八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ニトスキで石焼きビビンバ

2015年10月21日 14時28分27秒 | 注目/流行ってます!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り時々晴れ、
最高気温23℃、最低気温18℃の予報です。
※波浪注意報が出ていますが、定期船とエア便は通常通りです。

快適な気温の水曜日です。18℃~23℃って過ごしやすいですよね。
半袖Tシャツに軽いはおりものを着たり脱いだり。そよ風があり最高に快適です。

さて、お料理です。
◎昨日、ニトスキ(ニトリのスキレット)をいただいたので、
入手できたらこれ作りたい!と思ってた石焼きビビンバを作ってみました。


ニトスキで石焼きビビンバ

さすがニトスキ!インスタジェニックな写真が撮れましたよー。
どこかのお店のパンフレットの写真みたいじゃないでしょうか。笑

早速、作り方をご紹介しますが、今回わたしはこちらのブログを参考にしました。
*ソナ流!美味しい石焼きビビンバ~|ユンソナオフィシャルブログ
やっぱり韓国のお料理は韓国の人に聞け!ですよね。
コチュジャン入りの肉味噌のおいしそうなレシピを探して、これを見つけました。
おかげでとってもおいしくできましたよ。ユンソナ様、ありがとうございます♪
※ただし、自己流にアレンジしてあります。



まず、ナムルを作ります。
何種類でもいいけど、4種類ぐらいあるとおいしそうですね。
ナムルの作り方の基本は、刻んだ野菜を茹でるか塩で水出しして絞り、
胡麻油、塩、醤油、おろしにんにく、うま味調味料(鶏ガラスープの素やほんだし)
等で調味して、胡麻も入れて混ぜると出来上がりますが、
素材ごとにお好みの調味料を使って少しずつ味付けを変えるとおいしいです。


もやしのナムル

今回はユンソナ様流に塩、おろしにんにく、胡麻油だけで調味しました。
シンプルなもやしナムルもおいしいですね。(胡麻は入れます)


大根葉のナムル

ほうれん草はいま高いので、代わりに八丈島産の大根葉をナムルにしました。
大根葉はほうれん草より茎がかたいので、その分少し長めにボイルします。
胡麻、胡麻油、おろしにんにく、白だし+醤油で調味。


八丈島産大根葉

大根葉のナムルもとってもおいしくできましたよ。
お料理は、これでなければならないということはないので、
旬の素材やお手頃な素材に変えてどんどんアレンジしましょう。


人参のナムル

人参は千切りにしたらサッとボイルして使いました。
いつも塩を振って水出しして使うのですが、
口当たりをよくしたかったのでボイルしましたが、おいしくできました。
塩、醤油、にんにく、胡麻、胡麻油で調味。


大根のナムル(キムチ)

大根は千切りにして塩を振り、混ぜてしばらくおいて絞ります。
水にさらさず、そのまま絞って程よい塩味をつけておきます。
大根のナムルは唐辛子を入れて作るようですが、
うちには唐辛子の粉がないので、ヤンニョム(自家製キムチの素)で和えました。
市販のキムチの素で和えてください。



コチュジャンの肉味噌を作ります。
韓国では牛挽肉を使うようですが、あさぬまには売ってないので合挽肉で代用します。
ユンソナ様レシピは、にんにくと玉ねぎのみじん切り、すりおろしの両方使うのですが、
わたしは両方ともすりおろしだけで作りました。
挽肉に、酒、砂糖少々、おろし玉ねぎ、おろしにんにく、胡麻油、胡椒を混ぜておき、
胡麻油で炒めます。合挽なので脂が出てきます。気になる方は脂を捨ててくださいね。



火が通ったら、おろし玉ねぎ、にんにくをさらに加え、コチュジャン、ハチミツで調味。
わたしのはユンソナ様レシピに比べて挽肉が多め、コチュジャン少なめです。
合挽肉1パック(約150g)に、クックドゥのコチュジャン1瓶(100g)とハチミツ大匙3~4。



少なめといっても挽肉1パックにコチュジャン1瓶使いましたから、まぁまぁの辛さです。



ニトスキ(またはフライパン)に胡麻油を塗ってご飯を敷き、
中央を少しくぼませておくと卵黄をのせたときに座りがいいですよ。
わたしは冷凍ご飯を使いましたが、問題なくおいしくできました。
冷凍ご飯の使い道にいいな~これ。



ナムルを彩りよく盛り付けて、中央にコチュジャン肉味噌をのせ卵黄を落とし、
中火~弱火でじっくり焼きます。ジュージューいって香ばしくなったら出来上がりです。



糸唐辛子や松の実があれば、使っていただくと本格的な感じがしますね。



いい感じのおこげもできて、ニトスキやっぱり便利ですね!
わたしは焼肉屋さんであまり石焼きビビンバ注文しないんですけど、
焦げすぎてるのが多くてイヤなのもありますね。
自分で作るって素敵ですよ。焦げ加減も自由にできるんですから。

スキレットお持ちの方はぜひお作りください。
お持ちでない方は、フライパンでぜひお試しくださいませ。


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする