自分で人生を作り出すということ2
万人が目指せる「途上の死」
☆浮世絵師として世界にその名を知られている葛飾北斎
*北斎は数えで90歳の死の直前
*「あと5年生きたら、真の絵描きになれる」という言葉を残していた
*あと5年あればもつと上の境地に達することができる
*その思いで、息を引き取る、すばらしい”途上の死”です
☆ニーチエは人間的な矮小な枠組みにとらわれず
*自己を乗り越えていく「超人」という概念を提唱した
☆途上の死こそは、まさに超人の死といえるのでしょう
☆そういう天オではなくても
*自分なりに精一杯上を目指して、「あと5年あれば……」
*その思いを馳せながらの死、理想の死に方のひとつだと思う
☆ブッダのように、欲望を捨て、万人に対して慈愛の念をもち
*悟りを開こうとしても、普通は難しいです
☆普通では到達できない高みを必ずしも目指す必要はない
*自分なりの向上を求め
*その途上で死を迎えることができたならそれでいいのでは
☆北斎の辞世の句
『飛と魂で行くきさんじや夏の原(人魂でゆく気散じや夏野原)』
*死んだあとには人魂になり、夏の原っぱにでも気晴らしに行こうか
*死を恐れている様子はまったくない
*死んだあとに人魂になるということをどこまで信じていたか
*死を達観できていたのでは
極限的な状況における「生きる気力」
☆『夜と霧』の本
*アウシュヴィツツ収容所で過ごしながら
*生き延びることができた精神医学者フランクルによる記録
☆アウシュヴイツツに送り込まれてくるユダヤ人たち
*到着後まず、彼らはひとりの将校の指先の動きだけで生と死を分けらる
*労働できる人間と判断されれば人差し指がわずかに左へ
*労働不適格者か病人は右へ
*右側に送られた場合は即座にガス室に連れていかれた
*簡単に生死が決められる
☆フランクルは収容所での暮らしの中で
*生きるか死ぬかは
*「自分の未来を信じられるか」で左右されると気がつく
☆アウシュヴイツツの人々
*「新年には家に帰れるはずだ」等の希望を支えにしていた
*希望が適わず、新年終わると、多くの死者が出てしまった
☆精神的な拠りどころを失い、生きていく力が奪われた結果
☆生きる気力をなくすと、肉体も抵抗力を保つことができない
☆結果的に死んでしまう事実が示された
☆逆にいえば、意志の力によって
*逆境にめげず、生きていけることもあるのだということ
人生の意味を問うのではなく、我々が人生から問われている
☆遺伝子研究の第一人者である分子生物学者語る
*遺伝子をコピーするには
*すべての遺伝子のスイッチがオンになっている必要がある
☆クローン羊の誕生した要因
*実験は最初からうまくいかなかった
*電気刺激を与えていたはダメで、羊を飢餓状態にした
*眠つていた遺伝子のスイツチがすべてオンとなる
*コピーできた
☆危機的状況に追い込まれたときに
*生存本能や種の保存本能のようなものが働くメカニズムがある
☆フランクルのアウシユヴイツツでの体験とも共通点を見出せる
*フランクルにとつての希望は妻の存在
*収容所で離れ離れになつていながら、「いつか会える」と信じた
*彼は、妻の面影を思い浮かべることを生きる力に変えていた
☆フランクルは言い続ける
*われわれが人生の意味を問うのではない
*われわれ自身が問われたものとして体験されるもの
*人生は、われわれに毎日毎時問いを提出
*われわわその問いに、正しく答えること
*人生が各人に課する使命を果すこと
☆人生を考えるうえで重要な啓示
*我々が人生の意味を問うのではなく
*我々が問われている
*そうであるから懸命に答えを出していかなければならない
*その使命を果たすのが人生
☆この考えは”生きるカ”につながる
(敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死生観』
自分で人生を作り出すということ2
(ネットより画像引用)
万人が目指せる「途上の死」
☆浮世絵師として世界にその名を知られている葛飾北斎
*北斎は数えで90歳の死の直前
*「あと5年生きたら、真の絵描きになれる」という言葉を残していた
*あと5年あればもつと上の境地に達することができる
*その思いで、息を引き取る、すばらしい”途上の死”です
☆ニーチエは人間的な矮小な枠組みにとらわれず
*自己を乗り越えていく「超人」という概念を提唱した
☆途上の死こそは、まさに超人の死といえるのでしょう
☆そういう天オではなくても
*自分なりに精一杯上を目指して、「あと5年あれば……」
*その思いを馳せながらの死、理想の死に方のひとつだと思う
☆ブッダのように、欲望を捨て、万人に対して慈愛の念をもち
*悟りを開こうとしても、普通は難しいです
☆普通では到達できない高みを必ずしも目指す必要はない
*自分なりの向上を求め
*その途上で死を迎えることができたならそれでいいのでは
☆北斎の辞世の句
『飛と魂で行くきさんじや夏の原(人魂でゆく気散じや夏野原)』
*死んだあとには人魂になり、夏の原っぱにでも気晴らしに行こうか
*死を恐れている様子はまったくない
*死んだあとに人魂になるということをどこまで信じていたか
*死を達観できていたのでは
極限的な状況における「生きる気力」
☆『夜と霧』の本
*アウシュヴィツツ収容所で過ごしながら
*生き延びることができた精神医学者フランクルによる記録
☆アウシュヴイツツに送り込まれてくるユダヤ人たち
*到着後まず、彼らはひとりの将校の指先の動きだけで生と死を分けらる
*労働できる人間と判断されれば人差し指がわずかに左へ
*労働不適格者か病人は右へ
*右側に送られた場合は即座にガス室に連れていかれた
*簡単に生死が決められる
☆フランクルは収容所での暮らしの中で
*生きるか死ぬかは
*「自分の未来を信じられるか」で左右されると気がつく
☆アウシュヴイツツの人々
*「新年には家に帰れるはずだ」等の希望を支えにしていた
*希望が適わず、新年終わると、多くの死者が出てしまった
☆精神的な拠りどころを失い、生きていく力が奪われた結果
☆生きる気力をなくすと、肉体も抵抗力を保つことができない
☆結果的に死んでしまう事実が示された
☆逆にいえば、意志の力によって
*逆境にめげず、生きていけることもあるのだということ
人生の意味を問うのではなく、我々が人生から問われている
☆遺伝子研究の第一人者である分子生物学者語る
*遺伝子をコピーするには
*すべての遺伝子のスイッチがオンになっている必要がある
☆クローン羊の誕生した要因
*実験は最初からうまくいかなかった
*電気刺激を与えていたはダメで、羊を飢餓状態にした
*眠つていた遺伝子のスイツチがすべてオンとなる
*コピーできた
☆危機的状況に追い込まれたときに
*生存本能や種の保存本能のようなものが働くメカニズムがある
☆フランクルのアウシユヴイツツでの体験とも共通点を見出せる
*フランクルにとつての希望は妻の存在
*収容所で離れ離れになつていながら、「いつか会える」と信じた
*彼は、妻の面影を思い浮かべることを生きる力に変えていた
☆フランクルは言い続ける
*われわれが人生の意味を問うのではない
*われわれ自身が問われたものとして体験されるもの
*人生は、われわれに毎日毎時問いを提出
*われわわその問いに、正しく答えること
*人生が各人に課する使命を果すこと
☆人生を考えるうえで重要な啓示
*我々が人生の意味を問うのではなく
*我々が問われている
*そうであるから懸命に答えを出していかなければならない
*その使命を果たすのが人生
☆この考えは”生きるカ”につながる
(敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死生観』
自分で人生を作り出すということ2
(ネットより画像引用)