食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
らぁ麺すぐる@修学院:醤油らぁ麺&塩らぁ麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/2304592f33aca3202a8ca84b12bd24d0.jpg)
遅まきながら今年の四月に新規開店したココに初訪。かの「らぁ麺とうひち」のセカンドブランドだそうな。四月のオープン当初はSNS上で連日行列している様子を垣間見ていたが、この日の午前中は並ばずに即入店&着席だった。
券売機の主たるボタンは醤油・塩・味噌の三種。意外にオーソドックスだが...後になって知るに醤油と塩は清湯、味噌は白湯のスープだった。とりあえず今回は自分は「醤油」を、同行者は「塩」を選択することにした。
メニュー上のスペックに詳しく書かれてはいないが、一号店「とうひち」のほうは鶏の清湯と白湯を主軸に煮干しの変化球もありまっせという構成。これに対してココ「すぐる」では「豚と小麦」がコンセプトだそうな。
先にやってきた「醤油らぁ麺」。豚清湯ということで、豚の出汁への期待以上に醤油感を前に出した香り。
ストレートの中細麺の食感が独特で面白い。柔らかいのだが、ヤワというわけではなく、モッチリしつつ伸びやかな啜り込みのなかにしっかりと醤油清湯のスープを纏わりつかせ味わわせてくる。もしかして、京都清湯の未来ってこういうのかしらん?少なくとも向かおうとしているベクトルが明確に感じられる醤油感。メニュー表にも紹介されていた、故:佐野実氏御用達という和歌山県御坊市の野尻醤油のなせる技?いや、良い醤油を使えば即イイものができるというわけでなく、良い材料をどのように用いて作り上げるかだが、そういう点、具材のシンプルながらも二種のチャーシューをしっかり楽しませてくれる点も含め、よく出来た清湯醤油だと思った。
一方の「塩らぁ麺」。醤油らぁ麺と同じ豚の清湯が柱でありながらも、比較しながら味わってみると、なるほど醤油とは対照的に魚介の旨味を明確に前に出した味わい。この塩にも、かつての清湯をテーマとしたコラボイベントで味わった船頭多くして船前に進まず的な、一体どっちを向こうとしているのかが見えない味とは全く違って、求めるべき方向性を明確に打ち出した感じ。醤油は醤油で魅力的。かつ塩は塩で魅力的。
....こうなると、唯一白湯でつくっている「味噌」も大いに気になるなぁコレは。
らぁ麺すぐる (ラーメン / 修学院駅、一乗寺駅、宝ケ池駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
« キッチンオム... | 繁ちゃんラー... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |