人生初のキャンピングカー、「蒟蒻キャンパー壱號」としてキャンパー厚木Puppy Fullhouseに乗って約一年。12ヶ月点検ですよぉ〜ということとで、O森自動車に点検に行った日、展示場にはGrand Puppyがありました。行ったついでに見学させてもらって、もう一目惚れ。予算的諸々は当然あリましたが、なんとかやりくりできそうなタイミングだったので、えいやっ!と清水の舞台から飛び降りることにしまし . . . 本文を読む
納車して、およそ一年が経つキャンパー厚木のPuppyFullhouse。
初めてのキャンピングカーなので他との比較は出来ませんが、およそ一年使ってみての詳細なレビュー動画を作ってみました。
#キャンパー厚木
#puppyfullhouse
#パピィフルハウス . . . 本文を読む
およそ20年、このブログを綴ってまいりましたが、そろそろこの辺で動画の世界をのぞいてみようと思い、ちょこっと勉強して作ってみました。果たして今後、続けることができますやら??? . . . 本文を読む
0609_紀伊半島一周車中泊の旅二日目の動画も、一気呵成にアップしました。 . . . 本文を読む
「麺屋 日出次」で朝ラーのあと、昨日の時点ではココで車中泊にしようか?と検討していた道の駅に立ち寄ってみた。中央分離帯で分け隔てられた上下四車線の、あたかも高速道路みたいな自動車専用道となっている国道1号線のかたわらに、これまた高速道路のパーキングエリアのように、上り線と下り線に分けて施設があり、ワタシら立ち寄ったのは静岡市側の下り線の方。(公式HPによれば、この「静岡市側」とは別に、「藤枝市側」 . . . 本文を読む
この日の日帰り温泉を求めて静岡の奥地にやっては来たが、GW前半ナカ日にして近くのキャンプ場利用客によるラッシュアワーとぶつかった結果、温泉から上がってクルマに戻ると、時はすでに18時30分を過ぎようとしていた。さて、この日はどこで車中泊しようか?考えあぐねつつ、「清水西里温泉やませみの湯」に入るためにクルマを駐めた駐車場。道路沿いに「やすらぎの森」という、まるで道の駅であるかのような案内標識がある . . . 本文を読む
午後は静岡県富士山世界遺産センターで過ごし、さらにイオンモール富士宮でこの日の夕食の買い物を済ませたあと、なるべく西に戻る方向にいくことにし、この日の風呂を探した。すると、富士川を越えた後、一旦海に沿って国道1号線を西進して静岡県清水区まで行ったところからググッと山の方に向かったところにちょっといい感じかも?と思える日帰り温泉があるようなので向かってみた。すると、新東名の新清水JCTから北の方はか . . . 本文を読む
先日の山陰旅でも「石見銀山世界遺産センター」というところに行って、石見銀山に行った気になって来たのが記憶に新しいところだが、今回も「富士山世界遺産センター」で富士山に登った気になってみよう的に行ってみることにした。ちなみに我が国には二つの「富士山世界遺産センター」があって、ひとつは山梨県立のもの、もうひとつはここ静岡県のもの。(と、今回このブログ記事を書き始めた時点で初めて「富士山世界遺産センター . . . 本文を読む
富士吉田のうどん店2店を訪れた後、買い物&休憩がてら立ち寄った道の駅。11時45分頃に着。さすがはGW前半ナカ日で、駐車場は満車。それなので、空く場所を探して駐車場内をゆっくりと3周ばかりした時に空きスペースを見つけ、すかさず駐車!こういう時、この車の車幅174cm、全長485cmというサイズにありがたみを感じる。やっぱり機動性が良い。施設内の産直市場ではいろんなものが売ってあり、買い物には事欠か . . . 本文を読む
前日夜に「富士山を見に行こう」と思い立ち、朝9時過ぎに出発し、約380km程走って、この日18時30分に「道の駅 なるさわ」着。なんでも富士山の眺めが素晴らしい場所だそうで、今回はここにお世話になることにした。しかし、山頂部は雲に覆われていて姿が見えなかったw「道の駅」って、エーゴにしたら”Roadside Station”なのか。そうか。ちなみに第3駐車場まである道の駅だ . . . 本文を読む
この日、とりあえずイエを出発し、特に決めているわけではないけれど、なんとなく富士山周辺の道の駅で車中泊するつもりで東に向かう。途中、静岡県富士宮市にある「エスポット富士宮店」で夜の車中メシ用食材を調達した後、「どこでフロに入るか」問題を解決する必要があった。で、あれこれとネットで調べてみるのだが、静岡&山梨のこの界隈で上がってくる日帰り湯情報は、ナゼか軒並みお一人様1000円以上はかかる高価な場所 . . . 本文を読む
「よしのや」での衝撃の朝ラーメンのあと、9時40分頃にこちらに立ち寄る。過去にも何度か訪れている道の駅。なにかと、買い物に便利な場所なのだ。「まほろば」というワードは「あおによし」と並んで奈良の専売特許かと思いきや、そんなことはないってか?産直市場のエントランスに「世界の舌を魅了する神戸ビーフ」。しかし神戸の街中のどこで牛を飼ってるのか?なんて、考えちゃあいけない???ちなみに神戸肉流通推進協議会 . . . 本文を読む
今回の山陰旅最後の車中泊地は結局神鍋高原にすることにした。ノーマルタイヤを履いたクルマだが、すでに4月。いくらなんでも雪道に遭遇することはないだろうと思って行った。案の定、雪の心配は無用だった。そしてこの道の駅、併設の日帰り温泉があるのでまさに車中泊にうってつけだ。しかし、2020年ごろまでは営業時間外の駐車を禁止していたらしく、これにより車中泊が出来なかったそうだ。しかし、それは「道の駅」本来の . . . 本文を読む
14時30分頃に皆生海浜公園を出発し、距離にして55km程度を一時間ちょっとで走ってこちらに着いた。あわよくば、この道の駅で車中泊して一夜を過ごそうかという目論見もあった。この日のフロについては、はわい温泉もしくは東郷温泉のどちらかにそれなりの施設があることだろう。というわけで、ココで車中泊するとしたら...という目線でこの道の駅を見てみたら...大型車と普通車の駐車枠が極めて近く、もし夜中にトラ . . . 本文を読む
この日の風呂は皆生温泉の日替わり、もとい日帰り温泉にお世話になろうと向かう。ところが日帰り湯に対応している旅館は結構多いのだが、そのほとんどが15時からでしか日帰り営業を行っていないことがやがて分かる。この時、時間は13時50分。15時までここで潜伏するか、それとも明日には旅から帰らなければならないので少しでも東に進んでおくか...。考えあぐねつつ、ここで小休止。公園のトイレはウォシュレット完備。 . . . 本文を読む