産経新聞
07:59
『マナー教室を主催する佐藤夕さん(左)から、母に見守られながら妹とともに、ひもの結び方を習う松尾由茉さん(左から2人目)=東京都三鷹市の「ノーブル リリー」
(産経新聞)
幼稚園に通う子供たちに、日常生活の技能の低下が起きている。ひもをうまく結べなかったり、箸を正しく使えなかったり…。文部科学省が幼児教育の主眼とする「生きる力」を育む能力であるため、新たな教育課題となっている。(玉崎栄次)
◇
ひも結び苦手8割
幼児の生活技能の低下を数値で裏付けたのは、全国国公立幼稚園・こども園長会(東京)が3月に公表した調査。東北から九州にある国公立の幼稚園とこども園計13施設を選び、3〜5歳の子供の保護者2129人と教員665人に、子供の生活技能を尋ねた。
その結果(複数回答)、「身についていない」とされた技能は「ひもを結ぶ」が最多で、保護者の77・7%、教員の76・2%に上った。「箸を正しく持って使う」(保護者39・3%、教員の66・7%)も多かった。「ふきんを絞る」や「物を包む」も保護者、教員ともに4割前後が課題とした。
手先使う機会減少
こうした技能は生活の中で手先を使う動作を繰り返し、器用な動かし方や力加減を経験的に学んでいく。
「現代では子供が手先を使う経験が減ったことで、技能低下が起きた」。調査を担当した東京都目黒区立げっこうはらこども園の高橋慶子園長(49)は指摘する。ひもを結ばずに済む靴の普及や、弁当箱を風呂敷に包む習慣も廃れつつある。「握る」ことが必要なジャングルジムなどの遊具も減少傾向で、手足を使う遊びの機会も少なくなっているのが実情だ。
文科省が改善方針
家庭や学校現場で手足を使った遊びを行う機会を意識的に設ける必要がある。しかし今回の調査では、「子供が取り組まない」「教え方が分からない」などの理由から、62・2%の保護者が「意識して遊びを行っていない」と回答。教員側も26・3%が「あまり行っていない」。「具体的な指導の仕方が分からない」との理由が目立った。
園長会によると、遊びは簡単なものでよい。ロールケーキ状に丸めたタオルをてるてる坊主のようにひもで頭と胴体に分けたり、高いところからハンカチを落とし子供に握り取らせたりするだけで、効果があるという。同会は8月末に、こうした遊び方をまとめた冊子を、加盟する約4200園に配布する予定だ。
文科省も危機感を募らせ、幼稚園での教育課題などを示した「幼稚園教育要領」を見直す方針。平成30年度から全面実施される次期教育要領の改定作業が進められているが、文科省の担当者は「幼児が遊びの中で、体のいろいろな部位を使って、さまざまな体験ができるよう促す内容にしたい」と話している。
「楽しみながら学ぶ」が基本
「楽しみながら学べる環境が大切です」。マナー教室「ノーブル リリー」(東京都三鷹市)を主催する佐藤夕さん(41)は、未就学から小学校低学年の約20人に、ひもの結び方や箸の使い方を含むマナー全般を教えている。
「上手に結べるかな?」。教室を訪れた幼稚園児、松尾由茉(ゆま)さん(5)=世田谷区=は、佐藤さんから真っ赤なリボンを手渡された。「わあ、きれい」。ちょう結びがうまくできず、教わりながら解いては結んでを繰り返し、4度目には自力で結べた。「家庭で、娘にただ結ぶように言っても嫌がる。親も教え方を学びたい」と母のさやかさん(37)。
教室では、固結びからちょう結びに移る。かわいいスプーンにリボンを巻かせたり、派手なリボンを使ったりして興味をひく。箸は、グミキャンディーから乾燥マカロニ、小豆とつまむものの難易度を上げる。褒めて成功体験をつくることも重要。佐藤さんは「教室で習ったことを家庭でも継続してほしい」と話す。』
小さい頃が、書道を習っていれば筆のもちかたから、正しいお箸の持ち方も容易にできます。
紐を結べない子供、今に始まったことではありません。
昭和50年の秋母校中学校に教育実習に行き、靴のひもが結べない男子生徒がいて、私の習った体育の女性のT先生が、職員室で、靴の結び方を目の前でやらせ、なかなか出来ないので箒のえの取れた
竹で、頭を叩かれていたのを思い出しました。毎日靴の紐を結べないので、お母ちゃんに結んでもらっていると言い訳していました。
手と頭の発達は、
関連していると思います。
夏休みなので、両手を使い家では、
家事をママが、手伝わせるべきです。
毎日お母ちゃんに