社協の福祉バザー の後、日曜日の午後に、
「流されて八丈島」 を好評連載中の漫画家やよい@たかまつやよい先生と
海遊魚まつりの取材に行ってきました!

八丈島海遊魚まつり2009
クリック
このイベントは、11月29日まで、金・土・日・祝日だけ開催されます。
場所は、三根の「底土漁師小屋」で、八丈島観光のお客様向けのイベントです。

三根 底土港
この写真は、底土港の駐車場から撮ったものです。
画像左が底土の船着き場です。この左手前に底土港の待合室があります。

三根 底土漁師小屋
上の画像の右側に「底土漁師小屋」があります。
海遊魚まつりは、ここで開催されています。

底土漁師小屋 海遊魚まつりの模様
こちらでは、漁協女性部の作った魚料理の試食や島酒の試飲などが楽しめます。
◎予約をすると「魚のさばき方体験」をすることもできます。(観光客のみ)

本日の海遊魚メニュー
本日のご試食メニューです。メニューは日替わりでいろいろあるそうです。

上から、目鯛のフライ、明日葉のお浸し、飛魚のすり身揚げ
こちらは観光のお客様向けイベントですから、島内在住者は試食はできません。
今回は取材ということで、特別にお料理を出していただきました。

上から、ムロアジの刺身、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身
試食メニューは、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身です。
画像上のムロアジの刺身は、やよ先生が(漫画の取材のために)特別に
「魚のさばき方体験」をさせていただいて、自分でさばいたムロアジです。
上手にできてますね♪漁協女性部長のご指導で、きれいなお刺身に造れました。

漫画の取材のため写真を撮るやよ先生
やよ先生は、「流されて八丈島」に描くために、写真を撮っていました。
それを撮るわたし。σ(*^▽^*) ダブル取材。

八丈島の魚
八丈島で獲れる魚の写真が展示されています。

島酒の試飲
島酒(島焼酎)の試飲はいろんな種類がありました。

明日葉ジュース
明日葉ジュースの試飲もできます。

窓からの風景
窓の外には底土の海が見渡せます。

お土産コーナー
お土産コーナーもあります。
漁協女性部が開発したムロアジのムロ節はわたしも買ってきました。
他に、クサヤ、海藻、明日葉関連食品などいろいろありました。

底土漁師小屋の厨房
「魚のさばき方体験」は、こちらの厨房で教えていただきます。
女性部の方々が、とても親切に教えてくださいますよ。
さばいた魚はお刺身に造り、漁師小屋でいただきます。
◎やよ先生の「魚のさばき方体験」の模様は、明日の当ブログでご紹介します!
明日もまた見てね♪(*´∀`*)ノシ

今日明日の特売チラシはこちら。お歳暮ギフト産地直送[味の直行便]承り中!

あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!

「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 129位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 27位!
「流されて八丈島」 を好評連載中の漫画家やよい@たかまつやよい先生と
海遊魚まつりの取材に行ってきました!





このイベントは、11月29日まで、金・土・日・祝日だけ開催されます。
場所は、三根の「底土漁師小屋」で、八丈島観光のお客様向けのイベントです。

三根 底土港
この写真は、底土港の駐車場から撮ったものです。
画像左が底土の船着き場です。この左手前に底土港の待合室があります。

三根 底土漁師小屋
上の画像の右側に「底土漁師小屋」があります。
海遊魚まつりは、ここで開催されています。

底土漁師小屋 海遊魚まつりの模様
こちらでは、漁協女性部の作った魚料理の試食や島酒の試飲などが楽しめます。
◎予約をすると「魚のさばき方体験」をすることもできます。(観光客のみ)

本日の海遊魚メニュー
本日のご試食メニューです。メニューは日替わりでいろいろあるそうです。

上から、目鯛のフライ、明日葉のお浸し、飛魚のすり身揚げ
こちらは観光のお客様向けイベントですから、島内在住者は試食はできません。
今回は取材ということで、特別にお料理を出していただきました。


上から、ムロアジの刺身、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身
試食メニューは、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身です。
画像上のムロアジの刺身は、やよ先生が(漫画の取材のために)特別に
「魚のさばき方体験」をさせていただいて、自分でさばいたムロアジです。
上手にできてますね♪漁協女性部長のご指導で、きれいなお刺身に造れました。

漫画の取材のため写真を撮るやよ先生
やよ先生は、「流されて八丈島」に描くために、写真を撮っていました。
それを撮るわたし。σ(*^▽^*) ダブル取材。

八丈島の魚
八丈島で獲れる魚の写真が展示されています。

島酒の試飲
島酒(島焼酎)の試飲はいろんな種類がありました。

明日葉ジュース
明日葉ジュースの試飲もできます。

窓からの風景
窓の外には底土の海が見渡せます。

お土産コーナー
お土産コーナーもあります。
漁協女性部が開発したムロアジのムロ節はわたしも買ってきました。
他に、クサヤ、海藻、明日葉関連食品などいろいろありました。

底土漁師小屋の厨房
「魚のさばき方体験」は、こちらの厨房で教えていただきます。
女性部の方々が、とても親切に教えてくださいますよ。
さばいた魚はお刺身に造り、漁師小屋でいただきます。
◎やよ先生の「魚のさばき方体験」の模様は、明日の当ブログでご紹介します!
明日もまた見てね♪(*´∀`*)ノシ








ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。

●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 129位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 27位!