山間の地、高千穂町から国道218号を西に向かう。
跡取川に沿うように進む国道は、津花峠の下をトンネルで抜け、凡そ1時間ほどで
熊本県の山都町に入って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/fef69c4bb8fa3dedf80a07743d0d27e4.jpg)
九州の“ヘソ”と言われる地域で、この地には「幣立神社」と言う神代時代の伊勢
神宮であり、高天原神話発祥の神宮と伝わる古社が鎮座している。
これも後々調べて知ったことで、国道沿いにあったようだが、残念ながら全く気付く
ことも無く通り過ぎて来てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/80916f306b045ba403d72d3297031fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/e9ac990767d1552de0e414a35f8ab2a7.jpg)
またここには九州自動車道の御船ICに向かう国道445号線の分岐があるので、
これだけは見落とさないようにと道標を注視している時、道路脇の案内看板に目
が吸い寄せられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/f772b75eed576bc60d444ddeb750bd49.jpg)
「通潤橋って・・・あの?」「ここなんだ・・・」
この橋のことは、毎年ゴールデンウイーク前後の田植えシーズンになると、豪快な
放水の様子がテレビのニュースなどで度々流されるので、その名前だけは以前か
ら知っていた。
しかし格別に出かけてみる予定も無いので、それが熊本県に有ると言う程度の知
識しかなく、具体的な所在を知らなかっただけに思いがけないところでその名に出
合った格好だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/13397ecc8ee72e636db264fefa390c27.jpg)
これから先、帰路は岡山まで高速道で550キロ余りもあり気が急いてはいるが、
こんな機会を逃す手も無く、ここは迷わず寄り道を選択した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/c34e033f2897ae2bb353f67526c9b0b4.jpg)
国道218号でそのまま山都の町中を通り抜け、途中県道180号に入り暫く進むと、
「道の駅・通潤橋」がある。ここは通潤橋観光の拠点となる場所で、物産販売所や
食事処、資料館などが整備されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
跡取川に沿うように進む国道は、津花峠の下をトンネルで抜け、凡そ1時間ほどで
熊本県の山都町に入って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/fef69c4bb8fa3dedf80a07743d0d27e4.jpg)
九州の“ヘソ”と言われる地域で、この地には「幣立神社」と言う神代時代の伊勢
神宮であり、高天原神話発祥の神宮と伝わる古社が鎮座している。
これも後々調べて知ったことで、国道沿いにあったようだが、残念ながら全く気付く
ことも無く通り過ぎて来てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/80916f306b045ba403d72d3297031fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/e9ac990767d1552de0e414a35f8ab2a7.jpg)
またここには九州自動車道の御船ICに向かう国道445号線の分岐があるので、
これだけは見落とさないようにと道標を注視している時、道路脇の案内看板に目
が吸い寄せられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/f772b75eed576bc60d444ddeb750bd49.jpg)
「通潤橋って・・・あの?」「ここなんだ・・・」
この橋のことは、毎年ゴールデンウイーク前後の田植えシーズンになると、豪快な
放水の様子がテレビのニュースなどで度々流されるので、その名前だけは以前か
ら知っていた。
しかし格別に出かけてみる予定も無いので、それが熊本県に有ると言う程度の知
識しかなく、具体的な所在を知らなかっただけに思いがけないところでその名に出
合った格好だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/13397ecc8ee72e636db264fefa390c27.jpg)
これから先、帰路は岡山まで高速道で550キロ余りもあり気が急いてはいるが、
こんな機会を逃す手も無く、ここは迷わず寄り道を選択した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/c34e033f2897ae2bb353f67526c9b0b4.jpg)
国道218号でそのまま山都の町中を通り抜け、途中県道180号に入り暫く進むと、
「道の駅・通潤橋」がある。ここは通潤橋観光の拠点となる場所で、物産販売所や
食事処、資料館などが整備されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)