

息子の中学は、来週が期末テストです。
全国一斉、そのぐらいでしょうか? 高校はいつ頃でしょう?
今日は、甘いもののお話です。


「餅チーズお好み焼きの残りのお餅で作ったお汁粉」
お好み焼きに入れたお餅の残りで、昨日はお汁粉を作りましたので。


お子様のおやつと脳との関係を少し書いてみますね。
甘いものが脳の働きにいいということは、ご存知の方が多いでしょう。
わかりやすく説明しているサイトを探してみました。
「砂糖の力」記憶力を良くする力


試験勉強などで脳を活発に使うと、大量のエネルギーが消費され、
そのエネルギーの供給源は、ブドウ糖だけらしい。
しかもそのブドウ糖は蓄積ができず、随時供給してあげないと
脳は疲労するようです。


時はまさに受験シーズンにも向かってますが、試験勉強をがんばるお子様には、
甘くておいしいおやつや、お夜食を作ってあげたいものですね。

昨今では、甘いものを敬遠する傾向にあるわたしたちの食生活。
でも、糖分も重要な栄養素なんですよね。特に、脳をフル回転させる人たちには。
栄養不足の疲れた脳では勉強もはかどりません。甘いもの作ってあげましょうね。
寒くなってきましたので、お汁粉いいでしょう?

あずきからコトコト煮たらおいしいけど、缶詰でも十分おいしくできますよ。


うちは「あんこ好き」なので、ゆであずき缶は常備してあります。
お餅を焼いてる間に、ゆであずき缶を熱湯で割ってお鍋にかけ温めるだけ。
温かいお汁粉で脳をリフレッシュする愛情応援をいたしましょう


あっという間にできちゃいますから、世話なしのおやつです。

「海女屋さんのフランボワーズケーキ」 200円
「お茶さん」で販売中の海女屋さんのケーキも買ってきました。


「海女屋さんの生チョコケーキ」 200円
こんなおいしい本格生チョコケーキが、200円なんて、幸せ。

楽しいティータイムで気分もリフレッシュして、みんな、試験がんばってね



「砂糖とタンパク質を同時に摂ると、脳の働きをよくする神経伝達物質
『セロトニン』の合成を促し、学習・記憶能力がアップする」とあります。
するとお料理は、お肉やお魚を甘く煮たものなんかがいいのでしょうね。
今夜は、豚の角煮でも作ろうかしらん?

