食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
担々麺専門店 煌力@西洞院通姉小路下ル:汁なし担々麺+石焼ビビンバ〆ごはん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/a63e740f822cf808e648ce6505b2d596.jpg)
この日、付近で終日業務。昼休みにセンパイと結託して麺屋優光に向かうも午後からの業務に間に合いそうにない行列。そんなわけで訪れる。実は、4年前のほぼ同じ時期に一度来たことがある。
その4年前、確かココは「手打ちこだわり中華そば 煌力」という名で、「煌力ラーメン」をスタンダードとしていろんなアイデアを感じさせる限定メニューや「〆フランス」といったサイドメニューもあるお店だった。が、この日来てみれば、どうも様子が違う。何から何まで担々麺だ。ああ、担々麺専門店に鞍替えしたのかぁ。
というわけで券売機。筆頭が汁なし、「THE担々麺」とは汁ありのことだろう。スタミナとはなんぞや?「つけ」は、まぁ、分かる、カラシビは花椒効かせまくりバージョンか?酒粕...というのはちょっと興味深い。
券売機上部に掲示してあるメニューに依れば、どうやら担々麺単品よりも、〆ごはんとのセットを推している感じ。コスパ的にも悪くなさそう。
ってことで選んだのは汁なし担々麺と石焼ビビンバのセット。担々麺とビビンバを同時にいただくって、初めてかも。
注文してのちしばし待つ店内。やはりセットもの推しらしく、あっちこっちに「〜と〆ごはん 美味しい食べ方」マニュアルが掲示されている。
注文の品が出来上がってくる前に持って来られたのは、食べるラー油と食べるお酢。お好みで足してくださいということだそうな。
そしてやって来ました汁なし担々麺。肉味噌、ちょっとヲヲメのモヤシ、白髪葱の上に糸唐辛子。
「よくかき混ぜてからお召し上がりください」とおっしゃるまでもなく、汁なし担々麺はよく混ぜて食らうもんだろう。捩れた平打ち太麺に程よい辛味を伴って纏わり付く味わい、なかなかのモンだ。しかし、食べ進むうちになんだか割と早めに冷めてしまうのが気になった。どうやら盛り付けの前にあらかじめ器を温めてられてはいないようで、先に出されてきた食べるラー油も食べるお酢も、足しもって味わってみたいところだが、これらを足すことによってさらに麺が冷めてしまうのでやめておいた。
麺を食べ終えたら、次は熱々の石焼器に入れたネギ入りTKGの登場。メインの汁なし担々麺の温度感はちと残念だったが、コレはアツアツ。
そこに汁なし担々麺の器に残った麺以外をぶっかけ、テーブルのIHヒータでさらに加熱しつつ、石焼ビビンバにしていく。あーナルホドこれはアイデアだ。
そしてアツアツの石焼ビビンバ〆ご飯で、すっかり満腹。これだけの量と味わいの変化を楽しめて870円はかなりのコストパフォーマンス。汁なし担々麺の器が十分に温かければ、申し分なしって感じでした。
煌力 (担々麺 / 烏丸御池駅、二条城前駅、烏丸駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
« ラーメンダイ... | ラーメンモリ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |