goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

冬の枝豆

2012-02-09 21:36:27 | 漬け物
「きな粉」に続くこの冬二番目の新製品を明日から販売開始する。
冬場でも枝豆のような美味しさを味わえる名づけて「冬の枝豆」。

産直のお客様には枝豆のファンが多く「シーズンが過ぎると寂しい」との声がよく寄せられる。
我が家では青大豆の「浸し豆」をよく食べるので、そんな食べ方を勧めたりしているが、実行
している人は少ないようだ。

そんなことから、冬場でも手軽に「枝豆の美味しさ」を味わって貰おうと考え出したのがこの
新製品。
冷凍保存した枝豆はよく飲み屋さんなどでも出て来るが、「冬の枝豆」は青豆を「酢漬け」し
たもの。
味は限りなく枝豆に似て、大豆の旨味を存分に味わうことができる。



この「冬の枝豆」は味の良さとネーミングに惚れて自信を持って送り出す。
日本に韓流ブームを引き起こした「冬のソナタ」みたいなヒット作となってくれることを期待して・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬け物

2012-02-04 20:47:25 | 漬け物
何故か白菜作りは毎年不本意な出来となっていて、自家消費分程度しか
育てることが出来なかった。
いつも苗作りに失敗するのでバアチャンに苗を作って貰ったら立派な白菜を
収獲することができた。

煮ても漬け物にして味は上々で、時々シャブシャブで食べているが肉と人気を
二分するぐらいの味になっている。



その白菜を「漬け物」にして産直に出荷している。
白菜の漬物は沢庵と並ぶ人気商品で競争相手も多いが、双方とも順調な
売れ行きとなっている。



今、出荷している漬け物の一番人気は「赤蕪の塩糀漬け」で、認知度の向上と共に
即日完売が続いている。
しかし、残念なことに雪で肝心の赤蕪の収獲が困難なため、明日の出荷で当分の
間「お休み」せざるを得なくなった。



畑に残っている赤蕪は多分僅しかないと思われるが、雪が解けたら「塩糀漬け」に
再挑戦するつもりでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根洗い

2011-11-13 20:14:39 | 漬け物
大豆の収穫を急ぎたかったが生憎の雨の日曜となった。

小雨の降る中だが、昨日の夕方に収獲した大根を洗うことにした。
大根を積んだり下したりの手間を省略するため積んで来た軽トラの
荷台で洗うことに変えてみた。
洗った後はそのまま軽トラを干し場に移動して掛けるだけで済む。



大根洗いは畑の大根が無くなるまで繰り返し続くので、この見直し
による省力効果は決して少なくない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの塩漬け

2011-09-01 19:08:53 | 漬け物
シソの葉は塩漬けにして老舗のお菓子屋さんに納品するのがジイチャン、バアチャンのメイン業務となっているが、
そのソシの葉を別建てで塩漬けし産直でも販売している。

昔懐かしい「シソの葉を巻いたおにぎり」の写真をシールに印刷して貼付し、真空パックで店頭に並べているが、
何故か今年はその販売が好調となっている。
しかし、残念ながら生産部長稼働が目一杯で何度も在庫切れを発生させてしまった。

最盛期に在庫切れでは先が思いやられるが、シソの葉の収穫もそろそろ終わりが近づいて来ていることから、
急遽バアチャンに手伝って貰ってシソの葉を準備をした。



台風の影響で天気が不安定となっている。
雨が降ると客足が遠のくので、それを斟酌して生鮮野菜の「適切な出荷量」を決めなければならないが、
それを正確に予測することは難しく、いつもより「少な目」とするのが安全なようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空パック機

2011-01-16 19:42:28 | 漬け物
漬物を産直に出荷する場合に真空包装にすると賞味期限が長くなる。
これまでは「道の駅」の加工室に設置してあるものを借りていたが、出荷先が「道の駅」に限定されてしまうのが難点となっていた。
「新鮮館おおまち」等に出荷する分についても真空包装できるようにするため思い切って真空パック機を調達することにした。



この真空パック機、サイズは小さいが価格はビックリするぐらい高価なもの。
オジサンが始めたスピードラーニングの教材費用の2.5倍もする。

ペイしているかどうか不明な「漬物作り」に更に大きな投資をしても回収の目途は全く立たないが、仕事一筋で趣味の少ないオバサンの「趣味」だと思えばソロバンをはじく必要もないと思っている。

金額的にペイしなくとも、その都度「道の駅」に行かずに済む「時間節減効果」の方が大きいかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする