教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<保活>失敗すると職を失う「保育園探し」の一寸先は闇

2015年09月27日 11時51分24秒 | 出産・育児
<noscript>

現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら

</noscript>

保育園探しの闇 失業や離婚も

2015年9月27日(日) 11時10分掲載

 

 秋の気配が深まると「保活」追い込みの季節です。都市部で働く母親にとって、子供を保育園に入れる活動「保活」は、失敗すると仕事を失いかねないほどに重大です。待機児童が多い東京都の保育サービスを例に、藤田結子・明治大准教授(社会学)が、厳しい保活の状況を解説します。(毎日新聞)

日本の少子化対策の問題は、安心して出産出来る医療体制と都市圏での乳児ょう時保育施設の完備が必要では有りませんか。働くママを支援する為に官民一体の取り組みと電鉄会社駅前ビルの駅前保育所を考えるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<偽「母乳」ネット販売>細菌1000倍、乳児に危険記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年07月03日 12時10分30秒 | 出産・育児

 毎日新聞00:19  『インターネットで販売されている「新鮮な母乳」をうたった商品を毎日新聞が入手した。複数の検査機関で分析したところ、少量の母乳に粉ミルクと水を加えた可能性が高い偽物と判明した。栄養分は通常の母乳の半分程度で、細菌量は最大1000倍。病原菌などが混入した食品販売を禁止する食品衛生法に抵触する恐れがあり、医療関係者は「乳児に飲ませるのは危険」と警鐘を鳴らしている。毎日新聞はネット上で他にも母乳販売をうたうサイトを確認している。 入手したのは、今年長男を出産した東京都在住の30代女性が、母乳販売をうたう業者のサイトで2月に買った50ミリリットル冷凍パック4個のうちの2個。1パック5000円だった。国内唯一の「母乳バンク」がある昭和大江東豊洲病院(東京都江東区)と、一般財団法人「日本食品分析センター」(渋谷区)に検査と分析を依頼した。 その結果、母乳にはないたんぱく質「βラクトグロブリン」が検出された。乳アレルギーの子供が飲めば強い反応が出るレベルで含まれていた。脂肪や乳糖(炭水化物)は一般的な母乳の半分程度。同病院の水野克己小児内科教授は「脂肪分が少ない状態の母乳を、水で希釈した粉ミルクに混ぜた可能性が高い」と指摘した。 検出された細菌はレンサ球菌など3種類。母乳バンクで安全としている一般的な母乳の100~1000倍で、免疫力の低い小児らが摂取すれば、敗血症などを引き起こす恐れがある。山崎伸二大阪府立大教授(細菌学)は「極めて不衛生な環境で製造、保管されていたことが疑われる。病原性の弱い菌なので健康な人が摂取すれば大きな問題はないだろうが、腸管の発達が不十分な乳児は思わぬ健康被害が生じる恐れがある。絶対に飲ませるべきではない」と話した。』

赤ちゃんが口にする大切な母乳衛生管理に勤め、販売するのが人の道では有りませんか。インターネットで、顔が見えないからと言って無責任過ぎます。母乳には、細菌に対して本来免疫高める成分が含まれていますが。水で薄めるなど言語同断では有りませんか。・

 販売業者は用途を「母乳風呂」用などとする。1日10件程度の購入の問い合わせがあり、会員は約300人としたうえで、「品質や安全性を保証できず、飲用を控えるようアピールしているが飲むかどうかは自由」と説明。しかし、女性が受け取った同封の手紙は飲用を推奨する内容だった。

 

 厚生労働省監視安全課によると、国内で母乳の販売は規制されていない。衛生上問題のある母乳の販売について「母乳は体液なので区別が難しいが、食品として扱うとしても不衛生なものは食品衛生法に抵触する可能性があるし、売買すべきものではない」としている。【鳴海崇】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの数、34年連続で減少

2015年05月04日 19時30分48秒 | 出産・育児

『5日は「こどもの日」です。総務省の推計によりますと、先月1日現在の15歳未満の子どもの数は、過去最少だった去年よりも16万人少ない、およそ1617万人で、34年連続の減少となりました。(NHKニュース&スポーツ) 2015年05月04日 17時23分』

日本政府の少子高齢化対策が、現実に実を結んでいないと言うことの結果では有りませんか。日本の若い働く人達を確保出来ないと移民の受け入れを余儀なくされる時期が必ず来ると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ収集車にひかれ6歳死亡

2015年01月05日 21時05分31秒 | 出産・育児

2015年1月5日(月) 18時43分掲載

ごみ収集車にひかれ6歳男児死亡 運転手を逮捕 高知市

高知市で5日、6歳の男の子が、ごみ収集車にひかれ死亡した。(フジテレビ系(FNN))

[映像ニュース]

ごみ収集車による事故

カナロコ by 神奈川新聞(2014年11月26日)
正月三が日明けに本当に悲しい事故ですね。親も小さい子供には、常日頃から危険性を教えるるべきです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<麻生財務相>子ども産まない方が問題…社会保障費巡り発言

2014年12月08日 21時20分39秒 | 出産・育児

毎日新聞 12月7日(日)22時10分配信

 麻生太郎財務相は7日、札幌市内で行った衆院選の応援演説で、社会保障費の増大に絡み、「高齢者が悪いようなイメージを作っている人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べた。
 社会保障負担が増えるのは「子どもを産まないこと」が原因と指摘したもので、批判が出る可能性がある。麻生氏は「子どもが生まれないから、子ども3人で1人の高齢者(を支え)、もう少しすると2人で1人(を支える構図)になる」と指摘。増大する社会保障費を賄うため「みんなで少しずつ負担する以外に方法がない」とも強調した。【横田愛】

麻生太郎財務相の発言は、総括と思います。日本の少子高齢化対策は、ずっと叫ばれて来ても解消されずに月日ばかりが経過したと言えます。日本の核家族化と女性の目覚しい社会進出で、仕事を持つ女性が安心して子供が産める医療完備と国と地方自治体の元の仕事に復帰出来るサポート体制が、構築で出来なかった日本の今日の思います。結婚しない独身の男性や女性も増え、仕事を持つ女性も子供を産まない傾向が強くなっていると思います。社会保障も問題ですが。若手労働力不足をどうするのかも課題です。人工知能の頭脳を持ったロボット導入が、生産現場や医療・介護分野に日本は、必要な時期が訪れると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田彩夏アナ、27日に第1子出産「息子に心から感謝」

2014年10月30日 12時21分24秒 | 出産・育児

>サンケイスポーツ 10月30日(木)7時0分配信第1子男児出産の島田彩夏アナ(写真:サンケイスポーツ)

島田彩夏アナ、27日に第1子出産「息子に心から感謝」

『 フジテレビの島田彩夏アナウンサー(40)が27日に東京都内の病院で第1子となる男児を出産したことが29日、分かった。同局によると3280グラムで、母子ともに健康という。
 島田アナは同局を通じ「予定より2週間早い出産でした。陣痛が始まってから7時間半後、ついにわが子を胸に抱くことができました」と歓喜の瞬間を振り返り、「40歳にしての初産。素晴らしい幸せをもたらしてくれた息子に心から感謝する日々です」と母になった喜びを明かした。
 今後は体調を見ながら仕事復帰する予定。島田アナは、2009年7月に出版社を経営する近藤正純ロバート氏(49)と結婚した。』

日本の少子化対策と若い労働力確保の為にも、移民を受け入れないで済む様に女性が働きながら安心して出産出来る医療体制と女性の男性の担当分野への職業進出で、日本の労働力を背負って立って、働く女性の高齢出産に対しても安心して出産出来る国や地方゛自治体の支援が、必要では有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男を鎖でしばり、柱につないだ両親を逮捕 日常的に虐待か

2014年10月09日 14時13分05秒 | 出産・育児
産経新聞 10月9日(木)11時5分配信『 小学2年の長男(8)を鎖でしばり、自宅居間の柱に8時間にわたってつないでいたとして、滋賀県警長浜署は9日、逮捕監禁容疑で滋賀県長浜市の無職、M容疑者(32)と妻、A容疑者(27)を逮捕した。同署によると、2人は容疑を認めている。長男に大きなけがはなかったが、衰弱していたため病院に搬送された後、施設に保護された。 逮捕容疑は、8日午前8時ごろから午後4時ごろまでの間、長男の腹付近を長さ約3メートルの鎖でしばって南京錠を掛けた上で、居間の柱につないだとしている。 窓越しに見つけた近所の住人が110番通報。両容疑者は長男をつないだまま外出中で、駆けつけた署員が鎖を切断して長男を保護した。近くにはおまるが置いてあった。長男はこの日、食事は与えられていなかったとみられる。 同署によると、長男はA容疑者の実子で、両容疑者との3人暮らし。今年7月、長男の小学校から「やけどの痕やあざがある」などと同署に相談があり、同署が児童相談所に連絡。その後、市なども家庭訪問を行っていたが、保護の必要はないと判断していた。 同署は、両親が日常的に長男を虐待していた疑いがあるとみて、2人を傷害容疑でも調べる方針。』

自分の長男は、犬なのか。このような両親が犬を飼ったら人間同様虐待するでしょうね。この夫婦は、幼児の頃幼児虐待のトラウマが有るのでは有りませんか。少子高齢化で、幼児虐待が増えている今の日本では、強く逞しい元気な子供が育たないのでは有りませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<赤ちゃん>「教えたがり」…受動的な子供観見直しも

2014年09月12日 14時11分10秒 | 出産・育児

毎日新聞 9月12日(金)8時30分配信 『1歳半の赤ちゃんが「あのおもちゃ、見たことないでしょ」などと相手にとって未知の物を推測し、指をさして教えていることを九州大の研究チームが初めて解明した。赤ちゃんが人に教えたがることを示しており、子供は大人から教わるだけという受動的な子供観を見直す研究として注目される。11日、米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載された。

 ◇九大研究チームが実験

 九大の橋弥和秀准教授(比較発達心理学)らは、生後13~18カ月の赤ちゃん計32人を対象に二つの実験を比較した。ボールや鈴などおもちゃ12個を準備。例えば、ボールで大人と1分間遊んだ後、その大人の背後にボールと鈴の二つを見せるなどおもちゃを替えて繰り返した。ボール遊びをした後は、鈴を指さすなど赤ちゃんは計64回のうち41回(64%)は遊んでいない方のおもちゃを指さした。
 一方、ボール遊びの後で、遊んだ相手とは別の人が来て背後にボールと鈴を置くなどしたところ、遊んでいないおもちゃを指さしたのは63回中30回(48%)で、遊んだおもちゃとの差はなかった。この傾向は、赤ちゃんがおもちゃに注視する時間から、おもちゃに関する好みとは関係ないことも確かめた。
 この結果から、赤ちゃんは目の前の大人を認識し、相手にとって未知の新しい物を指さして教えていると分かった。大人同士の会話で「これ、知っている?」と相手の注意を引くのと同じで、教えたがる欲求を持っていると考えられる。
 橋弥准教授によると、近年、乳児が教わる側として有能であることを示す研究成果は多い。しかし、今回の研究は1歳半の時点で相手の認識を推し量る能力を備え、自発的に情報を提供していることを示している。橋弥准教授は「教えたがるという新しい子ども観を示すことで教育活動にも影響を与えるだろう」と話している。【関東晋慈】

赤ちゃんは、物が言えなくても非常に観察力が鋭く、大人には無い、長く 自分の周囲ものをいろいろと見据える忍耐強さもあると思います。赤ちゃん好きかどうか、良い人間が、悪い人間か見極める認識力も持っています。好奇心も旺盛です。やはり赤ちゃんを愛情を持って育てる環境が大事と思います。赤ちゃんの目線に立って、大人は考えて見直すべきです。

research-er.jp/researchers/view/175610/collaborators

橋弥和秀(九州大学・人間・環境学研究科(研究院)・准教授) 共同研究者 関連キーワード:視線理解の進化,初期コミュニケーション,社会的糊,joint engagement, overhearing,言語発達,自発的模倣,動作の同調,We,共同注意 研究分野:情報学,心理 .

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所在不明児、全国に2900人…厚労省が初調査

2014年08月29日 22時36分12秒 | 出産・育児

読売新聞 8月29日(金)19時35分配信
 『乳幼児健診などを受けず、所在の分からない18歳未満の子どもが5月1日時点で全国に約2900人いることが29日、厚生労働省が行った初めての調査でわかった。 政府は同日、児童虐待防止対策に関する副大臣等会議を設置して初会合を開き、政府一体となって所在の把握に努めることを確認。年内をめどに、今後の対応策をまとめる方針だ。 調査の対象となったのは、住民票がありながら、乳幼児健診を受けていなかったり、小中学校に通っていなかったりして、自治体が家庭訪問などをしても連絡の取れない家庭の子ども。こうした子どもは虐待のリスクが高く、事件に巻き込まれるケースも相次いでいることから、厚労省が4月、全国の市区町村を対象に初めて調査に乗り出していた。 』                

少子高齢化社会の問題を抱えている文明先進国の日本で、『乳幼児健診などを受けず、所在の分からない18歳未満の子どもが5月1日時点で全国に約2900人いることが29日、厚生労働省が行った初めての調査でわかった。』のは本当に問題だと思います。子供の出産数が、少ない上に追い討ちを掛けるように 所在不明児が、全国に2900人では今や深刻な社会問題で、政治の責任です。                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農水省の研究機関>」山内康一 「蟷螂の斧」

2014年07月25日 21時38分57秒 | 出産・育児

国会閉会中のこの時期を利用して筑波にある
以下の農水省系の研究機関を視察しました。

〇 独立行政法人 国際農林水産業研究センター

〇 独立行政法人 森林総合研究所(森林総研)

〇 独立行政法人 農業環境技術研究所

国際農林水産業研究センターと森林総研は、
JICA勤務時代に何度も耳にしていて、
何となく業務内容等は知っていました。

しかし、実際に研究所を見たこともなければ、
最近の研究成果もよく知りませんでした。
たいへん興味深い研究をしている組織です。

国際農林水産業研究センターは特に興味深く、
日本の国際貢献のための重要な機関です。

例えば、温室効果ガスのメタンの排出源は、
畜産業だったり、水田だったりします。

水田から発生するメタンの量を減らしながら、
同時に農家の増収とコスト削減を図る農法を、
ベトナムのメコンデルタで研究しています。

また畜産業から出るメタンの量も膨大です。
あまり一般では議論されていない点です。

自動車から出る温室効果ガスと同じくらい、
畜産業から温室効果ガスが排出されます。

自動車はCO2、畜産はメタンガスですが、
その温室効果は、ほぼ同じとされます。
従って、畜産のメタンガス対策は重要です。

途上国の農家に「地球温暖化に貢献しろ」と
言っても、それだけでは普及しません。

農民には、地球の未来より、生活が大事です。
具体的なメリットがないと普及はしません。

国際農林水産業研究センターの研究者は、
農家に収量増やコスト減の利益があって、
かつ、メタン減につながる農法を開発し、
普及しようと努力しています。

貧しい農家の所得を向上させながら、同時に、
温室効果ガスを減らす農法がすでにあります。
あとは広く普及させることが課題です。

以前にエコカー減税やエコカー補助金に対し、
1兆円もの多額の税金を投入しておきながら、
CO2削減効果が低いことを指摘しました。

1兆円の100分の1、1000分の1でも、
水田や畜産のメタンガス対策の研究や普及に、
投じた方が地球温暖化対策としては有効です。

国際農林水産業研究センターの研究を聞くと、
すぐにでも役立つ技術や知識がありながらも、
予算不足で普及できていない印象を受けます。

灌漑施設や道路、港湾等の高価なインフラを
ODAを使ってドンドン建設するくらいなら、
地球温暖化対策の水田や畜産のメタン対策に
お金を使った方がよいと思います。

森林総研や農業環境技術研究所においても、
同様にすぐれた技術を開発していますが、
どこも予算削減で苦労していました。

地域ごとに異なる農政は都道府県が主体になり、
農水省は研究開発等に力を入れるべきです。

それも県の農業試験場ではできない国際研究や
大規模な国家プロジェクトを農水省が担うのが、
あるべき姿だと思います。

また通常のODAは使えなくなった中国など、
いわゆる「ODA卒業国」向けの協力として、
こういった農業分野の環境協力は最適です。

非ODAの研究協力で中国やマレーシア等の
ODA卒業国と日本のパイプ役を果たすには、
3つの農水省関係の研究機関は重要です。

JICA以外の政府機関の国際協力についても、
よく勉強しなくてはいけないと実感しました。

*ご参考:2012年6月19日付ブログ「エコカー減税の欺まん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<車内放置>パチンコ店駐車場で乳児死亡、母逮捕 沖縄

2014年07月22日 14時32分13秒 | 出産・育児
毎日新聞 7月22日(火)12時3分配信『 生後5カ月の長男を車内に放置して熱中症で死なせたとして、沖縄県警豊見城(とみぐすく)署は22日、母親の同県豊見城市名嘉地、無職、新垣清乃(あらかき・きよの)容疑者(40)を重過失致死の疑いで逮捕した。同署によると、新垣容疑者は容疑を認めているという。逮捕容疑は、新垣容疑者は6月10日午前10時半~午後5時、那覇市のパチンコ店駐車場に止めた軽乗用車の中に、長男の博大(ひろと)ちゃんを放置し、熱中症で死亡させたとされる。午後5時15分ごろに新垣容疑者が博大ちゃんを病院に運んだが、既に心肺停止状態で、午後6時15分ごろ死亡が確認された。不審に思った病院が通報した。調べによると、新垣容疑者は車のエンジンは切り、博大ちゃんは後部座席のチャイルドシートに座らされていたという。当時の那覇市の最高気温は29.2度だったという。【佐藤敬一】

車内に放置して熱中症で死なせた事件今年も出ましたね。パチンコ中毒に陥っている主婦も多いと言うことです。長男とパチンコどちらが大切なのかパチンコにのめり込んだ止めるに止められない今の日本の病める社会の悲しい悲劇です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減克服、次の最大のハードル…骨太方針原案

2014年06月01日 13時43分31秒 | 出産・育児

読売新聞 6月1日(日)3時2分配信 『政府が6月下旬に閣議決定する「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」の原案が31日明らかになった。
 デフレ脱却と経済再生の次に乗り越えなければならない最大のハードルとして「人口減問題の克服」を位置付けた。50年後も1億人の人口を保つため、抜本的な少子化対策を進め、人口減と低成長の悪循環を断ち切る必要があると強調した。
 政府が骨太の方針で人口減対策に本格的に取り組むのは初めてだ。原案では、人口減と高齢化の流れを変えるのは難しく、効果が出るのに時間もかかるため、2020年には急激な人口減の流れを変えなければならないと指摘。抜本的な改革を進めるべきだ、と強調した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1・41(12年)で、人口を維持するために必要な2・07を下回る。米国の1・93(10年)やフランスの2・00(11年)との差も大きい。骨太の方針では出生率の数値目標は示さないが、政府内では早期に出生率を回復させなければならない、との意見では一致している。
 女性が育児をしやすい環境を整えるため、社会保障や税制など、あらゆる分野で制度を見直す。具体的には、国の予算を出産や教育にこれまでよりも重点的に配分し、特に第3子以降の子どもを産み育てやすくする。また、保育士の資格を持ちながら現在は職場を離れている人の復帰を促すことで、待機児童を減らすことも検討する。
 長時間働くことが当然となっている今の働き方の見直しも進める。特に男性の働き方を見直し、育児や介護にかかわることができるような環境を整える。出産や育児に伴う女性の負担を減らすことで、低迷している出生率を高める狙いがある。
 甘利経済財政相は31日、札幌市内で記者団に対し、「子どもを産み育てるのか、女性が社会進出を選ぶのかは、二者択一ではない。無理なく両方を選択できる環境整備に取り組みたい」と述べた。
 一方、企業のもうけ(所得)に対する税負担の割合である法人実効税率の引き下げを巡っては、与党との調整が続いており、引き下げる時期や税率について、具体的な表現は盛り込んでいない。』

少子高齢化対策は、お題目だけでは無く安心して子供が産める産婦人科の医療体制の確立と核家族化している中での子育て、保育施設の完備も必要で、国や地方自治体のサボートや全面的な支援が無いと誰も子供を不安で産まないと思います。国民が将来に夢と希望が持てる豊かな暮らしが出来るような国民生活の第一の政策の実現が土台になるのではありませんか。若手労働力不足でやがて日本もアジア諸国から移民を受け入れなくなることが現実になる可能性も大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内視鏡手術、ガンまき散らす恐れも…子宮筋腫

2014年05月22日 13時58分02秒 | 出産・育児
読売新聞 5月22日(木)10時47分配信  『子宮筋腫の内視鏡手術で、病変に肉腫などのがんがあった場合、筋腫を切る器具ががんを腹部内でまき散らし、悪化させる恐れがあることが分かった。 日本産科婦人科内視鏡学会(吉村泰典理事長)は21日、手術前の検査で悪性の疑いを除外してから、この器具を使うなどの注意点をまとめ、公表した。過去に手術を受けて心配な女性には、実施した医療機関への相談を呼びかけた。
 問題となったのは、腹部に開けた1・5センチ程度の穴から挿入、筋腫を切り刻む器具。国内では年間約1万件の手術で使われている。
 米食品医薬品局は今年4月、この器具の使用を勧めないと通知した。子宮筋腫手術で摘出した病変から肉腫が見つかる頻度は0・3%と推計される。通知の影響で最も普及している米国製の器具の販売が中止になった。国内の多くの施設では、この器具を使わず、穴を数センチに広げて病変を摘出するなどの手法に切り替えざるを得ない状況だという。同学会は今後、筋腫に肉腫が見つかる頻度など国内の実態調査を行う。』 病変に肉腫などのがんがあった場合、筋腫を切る器具ががんを腹部内でまき散らし、悪化させる恐れのない新しい安全な内視鏡が開発されないかと思います。新しい治療法が発見されないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもがアホなのは、共働きだからですか?

2014年05月16日 15時16分49秒 | 出産・育児

子どもがアホなのは、共働きだからですか?

見て見ぬふりをしたいけど、到底できない教育問題

堂薗姐さんに聞け!キャリア女の人生講座のフィード
印刷 子どもがアホなのは、共働きだからですか?
?結婚・出産で大きく変化する女子の人生は、右にも左にも選択肢だらけ。20代はもちろん、30代になっても迷いは増すばかり。いったいどの道を選べば幸せに近づけるのか??昨年、東洋経済オンラインに登場、大反響を呼んだ元リクルート“最強の母”堂薗稚子さんがお答えします。

今回は、小1の子どもを持つ働くママより、教育問題についてのお悩み相談をいただきました。

〈ご相談〉
子どもが小1なのですが、最近、「このままでは、おバカな子になってしまうのではないか」という焦りに襲われています。
?親ばかのようではありますが、これまでクラスの中でもお勉強や運動、もろもろ比較的できる子で、「○○くんは何でもよくできてうらやましい」と周囲に言われてきました。しかし、最近はほかの子と大差ない、むしろ追い抜かれている気がします。
?思えば、3歳頃までは子どもとしっかり向き合う時間があったのですが、4~5歳児の頃は仕事で忙しく、子育てはどこか片手間、上の空だった気がします。母親(私)が十分に構ってやれなかったせいで、子どもの可能性を伸ばしてあげられなかったのではと心が痛みます。
?これまではいいとしても、問題はこの先です。将来、振り返ったとき、親が仕事で忙しすぎたために、勉強ができない子になり、その後の就職などでも苦労する……というのはつらいなあと思っています。
?堂薗さんの周囲で、親が十分に子どもに構ってやれなくても、受験にも成功するなど、きちんと育った例はありましたでしょうか。もともと夫婦ともに地方出身で、「小学生のうちは食べて、寝て、遊ぶのが仕事」くらいにのんきに考えていたのですが、都会の教育熱心なママたちを見ていて、焦ってきました。
(38歳、会社員)

子どものアホさ加減で、盛り上がる母たち

ご相談を拝見しながら、自分が投稿したのかと錯覚してしまいそうでした……。

仕事を持つ母は、こどもの教育に関する悩ましさを、後ろめたさとダブルで感じてしまいがちですよね。私も日々悩み、後悔し、楽観的になり、の繰り返しです。だから、このご相談には、お答えする、というより、自分に言い聞かせるという感じの回答になってしまいますが、ご了承くださいませ。

私は保育園ママから公立小学校ママになりましたので、必然的に周囲には仕事を持つママが多くいます。先日、娘と同じ学年の働くママたちで飲んだら、ワインのおつまみツートップは、やっぱりダンナの悪口と子どものアホさ加減。

「うちの子、この間の塾のテスト、平熱よりちょっとお熱が高めですねぇってくらいの偏差値だったのよぉっ!」という発言がいちばんみんなにウケていて、そのママの株がぐんと上がってましたが、「いいじゃない、高熱くらいあれば!?うちの子なんて、出席番号かと思う偏差値だったの」と、ひとしきり偏差値話で盛り上がりました。』

子どもがアホなのは、共働きだからですか?と考えるのは一概には言えず大間違いです。今ままでの常識も通用しない時代です。昔から種も畑も大事と言われていますが。遺伝と教育環境も影響すると思います。子供は、親の背中を小さい時から見て育っています。アホなのかどうかは、その子供次第では有りませんか。仕事を持っていても疲れていても、子供の寂しい気持ちも理解し、小さい時からの子供とのスキンシップや何でも話せるように裃脱いで縫いで家庭で十分な話し合いをすれば良いと思います。子供の目線に立って、より目線を下げて子供のことを真剣に思い見守ることが一番大切です。感情的にひっこくならずに答えや結論を急がないで一歩待つ心の余裕がお母さんには乏しいのです。高学歴な御夫婦で、頭の良くない子供は少ないと思います。子供が賢く育たないのは、両親の責任問題です。子供と一緒に勉強しましょう。戦前から日本に根強い信奉のある知識だけの注入主義教育では、これから世界に通用する独創性豊かな人材は生まれません。アホなのは、大阪弁のアホかとかあほかいなあと良く言います。ろゃんぼをしてもアホか異な後言いますね。本当のアホとは違いますよ。共働きだからねえのの固定的観念や先入観を捨てて独自の教育法を創造して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中切られ中3男子けが=傷害容疑で同級生逮捕―大阪府警

2014年05月12日 14時58分14秒 | 出産・育児

時事通信 5月12日(月)13時36分配信『 12日午前9時50分ごろ、大阪市平野区の市立中学校の教諭から「生徒が背中を切られた」と119番があった。大阪府警平野署員が駆け付けたところ、中学3年の男子生徒(14)がカッターナイフで背中を切られており、病院に搬送された。命に別条はないという。大阪府警平野署は、切り付けたことを認めた同じクラスの男子生徒(14)を傷害容疑で現行犯逮捕した。同署によると、1時間目の授業が終わった後、校舎1階の廊下で切り付けたといい、調べに「トラブルがあって腹が立った」と容疑を認めているという。』 

話し合わないで、いきなり暴力を振るったり、刃物で刺す子供たちが最近多過ぎます。十年以上前から繁華街などでは、刃物類を持ちうろつく子供たちが増えて来たと言う事実です。子供達も大人も十分話し合いが出来ない日本の社会になっている現実と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする