雀の手箱

折々の記録と墨彩画

祈りの日

2014年08月15日 | 塵界茫々

 終戦の日の今日、69年前の炎熱の「あの日」とは様変わりの大雨の一日でした。

 いくさを身をもって体験した90歳の夫と、学徒動員の女学生だった私、二人で、静かに正午には黙祷を捧げ、戦禍に倒れた亡き人々を偲び合掌しました。

 戦で死線を越えて生き残った一兵士と、学生時代という青春を工場で過ごした[欲しがりません勝つまでは]の飢餓の世代のふたりです。復員の日に見た八幡の焼け野が原は今も忘れられないと語っていました。


   逸りきてけやき大樹にこもるかぜ非命の魂の万の鈴音   山田あき


 欅の大樹に吹き寄せた風が立てる葉ずれのざわめきに、戦火に空しく散った非命の魂の鳴らす鈴音を聞いている。老いてなお、矍鑠とした激しい歌が多い歌人でした、今年はこの「山河無限」の一首が身に沁みました。

 不戦の誓いが、空念仏にならないよう見守ってゆくのは,生き残った者の使命でしょう。

 雨が多く日照不足で、今年のホオズキは鬼灯の役を果たしてくれませんでしたので、せめて絵だけでも赤々となき人々の道灯りにと。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東風)
2014-08-16 13:26:58
鬼灯のお役目のほおずきを今年も玄関に飾りました。いつも贈っていただくご丹精のほおずきです。私は不器用で、せっかくのほおずきがすぐに元気をなくします。幼い頃、ほおずき笛を作ろうとしても、いつも破いてしまいましたっけ。終戦の日は蝉の声も幽明の境に吸われて行くようで、そこはかとなく静かな静かな気持ちになります。
返信する
ほおずき笛 (ふくら雀)
2014-08-17 07:06:45
辛抱強くもみほぐして出した種、舌の先で転がしてかすかに残るほろ苦い味と一緒に鳴らして遊びましたね。
今年はやっと色をまし、大きくなってきたころから雨が続いて、葉が黒ずみ、お供えには使えなくなってしまいました。

夾竹桃は、焼け野が原に咲き残っていた花として、どうしても描く気になれない花なのです。今日は早朝からの蝉しぐれです。
少しお元気になられましたか。どうかご自愛なさってください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。