八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

魚のさばき方体験@海遊魚まつり

2009年11月18日 09時12分52秒 | イベント情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れのち曇り、最高気温は17(-5)℃の予報です。

八丈島も寒くなってきましたね~わが家は昨夜、ついにコタツを出しました。
寒いはず。今日の予報はずいぶん気温が低くなってます。
八丈島には波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。

◎昨日は、「海遊魚まつり2009」の模様をご紹介しました。
本日は、漫画家のやよい@たかまつやよい先生が挑戦した
「魚のさばき方体験」の模様をお届けします。

魚をおろしたことのない初心者向けの体験教室です。
漁協女性部の方々が今回はムロアジのさばき方を丁寧にご指導くださいます。



ムロアジはウロコをとって、胸ビレのところから包丁を入れて頭を落とします。



お腹に包丁を入れて、内臓を取り出してサッと洗います。
※画像のやよ先生の親指がある辺りに尖った骨がありますから、
このとき忘れずに取り除いておきます。

3枚におろして、腹骨をすき取ります。
こちらのご指導では、3枚におろす際に尾の方から包丁を入れていました。
島ではこのようにおろす人が多いですね。
わたしが教えるときには、頭の方から包丁を入れるよう指導します。
骨の向きに沿っておろすには、基本的には頭の方から包丁を入れる方が
包丁が動かしやすいのですが、ムロアジのように小さな魚では
あまり関係ないとも思います。どちらでもやりやすい方でおろしてください。

左手で魚をおさえながら、頭の方から皮を手ではがします。



中骨を取りますが、おやおや、やよ先生、それではちょっと包丁を立てすぎです。



こんな風に包丁は寝かせて中骨を取るのよ、と女性部長がご指導くださいます。
やよ先生、(なるほどなるほど)と真剣に覗きこんでいます。



あ、上手になりましたね。そうそう、それでいいのよ、と女性部長。



次に、お刺身の切り方を女性部長が教えてくださいます。
皮のついていた方を上向きに、腹骨のあった方を向う側にして魚を置きますよ。
お刺身は、向う側に角があった方が並べたときにきれいに見えるから、
包丁で切った面を向う側に置いて切るのです。



お刺身は、包丁の面をなるべく使って、手前に引いて切ります。
切れた刺身は、そのまま包丁を右に滑らせて右側に置いていきます。



切った刺身は包丁の腹にのせて、お皿へ運んで盛りつけます。



完成!!とても上手に出来上がっていますね。

漫画「流されて八丈島」の最初の頃に、やよ先生がお魚をもらって、
おろそうと思ったらぐちゃぐちゃになり、すり身汁にして食べた話が出てきます。
島暮らしがだんだん上級になってくると、スパっと刺身を作って
おいしく食べてる場面が出てくるでしょうか。

◎次回の人物インタビューは、八丈島で体験する様々なことを漫画に描いて
八丈島をアピールしてくれているやよい@たかまつやよい先生のインタビューです。
みなさま、どうぞお楽しみに!(*´∀`*)ノシ

漁協女性部のみなさま、やよ先生、取材させていただきありがとうございました。

※この「魚のさばき方体験」は、島外からの観光のお客様向けイベントです。
今回は特別に漫画の取材ということでやらせていただいています。
島内在住の方はお申込できませんので、ご了承くださいね。

今日明日の特売チラシはこちら。お歳暮ギフト産地直送[味の直行便]承り中!
 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 137位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 30位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする