慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

死といかに向き合うか1

2020年06月21日 | 人生訓
死といかに向き合うか1

蝉の寿命と人間の寿命
 ☆いかに死と向き合えばいいのか、参考になる言葉
 ☆中国思想影響を与えた道教(始祖・荘子)荘子の言葉
 *人間が夏の蝉の寿命は短いと思っていても物差しはそれぞれ
 *人間の寿命を短いと感じる存在もいるかもしれない
 *だからといって無限の命望んでも仕方がない
 *寿命に満足できないといって長寿を望むのも惜けない
 ☆この考え方、幕末の思想家吉田松陰にも通じる
 ☆松陰が獄中で記した『留魂録』の言葉
 *私は30歳で一事を成せずに死ぬのであれば
 *穀物が実らなかつたのと同じように惜しむべきなのかも
 *私は、実りの時期を迎えているので哀しむことはない
 ☆吉田松陰の死生観
 *10歳・30歳・100歳で死ぬ者に各々の四時(四季)がある
 *10歳を短い、夏の蝉を霊椿(長生きする霊木)にするもの
 *100歳を長い、霊椿を蝉にしようとするもの
 ☆松陰が、高杉晋作へ宛てた手紙
 『死して不朽の見込あらばいつでも死ぬべし
 生きて大業の見込あらばいつでも生くべし』
 *死ぬことによって志が達成できるなら、いつ死んでもよい
 *見込みがあるなら、生きて成し遂げればいい
 ☆必要なのは、何を成せたかであり、生きた時間の長短は問題でない
若死にもよし長寿もよし
 ☆『荘子』の言葉
 *世の中において何かしらの役割を果たせたかどうか
 *大げさに考えなく、 一生懸命生き、自分なりに何かをやれたらいい
 *それが「よく生きる」ということ
 ☆『若死にもよし長寿もよし』と思えるようになれば
 *くよくよ考えたり死を恐れたりすることなくなる
 ☆中国ではよく『天』という言い方をする
 *天から命が与えられ、最後は天に帰っていく
 *その間、自分なりに命を全うすればいいとする考え
 ☆天から命を与えられ、命は最後天に帰っていく考え方
 *「春秋冬夏四時の行を為すなり」
 *「四時」との表現は『荘子』の中でもよく見られるキーワード
生は”借り物”にすぎない
 ☆『荘子』の言葉
 *生は死の仲間であり、死は生の始まりである
 *生と死のけじめは誰にも分らない
 *人間の生命は気の集積からなる
 *気が集まれば生になり、気が散らばれば死となる
 ☆この考え方で重要なのは「気」の集散
 ☆人が生きている時間などは一瞬に近いということ
 ☆荘子の考え方
 *いま与えられている生は″借り物″にすぎない
 *生への執着心は捨てやすくなる
            (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死生観』






死といかに向き合うか1
(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の「最新情報」を日本人は何も知らない1

2020年06月21日 | メディアへの疑問
世界の「最新情報」を日本人は何も知らない1

「黄色いベスト運動」拡大はFacebookのアルゴリズム変化による
 ☆欧州で話題になった「黄色いベスト運動」
 *背景は、日本で報道される「美しく豊かなフランス」とは異なる
 *フランスの現在人口の約14%が貧困ライン以下の収入で暮らす
 *フランスで最も貧困層が多いのは、コルシカ島、西側の沿岸、南部に集中
 ☆貧困層が多い地域は、政治への不満から過激化する人が多い
 *極右政党の支持率も高い
 ☆今回のデモの拡大
 *「怒りのグループ」が、問題をFacebook上に立ち上げたのがきっかけ
 *道路を閉鎖して地元市役所に抗議する活動となる
 *「黄色いベスト運動」に発展した
 ☆デモ拡大は、Facebookのアルゴリズムの変更が深く関わっていた
 *Facebookは、ニュースフィードのアルゴリズムを改定
 *ローカルニュースが、友人・知人のコンテンツに優先的にシェアされる
 *「怒りのグループ」のポステイングは「ローカルニュース」と判断された
 *次々に友人・知人に広がる
 ☆多くの地元の人「怒りのグループ」を目にし、各地で立ち上がった
 ☆SNSでムーブメントをつくるのもアルゴリズム次第
 ☆生活がいかにアルゴリズムに支配されてきているかが分かる
AIなんて実は頭が悪い
 ☆金融の世界では人間の代わりにコンピューターがデータを収集
 *判断したうえでトレーディングをしている現場もある
 ☆イギリスの鉄道会社
 *客から届いた苦情メールをAIが各専門の担当者ごとに仕分けて送信
 *そのシステムが実装された、これまでの手動仕分けの仕事がなくなる
 ☆AIは、あくまでコンピューターのソフトウェア
 *コンピューターはあくまでデータを入力しなければ動かない
 *そのデータをもとにどんな判断をするか
 *コンピューターが理解できる形で設計しておく必要がある
 ☆最近では、コンピューター自身が、自分で学習する仕組みも整いつつある
 *AIは、大半の場合、人間の2~3歳児に比べてもはるかに劣る判断力
 ☆AI関連のデータの約七〇%が英語
 *膨大なデータがある英語でも
 *AIは文章の行間を読む、真意を読み取るのは難しい
 *データは、蓄積されるはずだが、現在でも洗練されていない
 ☆AI技術は発展しても
 *人間の表情を読み取ったり、感情に訴えかけたりすることは難しい
 *定型化されていない業務を処理することはかなり困難
 ☆人間の感情を扱う、カウンセリング、教育、占い、性的なサービス等
 *AIに代行してもらうのは厳しい
 ☆AIにはまだまだ限界がある
 *マスコミで騒がれるほど万能ではない
残念ながら新聞と雑誌に未来はない
 ☆アメリカで最も将来性がないといわれる仕事のひとつがマスコミ
 *その凋落ぶりは、日本とは異なり驚くべきスピード
 ☆紙の新聞やテレビが主流の日本
 *日本は少子高齢化で高齢者が多い社会
 *従来型メディアの新聞やテレビがまだ強い
 ☆移民が多いアメリカやイギリスのような国には若年層世代が多い
 *若い人が多い社会では従来型のメディアは急速に衰退する
 ☆アメリカの報道機関での雇用、10年で23%も減少
 *減少が激しいのは、新聞社の編集部で45%も減少
 *保守系新聞の「デイリーメール」(中高年以上の読者が多い)
 (記者の雇用は、ここ数年絶好調)
 ☆アメリカでは、デジタルニュースの職が10年間で74%増加
 *人員の人数の増加数は決して多いとはいえない
 *紙媒体で働いていた人々が全員移行できていない
 *紙媒体に比ベデジタル媒体は、業務の効率化がはるかに簡単
 *少ない人数で仕事をこなせる
 ☆デジタル革命による仕事の変化や革新
 *製造業より、少数の高度なスキルを持った人で仕事が処理できる
 *利益率も高く、効率的に仕事を処理できる
 ☆人間に、今後求められるのは高い創造性の能力です
 *決まったことをやる単純作業の部分は自動化されてしまう
 *必要なのは、その仕組み・利益を生み出す方法を考える創造的な人
 ☆日本の多くの家庭や学校ではこの点を理解していない
 *いまだに子どもたちは製造業が中心だった時代の教育をされている
 *彼らが二〇年後に職がないなんて悲劇に見舞われないことを祈るばかり
                  (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界のニュースを日本人は何も知らない』










世界の「最新情報」を日本人は何も知らない1
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日客&マスク&爆買い消えた

2020年06月21日 | 韓国・中国
中国依存が企業・観光・百貨店を直撃す

感染拡大でチャイナリスク露わ
 ☆日本は、武漢コロナのパンデミックの直撃を受けた
 ☆問題視されるチャイナリスク、大きく分けて三つ
 1、中国人観光客で潤ってきた観光業
 *訪日客の大幅減少で大打撃
 2、中国に工場を進出させていた日本企業
 *企業の多くが武漢とその周辺に進出していた
 *感染拡大の打撃をもろに受けた
 3、日本の産業界がサプライチエーン(部品供給網)
 *中国に大きく依存している
 *部品供給の停滞とストップ
航空機は減便しホテルは休業へ
 ☆チャイナリスクを招来した責任は産業界だけでない
 ☆「アベノミクス」の柱に観光を据えたことも大きい
 *訪日客を2030年までに6千万人が目標
 ☆中国が海外への渡航を禁じたのは1月末
 *日本の航空会社、都市のホテル、観光地の旅館等
 *予約キャンセルが続出
 *百貨店、家電量販店等から訪日客が消えた
 ☆ホテルや旅館も苦境に状態
 *日本旅館協会によると4月の稼働率は約10%
 *この状況が続けば、旅館やホテルの倒産が相次ぐのでは
中国のマスク外交へ世界が怒る
 ☆米国は、中国に対して
 *中国の”マスク外交”に「あらゆる手段を取る用意がある」と警告
 ☆EUも中国の救世主面した医療品提供のリスクに気づく
 *EUも中国により、マスクや人工呼吸器の不足に苦しめられた
 *中国依存からの脱却へ動き出した
 ☆米国で使用される抗生物質の90%以上も中国産
 *世界の医療品が中国依存する体質
 *医療や生活を包含した安全保障問題が懸念される
 ☆米中の覇権争いが激化する中
 ☆抗生物質などの医薬品でも優位に立つ 中国
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


訪日客&マスク&爆買い消えた
(ネットより画像引用)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times, JUNE 20news

2020年06月21日 | 英語練習
Trump Fires U.S. Attorney in New York
Who Investigated His Inner Circle
The president’s move heightened criticism
that he was purging his administration of officials
whose independence could be a threat to his re-election.
(解任)(弁護士)(批判)(クリーン)

今日のセンテン4(基礎英語3、即レス英会話)
I often see on the train.
How many times have you been there ?
Why don't you come ?
Shall we go together ?

5分間英語:日本の古典「空のレストラン」

The Cram school
My homework is watching 2 videos.

What happened yesterday.
I don't walk much.
I took 6,400 steps yesterday.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in description
because I have no knowledge.
If you wont to know details, please check
the source of articles, programs and images.
Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする