霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

畑専用トラクタで中耕除草 その二 今年も「百姓の来年」

2024-07-01 06:03:35 | 機械
 中耕ディスクの機能や使い方はメーカによって異なり発展途上にある。
 三代目となる今回のディスクも改善されてはいるものの「使いこなす」
までに多少時間がかかることは当然予想していた。
 先日紹介した畝幅の違いによる「芽の踏み潰し」に引き続き、今度は
「土の寄せ過ぎ」で大豆を覆い隠してしまう事態が生じた。



 中耕ディスク(写真)の鉄の車輪はトラクタに引かれて回転しながら雑草を
除去するが、雑草等が絡まって回転しなくなると土を引きずり、その土が
大豆を覆い隠していたのだった。
 二度も大チョンボを犯し、改めて「百姓の来年」は永遠に続くと覚悟
ざるを得なかった。

(追申)
 深夜に目が覚めバレーボール観戦となった。
 前夜の疲れがあったためか日本は運もツキも呼び込めなかった。
 サーブで崩されたのでは「高さの差」が出てくるのは止むを得ないこと。
 それでも大接戦だった。
 オリンピックでは最高の頂に立つことを期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑専用トラクタで中耕除草 その一

2024-06-28 14:16:49 | 機械
   今年から畝幅80cmに設定した3畝用の中耕ディスクを常設した畑専用トラ
クタで中耕除草に挑戦している。
    農薬を使わずに雑草と闘うため試行錯誤を繰り返した後に到達した最善策と
自負している。
   そのため播種機の畝幅も80cmにセットしていた。
  しかし、播種時の往路と復路の畝幅はロータリの耕起跡で目視により判断して
いるため畝幅に若干の広狭の違いが発生している場合があり、干天続きの中で
折角芽を出した豆を潰してしまう事態を招いてしまった。
 その場合、播種時と同じ畝をトラクタが進むことで回避できたのだったが、
気付いたのは1回目の中耕除草の大半を終えてからだった。


 (株間には雑草が目立つものの畝間の草は完ぺきに除去できている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい中耕ディスクと畑専用トラクタ  

2024-06-13 04:38:06 | 機械
   これまで使っていた中耕ディスクは使いこなすのが難しく十分に機能を
発揮していなかったことから、昨年は二畝ごとに畝間を広くする「トラクタ
耕起方式」に挑戦してみたが大失敗に終わった。
  その反省を踏まえ三代目となる中耕ディスクを購入した。
  くり返し除草が可能となるよう一旦取り除いた畝間の土を元に戻し、最終
除草時に「土寄せ」が可能となる優れものだった。


   中耕除草は梅雨と重なることが多くタイムリーな除草が出来ないことから
作物の丈が伸びても対応できるよう畑専用トラクタも新たに購入した。
   大きな投資となったが除草剤を使わずに作物を育てるためには必要不可欠
な出費と捉えている。
 昨日、クボタのOさんとメーカの営業マン立ち合いで試運転を行ってから、
一気に2haの中耕除草を済ませることが出来た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクタ装着式草刈機

2024-06-12 21:03:23 | 機械
   大きな負担となっている「草刈り稼働」を削減するため「畑の統合・広域化」
と「トラクタ装着式草刈機の導入」を積極的に推進して来ている。
 燃費効率は悪いもののパワーとスピードは従来の草刈機とは比べものになら
ないので作業効率は格段に向上し肉体的負担も少ない。
 また、雨の日や猛暑下でも対応出来るのも大きなメリットとなっている。

 (固定式だが刈幅が最大の草刈機)

 (斜面刈りに威力を発揮するツインモア)

 (右にスライドし上下に傾けることも可能なスライドモア)

 残念ながら田圃の畦道は従来通り畝刈機や法面草刈機で対応せざるを得ないが、
将来的にトラクタが入れる畦道としたい。
 現時点では夢物語でしかないが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その手は桑名の焼き蛤

2024-05-01 19:27:50 | 機械
 暖かい日が続いているためか雑草の伸びも例年より早い。
 特に、高森の農道は放置できないぐらい伸びたので、クローラ式のトラクタ
にスライドモアを装着して刈り取った。



 トラクタに装着する作業機は各種あって殆どは自前で装着するがマニュア
スプレッダやスライドモアは少し面倒なのでクボタのOさんに手伝って
貰っている。
 装着作業をしながらOさんは「作業機ごとにトラクタを保有する農家も
少なく無い」などと一部の大規模農家の例を示してトラクタの売り込みを
図ろうとする。
 しかし、「その手は桑名の焼き蛤」で、作業機毎にトラクタを保有したら
忽ち倒産の憂き目に遇うに違いない。
 なお、今回装着したスライドモアは草刈りシーズンを終える秋までクロー
ラ式トラクタを専用する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする