教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

社会的入院、1年超の子どもも 虐待恐れ退院できず

2016年07月26日 10時33分11秒 | 出産・育児
社会的入院、1年超の子どもも 虐待恐れ退院できず
朝日新聞デジタル 7月26日(火)5時24分配信

社会的入院、1年超の子どもも 虐待恐れ退院できず
子どもの「社会的入院」のイメージ
 入院した子どもが、保護者に虐待や養育力不足の疑いがあるため治療後も退院できない「社会的入院」について、1年を超えたり、当初から医学的な入院理由がなかったりするケースが大阪府内で複数ある実態が、一般社団法人大阪小児科医会の調査でわかった。「虐待が心配で家に帰せない」「施設に空きがない」などの理由からだ。

【写真】長さ70センチほどの新生児用ベッド。乳児院に入れず、6カ月ごろまでこうした病院のベッドで過ごした乳児がいた=大阪小児科医会提供
 医会は、小児科病床がある府内106病院を対象に昨年9月から調査。昨年6月までの3年間で、4日以上の社会的入院が少なくとも30病院で延べ168人いた。追加調査で、うち76人の詳しい状況がわかった。
 医会によると、大阪市近郊の病院では、10歳男児が内科の病気で入院。ネグレクト(育児放棄)の疑いがあり、治療後も1年近く社会的入院が続いた。大阪市内で36日間入院した1歳男児もネグレクトの疑いがあり、医学的な入院理由はそもそもなかったとみられるという。
 76人のうち37人は、入院時の年齢が1歳未満。
 社会的入院の期間は、1年以上が3人、30日以上1年未満も20人いた。
朝日新聞社

社会的入院は、日本の社会問題です。
少子化問題とも関連している改革すべき日本の子育て事情の反映です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分な睡眠はたくさんのメリットがある! 十分な睡眠時間をとるための工夫とは

2016年06月22日 22時47分07秒 | 出産・育児
ベネッセ 教育情報サイト)
00:00


子どもにとって睡眠はとても大事。成長のためにはしっかり眠ることが重要です。睡眠時間は、年齢に応じて変化しますが、とくに4〜6歳の理想の睡眠時間は10〜12時間と言われています。なぜそれだけの睡眠時間が必要なのでしょうか。また最近では寝不足の子どもも多いと言われています。子どもに十分な睡眠時間を取らせるためにどのように睡眠時間を確保したらよいのでしょう。
なぜ「十分な睡眠時間」が必要なのか
子どもの成長に欠かせない「成長ホルモン」。身体や精神の健やかな成長や、肥満を防ぐためにとても重要なホルモンだと考えられています。実は、身長だけに関して言えば、睡眠時間が身長の伸びに直接関係しているというデータはありません。「ちゃんと寝ないと背が伸びない」という言葉は科学的な根拠に欠けるものではあるのですが、成長ホルモンは身長以外のさまざまなところで見えない作用を及ぼしていることは確かです。やはり「十分大きく育っているからあまり寝なくても大丈夫」と安心しないで、十分な睡眠時間を確保したいものです。
とくに園児の場合、寝不足は日中のイライラや注意力の低下、身体機能の低下などに直結しやすいと言われています。10〜12時間というとかなり長い時間に感じるかもしれませんが、保護者が上手に環境を整え、十分な睡眠時間を確保できるよう工夫してみましょう。となると、幼稚園の登園時間なども考えて、やはり「早く寝かせる」ことが重要になります。
早寝させるには、まず早起きで睡眠時間をリセット
10〜12時間の睡眠時間を取るとして、朝7時ごろに目覚めるには、前の晩の夜7時から9時までの間に寝かせる必要があります。そのためには、
1.日中、しっかりと身体を動かして適度に疲労すること
2.朝日を気持ちよく浴び、朝ごはんをしっかり食べ、ホルモンの分泌リズムを整えること
3.入眠儀式を習慣づけ、時間になるとスムーズに眠りにつけるようにすること

といった工夫が必要です。すべてにおいて保護者や家族の協力が重要となります。

とくに2の生活リズムを整えることはポイント。夜更かしが増え、朝眠そうでかわいそうだと朝の時間に長めに寝かせてしまうと、結局体内時計は後ろにずれ、どんどん眠りに入る時間は遅くなってしまいます。寝る時間が遅くなり少し生活リズムが崩れてしまったなと思っても、朝はがんばって決まった時間に起こすようにしましょう。

園児でも睡眠障害に陥る危険性がある
園児であっても睡眠時間には個人差があります。そのため、「園児には絶対に10〜12時間の睡眠が必要」というわけではありません。しかし、「健康だし病気がちでもないから、そんなに寝かさなくていいかも」と軽く考えていると、子どもであっても深刻な睡眠障害に陥る危険性もあります。保護者がこのような危機感を持っておくことは非常に重要なことだと考えましょう。
人間は自然に入眠時刻が後ろにずれるようになっており(体内時計が25時間前後であることが多いため)、眠気がないのに任せて夜更かしをすると、眠くなる時間がどんどん遅い時間にずれていってしまいます。まずは睡眠の重要性を理解し、目安の時間を目指して努力してみましょう。 子どもが朝すっきりした顔になったり、ぐずらなくなったり、病気をしにくくなったりと、十分に睡眠をとることが子どもに及ぼすメリットは数えきれないほどたくさんあるものです。
保護者がしっかり意識することで、子どもの睡眠時間を十分確保してあげたいものですね。』

幼稚園でも、保育園でもお昼寝タイムを取り入れるべきです。
共稼の家庭や昼夜交代勤務の仕事についている保護者も多いと思います。家庭の事情もあると思います。
子供たちの健康維持の為に昼ご飯後の仮眠、お昼寝タイムを実行すべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線「無料の幼児に1席」は図々しいのか問題

2016年06月08日 16時47分00秒 | 出産・育児
06月07日 15:00


【話題】新幹線「無料の幼児に1席」は図々しいのか問題
(ウレぴあ総研)
先日、ツイッターで話題になっていた、ある新聞の投書記事がありました。2012年の年末に、某全国紙に掲載されたものと思われます。
投稿者は60代の男性。
混雑した新幹線で座りたかったので、指定席の空いている席がないか探しにいったところ、バスケットに入った子犬の置かれた座席を発見。飼い主と思われる女性に尋ねると、指定券を買っていますと断られる。
つぎに3歳くらいの子が座っているのを見かけたが、「あれもきっと指定券を買っているのだろう」と判断した男性は、再び自由席に戻る。
そこで就学前の子が座っているのを見かけ、母親に「ここ空いてますか?」と声をかけると、仕方なさそうに子どもをひざに乗せ、席を空けたのだという──。
これをきっかけに、ネットでは「子どもの新幹線チケットをどうしているか?」という話題になったのでした。
新幹線には子ども料金があり、基本的には小学生は大人の半額、未就学児は無料となっています。
しかし、未就学児でも、指定席を取れば有料になりますが、荷物を置くために座席チケットを取ることは認められていません。(大きい荷物については別途手荷物料金がかかる場合あり)
また、ペット等については「手回り品」扱いとなり、別途料金が発生します。※いずれもJRの場合』
今の日本妊婦や幼児への思いやり、暖かみにかける心の荒んだ世相の反映です。日本の少子化の改善の足を引っ張っている大人がいるのも一つの要因です。
人情も思いやりもない人間性を喪失した今の社会現象です。
日本国民自身が、
少子高齢化の原因を作り出しているとも言えます。
社会や地域のの人たちのサポートが、今必要です。
大人もお年寄りも幼児の時が、有ったことを忘れないでほしいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議論再燃の「3歳児神話」 専門家は「高度成長期の考え方」とバッサリ

2016年06月06日 16時35分43秒 | 出産・育児
06月04日 11:30

「3歳児神話」、専門家の意見は?(※イメージ)
(dot.)
 子育てと仕事の両立を考えている女性にとって気になることのひとつが「3歳児神話」。3歳までの子どもと母親の関わりが大切だとするこの説、専門家の意見はどうなのか。
 安倍晋三首相が「3年間抱っこし放題」をキャッチフレーズに、育児休業を3年間に延ばすよう経済界に要望したのは、2013年のこと。それを機に、子どもが小さいうち、特に3歳までは、母親が子育てに専念したほうがいいという「3歳児神話」をめぐる議論が再燃した。
この3歳児神話、1998年の「厚生白書」で「少なくとも合理的な根拠は認められない」と否定されたのに、小さい子どもを持つ母親が働きに出ることをためらう理由としていまだに挙がることが多い。
「言い換えれば、男は仕事、女は育児という生き方。戦後の高度成長期には好都合だった考え方が、いまも残っているに過ぎません」と言うのは、発達・家族心理学が専門で東京女子大学名誉教授の柏木惠子さん。
「子どもは小さい頃から親以外の人と触れあうことで、社会性が発達していきます。少子化が進むいま、複数保育はこうした力を伸ばすのにむしろ必要になっていると思います」
 そう語る柏木さんは、子どもが母親以外の大人と接する機会をつくることを勧める。
「母親は、子育てへの責任からつい子どもに構いすぎて、子どもが自ら学ぶ機会を奪ってしまいがちです」
柏木さんらの研究によると、仕事を辞めて育児に専念する母親のほうが、働き続ける母親より育児への不安が強い傾向にあるという。
「不安とは、子どもの成長や発達よりも、自分自身の生き方や将来に対するものが強い。働いた体験のある女性が増え、母親としてだけ生きることに不安を感じてしまうのです」
 母親が子どもから離れ、社会と関わったほうが、不安が減り、子どもに優しく接する余裕も生まれるようだ。(アエラ編集部)
※AERA  2016年5月30日号より抜粋

神話と言う書き方は、問題があります。専門家は三歳児神話は、「高度成長期の考え方」と考えること自体おかしいことです。
子供の家庭教育に高度成長も低成長時代も有りません。
真理は、一つ日本人としての自覚と誇りを持ち、家庭教育を大切にすることです。
アメリカ流の独立心と自立心を育てる幼児教育を真似ても日本の幼児教育になじまないと思います。
日本には、長い伝統と文化に根ざした三つ子の魂100までの教えがあります。
三歳まで、家庭で、親の愛情を受けて、ちゃんと躾られ育った子供が、社会性のない子供に育ち、親を殺害したりするような子供に成長するでしょうか。
アメリカよりも日本のほうが、歴史に基づく、長い伝統文化を持つ国です。
働くママの方が、契約社員待遇で、厳しい労働環境に置かれ苦労しているのが、現実です。アメリカの自由主義経済学の盲信とアメリカの心理学の信奉ですか。
すでにアメリカの心理学は、破綻しているではありませんか。日本の子育てを崩壊させる女子大学亡国論の最たる日本を滅ぼす思考停止した心理学者をバッサリ国外に、国賊として追放すべきです。
昭和60年代に日本の教育学者が、心理カウンセラーとクライエントだけでは、抱えている悩みも問題も解決しないと結論づけたでは、有りませんか。そんなにアメリカの心理学が、素晴らしいのなら子供の抱えている心の病も鬱病も全部治っているはずです。
元大阪の暴走族の親衛隊長で、今は改心して牧師になっている野田詠司さんは、小さい時にから、お母さんが、働いていてさびしかったのが、グレた原因と新聞に打ち明けていました。
いい加減アメリカの歴史の浅い心理学に陶酔することなく、対米従属から自立する必要が、日本の心理学者にも今求められているのではありませんか。
従軍慰安婦問題以来現場取材もせず、調査もせず、裏取りもせず、平気で記事を書いた朝日新聞ももう終わったと思います。新聞人としての責任を放棄した結果です。今回の記事でも幼児教育へのスタンスが、日本の伝統のある子育てを否定するような見解では、長年ご先祖様から、伝え教えられ親から子供に受け継がれて来た家庭教育をないがしろにし、破壊するものでは、ありませんか。
一体頭が、どちらを向いているのかと問い正したくなります。朝日新聞幼児教育で、日本の国を滅ぼす無かれ無かれです。


出典ライフスタイル子育て
「三つ子の魂百まで」はやっぱり正しかった!3歳児神話のヒミツ | 女性 ...
josei-bigaku.jp/sansaiji8572/
Date:2012.07.26
「3歳児神話」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。俗に「三つ子の魂百まで」ということわざと同じ意味です。しつけや教育、そして人間に必要な心の情操教育の影響が生まれてから、3年間でほぼ固定されるという考え方
好き・嫌いや、暑さや寒さへの耐性もこの頃にほぼ決定されるとまで考えられています。ようは、両親が子供を3歳までにしっかりと育て上げないと、子供の将来にも影響されますよという事なのですね。
幼い時に培った習慣は、老人になっても覚えていると言う事から「スズメ百まで踊り忘れず」とも表現されます。
子供の社会的成長は、生後3ヵ月から始まる?
親子との絆を通して確立される信頼関係は、やはり生まれてから3歳頃までに培われるようですね!これは、生後まだ3ヵ月以内では無差別に反応するようです。

生まれてからようやく目が見えるようになった赤ちゃんは、顔をのぞき込まれれば誰に対しても笑顔を振りまきます。これは自分を守る力がない赤ちゃんが、むやみに攻撃されるのを防ぐための防衛反応だとも言われています。

しかし、3ヵ月を過ぎると、自分の世話をしてくれたりかまってくれる親・兄弟への反応が強くなり、他人への反応とはあきらかに差がつくようです。

もっと成長が進むと、泣く・笑う・後を追いかけるなどの行動が増え、他人に対しては人見知りが出てきます。

3歳になると親や他人の行動やある程度理解できるようになるのです。このような社会的反応は生涯において影響され、それゆえ3歳までの赤ちゃんへの関わり方が大切になるという訳なのですね。

脳の発達にも影響する「サイレントベイビー」

この3歳までの大切な時期に親との関わりがうまくいかなかった子供は、どのようになるのでしょうか。赤ちゃんは泣くのが仕事とばかりに、夜泣きなんかもおかまいなしです。

あまりに夜泣きがひどいと、母親の方も睡眠不足でまいってしまう事もありますが、逆にほとんど泣かない赤ちゃんもいるようです。

夜泣きなどがないのはありがたい事ですが、もし、笑うなどの喜怒哀楽感情表現も出さないようでしたら、それは「サイレントベイビー」の可能性があるかもしれません。

一概には言えませんが、「サイレントベイビー」になる背景には母親とのスキンシップ不足が原因とも言われています。

脳の大切な神経細胞の橋渡し、ニューロンの数は生後1年でマックスになる!

3歳までの子育てが大切な理由に、脳の発達に関係するニューロンの数が1歳でピークを迎えるからという事が上げられます。

成人レベルになると、その数はピーク時の2/3程度まで減るようです。脳のネットワークを作り上げる働きは、この乳幼児に最もさかんなのです。

脳の発達に影響を及ぼすこの時期は、特に子育て環境が大切だという事がうかがえますね。



脳科学おばあちゃんが明かす「三つ子の魂百まで」の本当の意味-Suzie ...
suzie-news.jp/archives/12680




『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』(久保田競、久保田カヨ子著、ダイヤモンド社)は、脳科学の権威である久保田競さんと、“久保田式育児法(クボタメソッド)”を確立したことでも知られる久保田カヨ子さんによる育児バイブル。

もともとは1983年にベストセラーとなったもの。一時期はアマゾンのマーケットプレイスで1万円以上の値がついたという名著を復活させたものです。

また久保田カヨ子さんは、2009年に放映された『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)や『エチカの星』(フジテレビ系)で「脳科学おばあちゃん」として取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

いわば、その原点というべきが本書だというわけです。

対象にしているのは、0歳から1歳。

激しく成長・発達する赤ちゃんに、脳の発達の時期に応じて「なにを与え、なにをさせればよいか」を、脳研究の専門家ならではの知識、そして実際に子育てをした経験をもとに書かれたものだそうです。

育児に役立つ実践的な内容が魅力的ですが、きょうはそのなかから、数字に関係する記述をご紹介したいと思います。

■赤ちゃんは育て方ひとつで変わる

お父さん、お母さんから受け継いだ遺伝的なものを持っているとはいえ、人間の赤ちゃんは自分ひとりでは生きていけない「たよりない生きもの」。

いうまでもなく、他の四足動物のように、生まれたその日から歩いたり、走ったりはできないわけです。

しかし、どの赤ちゃんも呼吸して、「泣く子こと」と「吸うこと」はできます。個人によって、働きの差もそれほどありません。

でも、外からいろいろな刺激を与えて育てていくことで、いろんな働きをおぼえます。その結果、生後6ヶ月もすると頭の働きには個人差が出てくることに。

つまり、頭の働きのよい子に育てるのも、働きの悪い子に育てるのも、育て方次第。こうして、からだの成長と頭の働きの発達も、性格、考え方、知能も違ってくるというわけです。

■「三つ子の魂百まで」の本当の意味

「三つ子の魂百まで」という格言をご存知だと思います。

人間としての頭の働きの基本が3歳ごろまでにほぼできあがってしまい、それがいつまでも残ると、昔の人は考えたということ。

しかし、「たしかに、そのとおりなのです」と認めたうえで、著者は次のようにつけ加えてもいます。

「ことばがしゃべれるようになり、他人とつきあえるようになって、人間の頭の働きの基本がほぼ決まってしまう、2~3歳のころに教育すればよいということではない」ということ。

2~3歳ごろに十分教育できるよう、その前、具体的には「歩きはじめるころまでに教育しておかないといけない」ということなのだそうです。

この時期の赤ちゃんの反応は限られていますし、与える刺激も単純。そのぶん苦労は少ないものの、手抜きをすると、よい結果は得られないと著者は断言します。

そこでお母さんは、自信を持って育児にあたることが大切だという考え方。



医学的根拠と実体験がミックスされているだけに、とても応用しやすい内容だと思います。赤ちゃんがいる方は、ぜひ手にとってみてください。

(文/書評家・印南敦史)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道男児不明 「不明当日から演習場内にいた」「一人で山の中を歩いて来た」と説明 目立った外傷なし

2016年06月03日 12時18分37秒 | 出産・育児

産経新聞 6月3日(金)9時52分配信

『 北海道警によると、3日午前7時50分ごろ、北海道七飯町の林道で行方不明になっていた北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)とみられる男児が、鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で保護された。目立った外傷はない。男児は自ら「田野岡大和」と名乗り、「一人で山の中を歩いて来た」と説明。道警などが確認を進めている。
 男児は5月28日から行方不明となっていたが、「28日夜から演習場にいた。水を飲んで過ごした」と話しているという。
 道警によると、田野岡君は5月28日、家族4人で訪れた公園で人や車に石を投げつけたため、しつけとして同日午後5時ごろ、七飯町の林道で車から降ろされた。約5分後に父親(44)が戻ると姿がなかったといい、行方不明になっていた。』

【関連記事】
「食べ物なかった」「水を飲んで過ごした」と田野岡君 7日ぶりに家族と再会
陸自隊員が施設の扉開くと男児が…「おなか空いてるの?」おにぎり渡すと元気に食べる
「やったあ!」男児発見に拍手、安堵 6日ぶり保護で関係者
男児不明「悪いしつけの見本」「お父さんを責める気にならない」有名人ら議論沸騰
スザンヌの息子がスゴい! ネットで大反響
最終更新:6月3日(金)12時7分

本当に無事で良かったです。
冬場の北海道でなくて、助かりました。
子供は、誰でもいたずらをするものです。
何か心に不満が有っての悪戯です。
親の大人の目の高さで、子供を見たら大間違いです。
その場で、叱るのが、一番よい躾です。
保護者の子供に見せしめや制裁で、非常に多くの人達に迷惑を掛けたことは、厳然たる結果です。
躾と虐待を勘違いしている保護者が、今の日本で多すぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しつけ」置き去り、事実と違う説明 「世間体を気に」

2016年05月30日 21時19分00秒 | 出産・育児

05:03


草を払いながら捜索する警察官ら=北海道七飯町東大沼、泉賢司撮影
(朝日新聞)
 北海道七飯町東大沼の山林で28日夕に行方不明になった北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)は、「しつけ」のために両親に置き去りにされていた。函館中央署は両親から事情を聴き、詳しいいきさつを調べるとともに、29日も早朝から消防などと周辺を捜索。だが大和君は見つからなかったため、30日も捜索する。
 同署によると、大和君は28日、両親、姉と4人で現場の東隣の鹿部町に日帰りで遊びに来た。両親は帰る途中の午後5時ごろ、大和君を1人で現場に降ろし、車で約500メートル走ってから数分後に戻ったところ、大和君がいなくなっていた。両親は「言うことを聞かなかったことがあり、しつけとして置いてきた」と話しているという。
両親は周辺を捜したが見つからず、午後5時50分すぎに消防と道警に通報。その際、「山菜採りに来て行方不明になった」と説明した。事実と違う説明をしたことについて、父親(44)は捜索現場で「本当のことを言うと(虐待をしたなどと)疑われるかもしれず、世間体を気にした。多くの皆さんに迷惑をかけ、申し訳ない気持ちでいっぱいです」とわびた。
 現場は「留(とめ)の湯」温泉から西方向に未舗装の道路を約1キロ入った山林内。起伏のある斜面と沢が入り組み、道路の上にはJR函館線(砂原回り)の鉄橋が交差する。
 29日の捜索は午前5時から実施。前日の50人から約180人に態勢を拡充し、道警や消防、町役場の職員らが行った。道警と道のヘリも加わり、置き去り現場付近から、範囲を広げて捜索が続けられた。
 現場には親戚や知人らも詰めかけ、大和君の名前を呼びながら道路沿いを捜したり、捜索活動を見守ったりしていた。 函館中央署によると、大和君は置き去りにされる前に着替え、アルファベット入りの黒の上着、紺のジャージーズボン姿で、赤の運動靴をはいているという。(泉賢司、磯崎こず恵)』

子供への躾と見せしめを勘違いしているのではありませんか。
置き去りにすれば、幼児は山の経験もなく、怖いもの知らずでどこに行くか分かりません。
子供は、親の鏡と思います。保護者の監督責任を忘れています。人様への迷惑も考えるべきです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース エンタメ 49歳ジャネット・ジャクソン第1子を妊娠か 米メディア報道

2016年05月05日 13時59分23秒 | 出産・育児
49歳ジャネット・ジャクソン第1子を妊娠か 米メディア報道
11:09
(東スポWeb)
 
『米人気歌手ジャネット・ジャクソン(49)が第1子を妊娠したと4日(日本時間5日)、複数の米芸能サイトが報じた。 16日に50歳になるジャネットについて芸能情報サイト「ET」と「E!ニュース」が相次いで伝えたもの。不妊の専門医にたびたび面会していたとしている。
ジャネットは4月6日(現地時間)に、2012年に結婚したカタールの大富豪の夫ウィサム・アル・マナ氏と「家族をつくるため」という理由で、昨年8月にスタートしたワールドツアー「アンブレイカブル」を中断、延期することを突然発表した。 この発表と同時期のフェイスブックやツイッターでジャネットは、延期の理由を「医師の診断により体を休めるため」などと語っており、この時点で「妊娠」説が取り沙汰されていた。』


ジャネットさん49才で妊娠、日本でも高齢出産に入りますね。
無事ご出産をお祈り申し上げます。
少子化高齢化社会の日本、高齢出産のサポートも必要と思います。


出生名 ジャネット・ダミタ・ジョー・ジャクソン
Janet Damita Jo Jackson
別名 ジャネット
Janet
生誕 1966年5月16日(49歳)
出身地 アメリカ合衆国
インディアナ州ゲーリー
ジャンル R&B、ポップ・ミュージック、ロック
職業 シンガーソングライター、女優
担当楽器 歌、シンセサイザー、キーボード
活動期間 1976年 - 現在
レーベル A&Mレコード、ヴァージン・レコード、アイランド・レコード
テンプレートを表示
ジャネット・ジャクソン(Janet Damita Jo Jackson, 1966年5月16日 - )は、アメリカ合衆国のアフリカン・アメリカンのシンガーソングライター、女優。兄の1人はマイケル・ジャクソン。

1980年代以降、商業的に大成功を収めた。安室奈美恵やAI、Crystal Kay、DOUBLEなど、日本のR&Bアーティストにも大きな影響を与えている。










水族館帰り…常磐道で死亡の母娘
車で店に突入、iPhone100台盗む
生涯給料・近畿版 3億円超は25社
支援車両に感謝 主婦がのぼり旗
くまモン活動再開、子供たち歓声
ニッチェ江上、出雲大社で挙式へ
49歳ジャネット第1子妊娠か 報道
甲子園準Vも消防士を…猛勉強中
愛&美誠、容姿や戦術似を武器に
注目のエンタメニュース
戸川昌子さんの葬儀に300人参列
49歳ジャネット第1子妊娠か 報道
マギー審司、被災地で手品披露
ニッチェ江上、出雲大社で挙式へ
国分、社長のSMAP存続明言に言及
広瀬すず猛特訓、チア映画主演に
加護「芸能界を選んでよかった」
TOKIO城島 職質受けたと明かす
SMAP解散ない…ジャニー社長断言
ビッグダディ、7度目の結婚か
話題のタレント
タレント一覧を見る
写真ニュースまとめ

テニス

フィギュアスケート

芸能な人々

鉄道
写真ニュースまとめ一覧を見る

おすすめコンテンツ
看護師、薬剤師の転職ノウハウ満載 - 医療求人
妊娠・育児期の「困った・気がかり」を解決! - ベビー
国内ホテル・旅館の宿泊プランが満載 - 旅行
気になるあの路線・駅の家賃相場は - 住宅・不動産
自分が生まれた日の天気・気温をチェック - 天気
新車ニュース&コンパニオン画像 - 自動車&バイク
ハリウッドセレブのダイエット・美容法 - ダイエット
転職、アルバイト、派遣のお仕事情報 - 求人&転職
三日坊主も安心!まずは体験講座 - 進学&資格
流行の病気や新たな健康法を毎日発信 - ヘルスケア
gooのお知らせ

今春、いよいよ誕生!
品川駅港南口から徒歩6分。国際ビジネス拠点のランドマーク「品川シーズンテラス」


いまgoo
「いま」の話題が楽しめる「いまgoo」、おもわず話したくなる話題で、楽しむ・シェアする・盛り上がる!


一番安い自動車保険は?
《利用者800万人突破》最大21社に無料で一括見積もり。安くなった平均額は30,597円!


goo電子書籍特集
とある家庭のペットとして暮らす魔王と、その飼い主である少年の物語。ときに隣の家の勇者におびえ――。

gooニュースについて
サービス説明、お問い合わせ
 収入証明書不要!限度額300万円迄⇒カードローン
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2016 TOKYO-SPORTS, All Rights Reserved.
ニュース エンタメ 49歳ジャネット・ジャクソン第1子を妊娠か 米メディア報道
gooニュース
トップ 社会 政治 国際・科学 経済 仕事術 生活術 エンタメ スポーツ トレンド 地域
おすすめ
写真 動画 ランキング 今日のニュース
SNS
Twitter Facebook
関連サービス
ウェブ検索 メール ブログ 教えて!goo 天気 テレビ番組 マネー 環境
gooトップ サイトマップ スタートページに設定 RSS 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ 企業情報
©NTT Resonant Inc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<保育園落ちた>匿名ブログが波紋拡大 首相「頑張ってる」

2016年03月08日 11時24分35秒 | 出産・育児
<保育園落ちた>匿名ブログが波紋拡大 首相「頑張ってる」

03月07日 20:39毎日新聞
 保育園への入所選考に落ちた母親が「保育園落ちた日本死ね!!!」と題して怒りをつづったブログが波紋を広げている。ブログが匿名だったため、安倍晋三首相は2月29日の衆院予算委員会で「本当に起こっているのか確認しようがない」と突き放したが、7日の参院予算委では、待機児童を減らすため「政権交代前の倍のスピードで受け皿作りを進めている。保育士の待遇改善にも取り組みたい」と理解を求めた。
社民党の福島瑞穂氏が「政策の失敗だ」と追及したのに対し、首相は、保育の受け皿を2017年度末までに50万人に増やす政府の方針を説明。「失敗には当たらない。一生懸命頑張っている」と反論した。
 国会前で5日に政府への抗議集会が開かれるなどブログへの関心は高まっている。これを踏まえ、菅義偉官房長官も7日の記者会見で「子供を保育所に預けられない、仕事を今まで通り続けられないといった悲しみや切実さをなくしていくことが極めて大事だ」と述べた。
 一方、民主党の枝野幸男幹事長は7日、「思いや声が大きなうねりになってきた。子育て支援の充実が一歩でも前に進むように、保育士の処遇改善、賃金の底上げを掲げていきたい」と記者団に語った。【堀井恵里子】

日本の少子化対策と言っても、現実は実効性をあげてないのではありませんか。
政治も結果が、全てです。
幼稚園、保育所一元化の免許改正問題よりも今ある幼稚園、保育所の受け入れ拡大と充実が、必要です。
働くママも安心して子供が産め、育てられる環境作りこそが今の日本には、大切です。
就保活動が、巷に蔓延する文明先進国日本は、本当に死に体です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6歳男児を浴室に監禁容疑 母親ら「パチンコ行くため」

2016年02月14日 15時28分08秒 | 出産・育児


14:19朝日新聞
 『男児(6)を自宅の浴室に閉じ込めたとして、大阪府警はいずれも無職で大阪府枚方市の実母(32)と内縁の夫(28)を監禁容疑で逮捕したと14日、発表した。2人は「パチンコに行くためだった」と容疑を認めているという。枚方署によると、2人は13日午前9時ごろから約2時間、自宅1階の浴室内に男児を閉じ込め、ドアノブを外側から結束バンドで縛って監禁した疑いがある。2人はこの間、枚方市内のパチンコ店に行っていたという。
 「子どもの泣き声がする」という近所の女性の110番通報で駆けつけた署員らが、同10時50分ごろ、湯船につかった男児を保護。男児は「寒い」と話していたが、監禁によるけがはないという。
 また、2階の和室も同様にふすまが開けられないように結束バンドで縛られており、室内から9歳と1歳の女児が見つかったという。同署は女児2人への監禁容疑でも捜査している。

5人は昨年12月からこの家に住んでいたという。府警は、2人がこれまでも子どもたちを閉じ込めてパチンコに出かけていた可能性があるとみて調べている。』

子供とパチンコのどちらが、大事なのか。パチンコ中毒の無になっている責任な母親と内縁の夫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井に1歳たたきつけ 父逮捕

2016年01月07日 15時33分48秒 | 出産・育児
2016年1月7日(木) 14時18分掲載


1歳児を天井にたたきつけた疑い 父親逮捕(日本テレビ系(NNN))
1歳児を天井にたたきつけた疑い 父親逮捕
 東京・板橋区で1歳の長男と3歳の長女を天井にたたきつけたりしてケガをさせたなどとして、35歳の父親が逮捕された。(日本テレビ系(NNN)


なぜ今の日本で幼児虐待が増加しているのか。子供の目線に立っていないだけでは済まされない子育てのクライシスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念

2016年01月07日 13時44分51秒 | 出産・育児
3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念

(NHKニュース&スポーツ) 07:03


(美BEAUTE)り、7%が睡眠不足の状態にあることが分かりました。発育への悪影響などが懸念されるとして環境省は今後、健康への影響を継続的に調べることにしています。

3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念では、本当に困ります。両親の夜型の日常生活を改めるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<産後うつ傾向>夫にも2割 子育てと仕事の両立が重圧か

