2015年12月25日 山口県
柳井市古市・金屋の町並み 重要伝統的建造物群保存地区
山口県柳井市
柳井市古市・金屋地区には、妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並みが続きます。藩政時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、賑わった町筋です。夏の金魚ちょうちん祭りの頃には、かわいらしい金魚ちょうちんが飾られます。
▼ 国森家住宅 重要文化財
▼ しらかべ学遊館
「柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区」内の西側に位置し、建物は江戸時代後期から明治時代初期の頃に建築されたと推定される白壁土蔵造りです。明治時代後期から油、呉服、繊維卸などの商家として、白壁の町並みに繁栄をもたらしました。 柳井市ホームページより 民俗資料が展示されている
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
▼醤油蔵(柳井名産 甘露醤油):佐川醤油
甘露醤油:天明年間、時の岩国藩主吉川公は、柳井津に美味なる醤油有りとの報に、これを所望。 そこで、特に醸造の秘技を凝らした再仕込醤油を献上したところ、その芳醇な味と香りに思わず「甘露、甘露」と歓声を洩らされたと伝えられています。それ以来「甘露醤油」の公称のもと、この伝統の逸品は、代々周防国柳井津発の銘品として日本全国に多くのファンを獲得し、昔と変わらぬ製法で今日まで造り続けられています。佐川醤油ホームページより
▼ やない西蔵
大正時代末期に醤油蔵として建設された木造瓦葺平屋建、白壁土蔵造りの建物です。1980年頃までは西蔵という愛称で
親しまれ、使用されていました。貴重な歴史的文化遺産として保存活用していくため、当時の外観、中の柱や骨組みをそのまま残し、体験工房、ギャラリー等の機能を備えた「やない西蔵」として生まれ変わりました。 柳井市観光協会
2016-02-10 06:10:37
cosmophantom