霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

達者でナ

2024-11-28 20:21:52 | 機械
 乾燥機を更改することになり業者が3人掛かりで解体し、付属品を取り除いた
本体部分をトラックで運んで行った。
 記憶力が定かでなくなり「つい数年前に購入したもの」と思っていたが、実際
は既に10年余も使い続けていたので多少の愛着も感じていた。
 僅かな下取り金額で引き取られ既に「新たな活躍の場が決まっている」らしい。
 馬や牛だけでなく「機械等の物質にも魂がある」との説もあるので三橋美智也
「達者でナ」を心の中で歌いながら見送った。



 わらにまみれてヨー 育てた栗毛
 今日は買われてヨー 町へ行くアーアー
 オーラ オーラ 達者(たっしゃ)でナ
 オーラ オーラ かぜひくな
 あゝかぜひくな
 離す手綱が ふるえふるえるぜ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用乾燥機

2024-11-26 19:11:41 | 機械
 米や麦だけでなく大豆も乾燥出来る汎用乾燥機の購入を決めた。
   乾燥スペースの確保が難しくなって来たことからの決断だった。
   同時にゴミや異物等を除去する分別機の導入も勧められたが、唐箕の役割り
を果たすものなので「安価なもの」と思って価格を聞いて腰を抜かした。
    しかし、選別機能も有することに魅力を感じ将来に向けた投資のつもりで
前向きに検討することにした。


 (霜後の滝)
 新しい乾燥機の収納スペースが不足することから急遽棟梁さんに来て貰い
拡張工事を依頼した。
 また、三相電源についてもブレーカーを2.5kから4.0kに修正することに
した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械トラブル

2024-10-04 18:58:50 | 機械
    田植機やコンバインを動かす場合、必ずしも順調に作業がスタートするとは
限らない。
   一年のブランクがあるので部品の劣化等で初日から作業がストップすること
も稀ではない。
   そんな苦い体験を何度も経験している妻は「予定日1日前の試運転」を強調
するのが常となっている。



 夕方、雨の中で枝豆収穫を終えた後、餅米の「米作り」をしようとして籾摺機
等一連の機械を起動させたところ、行程最後の袋詰めパッカーが動かないトラブルに見舞われた。
 うるち米の「米作り」で僅か10日ほどのブランクがあっただけだった。
 何かが詰まり負荷がかかったものと思い調べてみたが不明で、クボタの
Oさんに電話で確認したところ「ベアリングの劣化によるもので交換が必要」
のことだった。
 結局、餅米の「米作り」は来週以降に持ち越しとなった。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵

2024-08-27 21:31:14 | 機械
 枝豆や大豆をイノシシや狸から守るための電気柵の設置を始めた。
 以前は発芽後に行なっていたが中耕除草時に支障を来たすので、今は花が
咲き終えた時点で行うようにしている。

 
 大小の畑が各地に分散しているので 電源となるバッテリーを15個ぐらい
準備しなければならない。
 中古のバッテリーを充電して活用しているが、古くなって充電不可のものも
多くなって来た。
 ちなみに、田圃の電柵は田植え直後に設置しているが、今年から草刈りの
邪魔にならないよう畦道や土手ではなく田圃の中に設置し、しかも、電気を
通さない方式に改めた。
 それでもイノシシは警戒心が強く、線で囲っている中には入らないようだ。
 お陰で、電柵機械やバッテリーの準備を省略出来て助っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株間の草刈り

2024-07-06 19:49:45 | 機械
    畝刈機、法面草刈機、トラクタ装着式草刈機と各種取り揃えているが、
肩掛式草刈機の出番が無くなった訳ではない。
   草刈面積を減らすため耕地の拡大化を進めているものの肩掛け式で
ないと対応出来ない所も多い。
 特に畑の株間の草刈りは肩掛け式の独壇場となる。
 今年から導入した中耕ディスクの操作不馴れにより「土寄せ」が不出来で、
株間に雑草を繁茂させてしまった。
 今年は諦め「百姓の来年」のつもりだったが、試行的に肩掛け式で刈り
取ってみたらソコソコの仕上がりで「手をかけるだけの価値はある」ことが
分かった。
 全部をやれるかどうかは不明だが、朝夕の涼しい時間帯の3~4時間は
「株間除草」に充てることにした。

  

 一方、家の前の畑に三回に分けて蒔いたトウモロコシは、従来どおり
に管理機での中耕除草となったが、一回目は既に大きく生長し、二回目
(写真下)と三回目は、写真撮影の後に中耕除草を行い、ほぼ完ぺきに
近い除草となり、肩掛式草刈機の出番は無さそうだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする