静岡と遊び回り、帰宅後は神妙に伸びてきた草取りに集中という活躍をしていましたが、それが仇となり左膝を痛めたようで本日より通院が始まりました。楽あれば苦ありを地で行ってしまいました。ということでお許しが出るまでは無理できないようです。
確かに掃除しても膝が痛くジーッとしていた方が良さそうです。

工作も場所の確保が未だに出来ていないので何を作ろうかと悩んだり、あんなモノを作ったなと思い返すことしか出来ないのが残念。 ということで2006年に作ったフォークリフトを採り上げました。以前にHomepageに作成過程をまとめましたが、ここではからくりのご披露にしておきます。一度使ったネタかも知れませんが、角度も違うのでまあいいでしょう。

この模型は、独逸製、どうしてかの國の製品はマニアを引きつけるのでしょうか?最近の日本ではこの様な製品を出すメーカーがありません。 タミヤ?いやいや別ジャンルです。 この1/16縮尺の特殊車両模型は独逸では盛んなようでブルドーザーやショベルカー等を油圧で動かして楽しんでいるようです。実にパワフルな動作をしているので1000円、2000円の中国製模型とは比較にならぬ出来栄えです。
とは言え価格は目の玉が飛び出るほどですからいいのは当たり前ですね。

さて、今回のものが出来上がった姿はこんな具合です。

Dc060784 良く出来た麦酒ケースを求めて遊ぶつもりでしたが、結局開かずの間になった工場に寝ています。(^0^;)

Forkwater  実はパワフル、箱にはペットボトルを持ち上げた写真です。実際にこんな力があります。世の中に溢れているフォークリフト模型とは一線を画した大人の模型ですぞ。(笑)

強力な力を発生する仕掛けは次の通りです。

Dc060713 これは垂直に立ち上がったフォークが上下する支柱です。下部にリフト用モーターがありギアで減速し、左右のウォームギアで垂直な軸を回転し管内のネジを回して上下運動に変換します。ウォームギアとネジで減速するのでパワーが強力になっています。その力は微小なチェーンに伝えられフォークを動かします。

Dc0531234

前輪が駆動タイヤで、左右の動輪間には差動歯車(デファレンシャルギア)が入っています。このおかげで方向転換はスムーズです。

Dc053110

モーターとデフギアの間に入る減速ギアです。軸受けはベアリング入りで大変軽く仕上がりました。

Dc0531231

これがデフギアです。いつ見ても不思議な動きをします。これが自動車には必ず使われていることをご存じかと思います。

Dc060778 さて、これらを組み上げたものです。フォークの前後に傾けるチルト角は直接サーボで動かします。
操舵系は後部車輪の方向をサーボが直接回しています。

中味はこうなっていたかと古い写真を見て感激するようでは製作者失格ですね。(^0^;)

Dc060785 実は全景を撮ったものがありませんでした。上の写真のように実物とそっくりな姿です。操作レバーが電源スイッチですし、様々なオプションも出ているようです。私が入手したのはこの麦酒ケースのみだったかな? 定かでないのでもう一度手元でよく見る必要があります。
忘れかけたからくりを一つご紹介いたしました。(^0^;)


静岡の旅点描

2013年04月07日 09時46分39秒 | からくり情報

 大荒れの日がつつく最近ですが、先週の木曜、金曜は晴天に恵まれいい旅行日和となりました。私が選んだわけではありませんが、家人の選定で静岡久能山と大井川鐵道の旅に行ってきました。とは言え、ここで旅行記を書いても仕方がありませんので携行したクラシックレンズでの写真や大井川鐵道の感想を書いておくこととします。風邪が抜けきらずに薬を飲みながらの参加となりました。
新幹線で新富士へ向かい、その後はバスで回るという典型的な小父さん小母さんツワーです。Nikon P310 と RICOH GXR MOUNT A12 + クラシックレンズ でした。

R0012546(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
幸いなことにバスの最前列、ご覧の富士が浅間神社に着くまで聳えていました。

R0012559 (Nikkor 5cm/f2 L39 f4)
本来は櫻の花咲く静岡路の旅であったのですが、櫻は盛りを過ぎておりました。晴天が何よりでした。富士市の富士山本宮浅間大社は初めてお詣りしまし た。

R0012570

(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
新東名をぐるっと回って昼食は由比へ。
薩埵峠(さったとうげ)が近づくと富士が次第に大きくなります。旧東海道は海岸線ではなく山の上を通っているので一汗かいて上る必要があります。由比から薩埵峠へは格調高い街並みを見学しながらになるのですが、最後は急坂であごが上がってしまいます。その昔酔考さんともご一緒しました。

R0012575_2

(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
由比の旧東海道です。此処は車が通るので本来の幅より拡張されていますが、僅かにくねった街並みに旧街道の面影を見いだせます。

R0012586(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
そして静岡市日本平からロープウェイで久能山東照宮へ。日光東照宮を造営するためにモデルとして作ったかのような印象を受けました。 日本平へは40数年前の新入社員研修で来たことはありましたが東照宮へは行く時間がありませんでした。想像以上に立派な建物で徳川家の実力に感じ入りました。

R0012596(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
日光と同じように欄間の彫刻も見事です。

R0012619(Nikkor 3.5cm/f2.5 L39 f4)
日本平ホテルから画角を35mmにして一枚。長寿命のNikkorレンズです。

R0012620

(Nikkor 5cm/f2 L39 f4)
同じところを50mmで撮ってみました。

R0012625 (Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
翌朝は大井川鐵道へ、ところが時間が厳しくて30分の乗車、そんな具合で機関区内を見るなんてとんでもないことです。

ここはP310で速写体制を取りました。

Dscn2779

近鉄の電車が来たのでセットで撮影。

Dscn2774

   新調したというターンテーブルには小振りのC12が乗っておりました。とにかく見ただけ。
色々な車両が動態保存されているのは最初にこのスタイルを確立していった大井川鐵道ならではだと感心しました。
ツワー客と参加すると十把一絡げなので無知な小父さんを装っておりました。お客を子供扱いしているのはちといただけません。ハーモニカ演奏を聴かせたり、栓抜きの説明をしたりでありました。まあ乗っている殆どが何も知らない人ばかりなのでそれでいいのかもしれませんが、産業文化財を見たい輩もいることをお忘れなく。(^0^)

Dscn2791

大井川らしいのは珈琲にこんな細工をして貰いました。これをやっていた連れ合いはなかなか戻ってこずやきもきしたのですけどね。揺らしたのでちょっと崩れました。(^0^;)

R0012655

(Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
途中は省略し、最後はお茶工場見学です。連れから抜け出し玉露用温室を覘いてきました。ズーッとスプリンクラーが回っています。露地栽培とは別格ですね。

R0012653 (Tele-Ermarit 90mm/f2.8 f4)
お茶の新芽が伸び始めています。このお茶一畝があればいいなと思いつつ写しておりました。

昨晩この牧ノ原台地にも豪雨があったようです。被害が出ていなければいいのですけど。

今回の旅で使ったクラシックレンズは90mmが多かったようです。手の届かないものを撮りたくなるので中望遠に行ってしまうのかも知れません。 APS-C素子なので広角が広角にならないのでその辺りはP310で押さえるようにしています。 こちらは24mm相当なので結構使い勝手のいいカメラです。

取り急ぎ、記憶が消えないうちに古いレンズ中心に書き出しておきました。


京都ライブスチーム運転会つづき

2013年04月03日 21時29分00秒 | からくり情報

 持ち込んだ機関車二台がいい走りをしてくれたので気を良くして帰宅したのですが、宿の乾燥がひどくて喉を痛めてしまいました。バスタオルを濡らして干しておくという生活の知恵を忘れたのが敗因です。花粉症で不調な鼻も加勢したのかこの二日間は完全に風邪模様です。明日には復調したいものです。

京都ライブスチーム運転会は、アスターホビーのサイトに写真をまとめてあるので興味ある方はそちらを参照して下さい。自分の機関車整備に懸命で他人様の機関車は誰が何の機関車だったのかはほぼ忘れています。運転会ではいつもこうなってしまいます。(^0^;)
動画主体に撮ったのですが、カメラに写っていたものを拾い出して掲載します。

Dscn2634

今回の目的の一つはチャレンジャーのような大型蒸機用水タンク車の走行実験だった由。チャレンジャーは快調な走りをしていましたが、軸動ポンプがダブルアクションであっという間にテンダーの水を消費するので実機同様に提供することになった模様です。ロングラン大好きな米国では必須アイテムとのことでしたが、水補給無しでゆっくり運転を楽しむためにはなかなかいいアイテムだと思います。

R0012539 もう一台大型機がありました。デイライトです。軸重補正されたものを調整中でしたが、子細は見ておりませんでした。(^0^;)

Dscn2636

一台のんびりと走っているのはJNR の名機 EF58 です。趣味人が多くてあれこれと注文が付くのでメーカーとして提供するのは大変そうです。
この一台は 工作名人Hさんの逸品で外部もさることながら中の基盤等々はオリジナルとは似ても似つかぬ改造を施されてもはやメーカー品とは別物と云ってもいいようです。

Dscn2646 その電機の内部です。MP3を使っての警笛はまさに本物でした。鳴るとドキッとします。(^0^;) 電池切り替えタイミング、消耗度合いも警笛が知らせてくれます。

Dscn2665

すみません。流し撮り失敗の一枚、これしかありませんでした。

Dscn2663 そしてもう一台のマルーン塗装のEF58と運転待ちの私の140Cです。今回は予想以上の走りをしてくれたので再掲しました。

静止画を撮り損なった機関車はまだまだありましたが、私の手元にはこの程度です。

この様なレイアウトを維持されている京都ライブスチームクラブのオーナーSさんの地道な活動に感謝いたします。当日もほぼ黒子に徹されていらっしゃいました。ありがとうございました。


春の京都ライブスチーム運転会点描

2013年04月02日 12時06分16秒 | からくり情報

 先週の金、土、日とアスターホビーさんのお誘いを受けて京都ライブスチームクラブの運転会に遠征してきました。色々記録を書くつもりでしたが、宇治の宿が乾燥していたせいか喉を痛め、更に花粉症が重なり昨日今日と絶不調。雨降りでもありますので一日静養しておきます。記述は結構いい加減かも知れません。(^0^;)

東京から京都へ荷物運搬用のバンに同乗したのもぐーっと疲れが増した理由かも知れません。家人からは「歳を考えてもうそんなことは止めなさい。」と叱られました。(^0^;)
それはともかく記憶の在るうちに京都運転会模様を自分中心にメモしておきます。

Dscn2633

朝10時過ぎに東京を発って到着したのは18時頃だったので当日は休息日とし翌朝レイアウトに向かうと絶好の運転日和です。

早速持ち込んだ貨車を展開し運転準備完了です。

Dscn2661 私の持ち込んだのが火入れ一回の 新作 SNCF 140C です。軸重バランスを極めて巧く設定したので牽引パワーは最高だとはボスの言。
それを確かめるべく牽引したのはオリエントエクスプレス客車です。この日は3両程度として慣らし運転に徹しました。
思いもよらぬ事故が起き右側エンジンの位相ズレが発生しましたが、アスターエンジニアのSさんがいたので事なきを得ました。
線路毎に特性があるのでそれを掴んで運転する必要があります。

Dscn2644 もう一台は Southen Spamcan です。こちらの重厚な走りは安心して鑑賞できるようになりました。やはり三気筒の威力は素晴らしいです。ただ、弁装置がボイラー直下に在って注油が難しいのでスプレー式潤滑油を吹きつけてしまいます。
ボイラーに直接煙室を取り付け集約した排気を4つのノズルから排出するというこれまでのアスターになかった方式なので独特の排気音がします。

数日遅れでYoutubeに走行状況をアップロードしておきましたのでこの機関車の排気音をお聞き下さい。客車の注油不足でキーキー音が出ているのはご愛敬です。

http://www.youtube.com/watch?v=KfBGbERtJEA&list=UUZn7y2oNnDlKmq-8-fqrfPQ&index=1

Dscn2659

翌日の140C では重量級客車を8両牽引させてみました。一両2-3kgあるので20kg程度の客車を空転せずに軽々と引いたのには驚きました。加減弁の開度も前日よりやや開いた程度です。その代わり排気の脈動が増し燃焼の波と蒸気消費量増のせいか安全弁が噴きません。もう少し燃やす工夫が必要かなと考えておりました。
Youtubeにこの日の走行状況をアップしておきました。

http://www.youtube.com/watch?v=aCHnvwZoDFc&list=UUZn7y2oNnDlKmq-8-fqrfPQ&index=1

模型談義に花咲かせながら楽しい二日間を過ごさせていただきました。

Dscn2636 京都ライブスチームクラブのオーナーであるFさんに大いに感謝いたします。

慌てて書きましたが、また見直すことといたします。