2016年01月06日 11時57分09秒 | 出産・育児
<産後うつ傾向>夫にも2割 子育てと仕事の両立が重圧か

00:14毎日新聞

 ◇国立成育医療研究センターなどのチームがまとめ

 女性が出産後にうつ傾向を示しやすいことは知られているが、男性も妻の出産後に2割弱が理由もなく不安になったり心配したりする傾向があるとの調査結果を、国立成育医療研究センターなどのチームがまとめた。子育てと仕事の両立への重圧などが背景にあるとみられる。うつ傾向の夫は、大声でしかるなど子どもへの虐待につながる行為の危険が高まるという。

 男性が育児に積極的に参加する「イクメン」が推奨される中、夫もメンタルヘルスが不調になりやすいことを示すデータで、同センターの竹原健二研究員(疫学)は「児童虐待防止の観点からも、労働時間の短縮など、夫のストレスを軽減する配慮が必要だ」と指摘する。

 2012年11月から半年間、愛知県内の自治体で、妻が妊娠中の男性のメンタルヘルスの状態と、虐待につながる行為との関係について調べた。

 その結果、妻の出産後3カ月まで追跡できた夫215人のうち「うまくいかない時に不必要に自分を責めたりする」などのうつ傾向を示した夫は36人(16・7%)に上った。特に妻の妊娠中からうつ傾向があった夫は、そうでない夫に比べてリスクが5・7倍高かった。

 また、産後にうつ傾向になると、虐待になり得る行為をしてしまう危険も4・6倍高まった。特に、つねる▽お尻をたたく▽子どもの入浴や下着の交換を怠る▽大声でしかる▽車の中に子どもだけを残す--などをしやすくなるという。

 女性の「産後うつ病」を巡っては、国が01年からの母子保健行動計画「健やか親子21」で発生率の減少を目標に掲げ、対策を進めているが、男性への影響は調べられていなかった。【河内敏康】
昔は、子供を産んだ後、産後の体調を崩し血の道症状になる女性もいて、有名な漢方薬も販売されていました。
最近は、男性が、鬱病になる時代になったと言えます。心理カウンセラーの助けが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん5年ぶり増=30代出産目立つ―厚労省

2016年01月01日 20時15分43秒 | 出産・育児

時事通信 1月1日(金)5時29分配信

『 2015年に生まれた日本人の赤ちゃんは100万8000人で、5年ぶりに増加したことが、厚生労働省が1日付でまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。
 30代女性の出産が目立ち、全体の出生数を押し上げたという。同省は「雇用情勢の改善などが影響した可能性がある」と分析している。
 出生数は、200万人を超えた第2次ベビーブーム(1971~74年)をピークに減少傾向が続いている。2014年は100万3539人(確定値)で、初の100万人割れが迫っていた。
 同省によると、15年に生まれた赤ちゃんは前年より4000人増加した。30代女性が1~6月に生んだ赤ちゃんは、前年より1万人多かった。
 一方、死亡数は前年比2万9000人増の130万2000人で戦後最多となった。死因はがんなどの悪性新生物(37万人)、心疾患(19万9000人)、肺炎(12万3000人)の順。人口の減少幅は29万4000人で、統計を取り始めた1899年以降で最大となった。
 婚姻件数は前年比9000組減の63万5000組。離婚件数は同3000組増の22万5000組だった。
 推計値は、1~10月の速報値を基に1年分を算出している。2015年の確定値は9月に公表される。』

20代の若い女性が、健康な赤ちゃんを産め、安心して育てられる医療体制と育児設備が必要と思います。少子化対策まだまだ今の日本では実効性の効果が現れていないのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年で乳幼児59人死亡 見過ごせない保育施設での「突然死」 乳幼児の預かり初期に注意

2015年12月16日 13時27分16秒 | 出産・育児


ニュース 社会 5年で乳幼児59人死亡 見過ごせない保育施設での「突然死」 乳幼児の預かり初期に注意

5年で乳幼児59人死亡 見過ごせない保育施設での「突然死」 乳幼児の預かり初期に注意

09:32産経新聞



保育関係者を対象にした突然死予防の講習会。預かり初期のストレスなどについて考えた =大阪市天王寺区
だった赤ちゃんが睡眠中に突然死亡する「乳幼児突然死症候群(SIDS)」。「うつぶせ寝」など危険因子に関する情報の周知が進み、発症は年々減少傾向にある。しかし、最近の研究で、保育施設での突然死は増加傾向にあり、特に預かりはじめて1カ月以内の時期に多いことが分かってきた。親がしばらく付きそう「慣らし保育」の充実など預かり初期の保育のあり方を模索する動きも出始めている。(服部素子)                   

 ◆5年で59人死亡

 東京都保健医療公社多摩北部医療センター(東京都東村山市)の小保内俊雅小児科部長らの研究グループは、保育施設での突然死について調べるため、平成20年から24年までの5年間の「保育所及び認可外保育施設事故報告書」を詳細に分析、昨年11月に学会誌に発表した。同報告書は、厚生労働省が保育施設に対して、死亡事故など重篤な事故が起きた際に提出を求めている。
 その結果、5年間に保育施設で死亡した乳幼児は59人。そのうち50人が睡眠中に死亡していた。月齢別では6カ月以下が18人、7カ月以上1歳未満が15人、1歳が12人、2歳が5人。発見時の体位は、56%が「うつぶせ寝」だった。
 発生時期を調べたところ、最も多かったのは11月で9人。続いて、4月=7人▽3月=6人▽1、2、12月=それぞれ5人、と続いた。1月から4月、10月から12月に集中しており、小保内さんは、「この時期はRSウイルスやインフルエンザなど感染症の流行期と重なっており、集団保育によって感染機会が増えることも危険因子ではないか」と分析している。

 ◆「慣らし保育」重要

 また、4月に関しては、亡くなった7人のケースを詳細に調べたところ、預かってから1カ月以内の発症が6人に上っていた。乳幼児は新しい環境において適応が難しく十分な注意が必要なことが浮き彫りになった。
 死亡した全乳幼児の在園期間との関係を詳しく検討したところ、登園初日に死亡したのは6人。その後は、2日目=3人▽3日目から7日目まで=4人▽1週間以降1カ月以内=6人▽1カ月以降=14人▽不明=17人-という結果だった。
 小保内さんは「小児の予期せぬ突然死は、原因が分かっていないのが現状。保育施設でも家庭でも、危険因子を排除した環境で育児をすることが現段階での最善の予防法だ」と話す。さらに、保育施設に預けられて間もない時期に発症が多いことから、一定期間、親が付き添う「慣らし保育」を実施するなどの対策が必要ではないか、と指摘している。

 ◆研究成果学ぶ

 突然死を防ぐため、こういった最新の研究成果を学び、対策を考えていこうという動きも始まっている。今年6月、SIDS予防に取り組む保育関係者らが「保育中の突然死予防研修推進会」(事務局・広島市)を立ち上げた。メンバーの1人で、応急手当てに関する教材開発や研修を手掛けている「マスターワークス」(静岡県沼津市)代表の伊東和雄さん(57)は、「預かり初期の乳幼児には、生まれて初めて母親と離れて過ごす心理的ストレスや、集団生活での感染症との接触、疲労などの肉体的ストレスが加わっている」と説明。同会では、小保内さんの賛同も得て、啓発プログラム「保育環境における突然死を防ぐために」を作成。各地で講習会などを開いている。伊東さんは、「1歳未満の乳児だけでなく、3歳未満ぐらいまで注意が必要。忙しい両親との間では連絡帳を活用し、子供の体調不良を把握するなど連絡を密に行うことが予防につながる」と話している。」

5年で乳幼児59人死亡 見過ごせない保育施設での「突然死」は、多すぎると思います。うつぶせ寝などは 、日本の幼児には、向かないのでは有りませんか。医療機関からのサポートや連携も必要と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼い息子が「タバコ吸う」動画 FBに載せた両親が大炎上、謝罪するも批判止まず

2015年11月14日 20時33分47秒 | 出産・育児

 

J-CASTニュース 11月13日(金)13時35分配信シェアする自分の幼い息子に火のついたタバコを咥えさせる様子を撮影した動画がフェイスブックに投稿され、ネット上で物議を醸している。


 投稿した両親はすでに「強く反省してます」「あれわ本当に悪かったとおもってますふざけすぎました」(原文ママ)と謝罪しているものの、「児童虐待」「子供はおもちゃじゃない」という非難の声は止まない。

■タバコを咥えた後の子どもが一瞬「渋い顔」

 動画は2015年11月12日頃、母親のフェイスブックアカウントから投稿されたとみられる。すぐに削除されたため正確な投稿日時を確認できないが、今もコピーが出回り、ネット上で視聴できる。

 内容は50秒ほど。両親が火のついたタバコを指でつまみ、笑いながら子どもの口に咥えさせている。タバコを口に咥えた子どもがやや渋い顔をするが、見た限り、子どもはタバコを「吸った」わけではなさそうだ。両親、子どもともに笑っている場面が多く、終始「和やか」な雰囲気だ。ちなみに、子どもの髪は金色に染められている。

 しかし、ネットユーザーの反応は厳しかった。動画は第三者によってフェイスブックからツイッターへと転載され、猛烈な勢いで拡散。ツイッターや両親のフェイスブックアカウントへ

  「これ児童虐待じゃん」
  「子供はお前らのおもちゃちゃう」
  「ありえない信じられない」

との批判が相次いで寄せられた。複数のまとめサイトやネットメディアも動画を取り上げ、騒動はさらに拡大している。事態を察知したのか母親は同日のうちに動画を削除し、「強く反省してます。すみませんでした。子どもを大切にします」と謝罪、父親も「あれわ本当に悪かったとおもってますふざけすぎましたすみません 嫁わ悪くないので嫁の名前出したり警察にわ言わないでください 子供を大切にしますんでみなさん警察にわ言わないでください」(原文ママ)と続いた。

 しかし、それでも非難のコメントは収まらず、一時母親が「うちらは、反省してるのに、ばかにしとるん?」とフェイスブックで応酬する場面も見られた。

 子どもにタバコを咥えさせる動画は、以前もネット上に投稿されている。13年12月、あるツイッターユーザーが「将来のヘビースモーカー」といったコメントとともに、息子にタバコを咥えさせた写真を投稿し、物議を醸した。』

親としての常識が全くないと言えます。

フェイスブックに載せるなど思慮分別がありません。

面白半分で、子育てをしているのなら子供こそ迷惑で、親の保護監督責任として喫煙による健康への影響も考えるべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする