死といかに向き合うか2
人間は遺伝子を残すための乗り物にすぎない
☆生物学者のリチャード・ドーキンスの発言
*生物は遺伝子を残すための乗り物にすぎない
☆人は、自分の人生は自分自身で選び取ってきたという自負がある
*ドーキンスの言うように、生命の主役が遺伝子の場合
*人は、年を取る人の存在意義はあやうくなる
☆自分の死後も、DNAは受け継がれる
*永遠の生命に自分が連なっていると感じて安堵する
*こうした考え方は、死の恐怖を克服するための王道
*自分の命は限られていても、限られていないと理解する
*不安をなくすことができる
孔子と老子の教えは両輪
☆荘子に並ぶ思想家としての老子
*二人の教えは「老荘思想」で、道家の思想の根本を成す
☆道家とは、万物生成の原理としての「道」を求める
*無為自然による生き方を説いた学派
*道家の教え、不老不死の神仙思想が結びつき「道教」が生まれる
☆老子が書いた一節
「死してしかも亡びざる者いのちながし」
*死んでも、道と一体となって滅びることのないことが長寿
*真理をわきまえれば、死んでも死んだことにはならない
☆老子の死生観「生に出でて死に入る」も有名な言葉
*命を守ることに執着しない人のほうが
*かえって危険に遭うことは少ない
*死地へ行っても助かりやすい
*死にたくない、死にたくないと身構えているよりも
*無為自然でいたほうがいい
☆老子の言葉「上善は水の如し」(最高の善は水のあり方)
*高齢になると全身がこわばってくるもの
*それを避けたいという養生の話にもつながる
*身も心も、水のごとくあるのがいいという発想
☆孔子が徳を積むことが大切だと言っている
☆老子は、現世における栄達などは意識しない
*やわらかく生きていくことを勧める
☆孔子と老子の教えは「道教」の両輪
☆相反する考えだが、双方の教えが尊いのは確だ
「死は身近なものではない」という錯覚
☆ドイツの哲学者ハイデガーの主著が『存在と時間』
*ハイデガーは、人間と時間性との関係に行き着いた
☆人間は、死を意識しながら自らの存在意義を考える
*人間は、いつか死ぬという覚悟をもつて生きていくのが本来
*しかし、死を覆い隠すように避している
*多くの人は、日常的に死を忘れようと努める
*非本来的な行為に傾いている
☆人間は、死から目を逸らさず先駆けて覚悟しておくと
*錯覚をもたず、不安にとらわれながらも
*死と関わる自由の中で自分と向き合える
*自分の死へとかかわることで、人は実存的かつ本来的になる
(敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『極上の死生観』
死といかに向き合うか2
(ネットより画像引用)
人間は遺伝子を残すための乗り物にすぎない
☆生物学者のリチャード・ドーキンスの発言
*生物は遺伝子を残すための乗り物にすぎない
☆人は、自分の人生は自分自身で選び取ってきたという自負がある
*ドーキンスの言うように、生命の主役が遺伝子の場合
*人は、年を取る人の存在意義はあやうくなる
☆自分の死後も、DNAは受け継がれる
*永遠の生命に自分が連なっていると感じて安堵する
*こうした考え方は、死の恐怖を克服するための王道
*自分の命は限られていても、限られていないと理解する
*不安をなくすことができる
孔子と老子の教えは両輪
☆荘子に並ぶ思想家としての老子
*二人の教えは「老荘思想」で、道家の思想の根本を成す
☆道家とは、万物生成の原理としての「道」を求める
*無為自然による生き方を説いた学派
*道家の教え、不老不死の神仙思想が結びつき「道教」が生まれる
☆老子が書いた一節
「死してしかも亡びざる者いのちながし」
*死んでも、道と一体となって滅びることのないことが長寿
*真理をわきまえれば、死んでも死んだことにはならない
☆老子の死生観「生に出でて死に入る」も有名な言葉
*命を守ることに執着しない人のほうが
*かえって危険に遭うことは少ない
*死地へ行っても助かりやすい
*死にたくない、死にたくないと身構えているよりも
*無為自然でいたほうがいい
☆老子の言葉「上善は水の如し」(最高の善は水のあり方)
*高齢になると全身がこわばってくるもの
*それを避けたいという養生の話にもつながる
*身も心も、水のごとくあるのがいいという発想
☆孔子が徳を積むことが大切だと言っている
☆老子は、現世における栄達などは意識しない
*やわらかく生きていくことを勧める
☆孔子と老子の教えは「道教」の両輪
☆相反する考えだが、双方の教えが尊いのは確だ
「死は身近なものではない」という錯覚
☆ドイツの哲学者ハイデガーの主著が『存在と時間』
*ハイデガーは、人間と時間性との関係に行き着いた
☆人間は、死を意識しながら自らの存在意義を考える
*人間は、いつか死ぬという覚悟をもつて生きていくのが本来
*しかし、死を覆い隠すように避している
*多くの人は、日常的に死を忘れようと努める
*非本来的な行為に傾いている
☆人間は、死から目を逸らさず先駆けて覚悟しておくと
*錯覚をもたず、不安にとらわれながらも
*死と関わる自由の中で自分と向き合える
*自分の死へとかかわることで、人は実存的かつ本来的になる
(敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『極上の死生観』
死といかに向き合うか2
(ネットより画像引用)