goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

死といかに向き合うか4

2020年06月24日 | 人生訓
死といかに向き合うか4

死を覚悟して、自分を脱ぎ捨て続ける意味
 ☆神話学者ジョーゼフ、キャンベルは述べる
 *子供が生まれたら、そのときからあなたは死者
 *子供が生まれたときに親の生命は終わる
 ☆リチャード・ドーキンスが言う言葉にも通ずる
 *生物は遺伝子を残すための乗り物にすぎない
 ☆全ての世代、次の世代の到来を可能にするには死なねばならない
 *善悪は別にし人類は自分が死ぬのは嫌
 *その為、他の民族の首を狩る理由もそこにある
 ☆それなら、人を助ける英雄的行為はなぜ生まれるか?
 *人を動かしているのは道徳心ではなく、生命の一体性
 ☆英雄は、選ばれた者のようだが違う
 *「人間は死ぬものだ」と受け入れた人
 *死の恐怖を克服し、その段階で英雄になっている
 *それで、勇気をもってこの世界で生きていける
 *そうなれば、「個」にこだわる矮小さからも脱せられる
 ☆常に自分をリニューアルしようとしている人
 *死の恐怖に襲われにくい
年を取るほど、生命にケチになる
 ☆日本の戦後思想の評論家江藤淳氏の自殺
 *強固な意志をもって自分で自分を死なせること
 *老いれば老いるほど、難しくなる
 *人間は、年を取るほどに、生命に対してケチ臭くなる
 *青春期のほうが生に執着しない 
 ☆この世に執着している
 *楽しい人生を送れている証拠でいいことだ
 *執着がすぎて、必要以上に死を恐れるのは避けたい
死は「息をしなくなっただけ」
 ☆歌人の齋藤氏劇作家の寺山修司氏の病没を語る
 *寺山氏は、死の直前まで仕事をしていた
 ☆齋藤氏は寺山氏の姿を見ていた
 *齋藤氏は、霊の存在はそれほど信じていなかった
 *その死を見て、死は「息をしなくなっただけ」と考えた
 *死というものをうまく受け入れられるようになった
 *「人の死を看る機会を持つのも悪くはない」とも話されていた
小児科医から見た、子供たちの死
 ☆齋藤氏は語る
 *猫などの動物はどうして自分の死がわかるのか不思議
 *人間も原始的なうちはそういう感覚があったのでは
 *「退化したのかしら」とも話す
 *動物は、自分の死を予知して受け入れるように見えることがある
 *人間もまた、本来はそうした力をもっているのでは
 ☆小児科医がコメントする
 *重い病気で、病院に入院し、ふざけて走り回ったりしている子供達
 *死期が近づいてくると急におとなしく、ものわかりがいい子になる
 ☆純粋な子供のうちは自分の死期が感じ取れている
 ☆世俗的な垢にまみれて大人になると
 *「死の受け入れ」ができなくなるのかもしれない
            (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『極上の死生観』






死といかに向き合うか4
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の「最新情報」を日本人は何も知らない2

2020年06月24日 | メディアへの疑問
世界の「最新情報」を日本人は何も知らない2

なぜ富裕層は豊かであり続けるのか
 ☆ネットの発達でどこでも仕事ができるようになった
 ☆しかし、世界のテクノロジー集団は一定の都市に集中する
 ☆人々はなぜか特定の都市に集まる理由
 *集中度はむしろ年々高まっている
 *集まるのは、富の集積に有利なので
 ☆ネットの発達で場所を選ばず仕事ができても
 *有利な情報を得るには人に会う必要がある
 *人とコミュニケーションを取ることも重要
 *飲み会などの人付き合いが、アイデアを活発化させる
 ☆富を生み出すに重要な事
 *さまざまな人が交流しアイデアが交換されること
 *市場が円滑に作用し、知識の自由な発達を促す
 ☆富が生み出される地域の居住者が富裕層だけになる
 *階層は固定すると貧困層や中流層は
 *富裕層からの教育や知識、人的ネットワークと隔絶される
 *貧困層や中流層の消費も減り、社会全体が貧しくなる
日本企業の採用方法はAI時代に合わない
 ☆日本企業の採用方法はここ40年ほど大きく変わっていない
 ☆多くの企業で新卒一括採用し、中長期で雇用を前提とする
 *日本企業の雇用形態も変化してはいる
 *採用に関しては大きな変化していない
 *英米では、40年ほど前に存在していた方法
 ☆英米国でITなどの知識産業が登場
 *従業員の採用方法も雇用形態も大きぐ様変化した
 *新卒は、就職するのが難しく中途採用が当たり前
 *終身雇用はなくなる
 ☆最近の雇用は、ソリューションに着目した新採用
 *評価するポイントが出身校や学位ではない
 *解決策や創造性が主力となる
 ☆雇用形態の変化は、AI時代と密接な関係がある
 *AIは人間がアルゴリズムを設計しインプツトする
 *AIをつくり出す、創造性や問題解決力がある人が必要
 ☆世界では、雇用形態は変化している
 *日本企業は相変わらず新卒一括採用を行う
 *40年前となんら変わっていない
IT業界内の格差は創造性を破壊する
 ☆アメリカのスタートアップ界隈で従業員が組合を結成
 *会社に対して不満を申し立てるケースが増加
 *テック企業の従業員が組合をつくることは滅多にない
 ☆IT業界は、働く人のスキルや専門性が細かく分かれている
 *従業員が集団で結束し雇用主側と交渉する動機がない
 *多くのテック企業では従業員の報酬は高い
 *その国のなかでも最も良い待遇である
 *非常に高い報酬、就労環境も悪くない
 ☆経営陣と自分たちの仕事・報酬に疑問を感じる
 *あまりにも差が広がっていると認識する人が増える
 ☆シリコンバレー界隈のテック企業
 *急速な成長と利益拡大を重視する
 *自らの創造性を犠牲にしてしまうかも
 ☆枯れた技術を取り扱うエンタープライズ系の会社
 *組合結成やセクハラ訴訟の動きがないのも気になる
                 (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界のニュースを日本人は何も知らない』






世界の「最新情報」を日本人は何も知らない2
(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉首相補佐官と大坪官房審議官の内幕

2020年06月24日 | 政治
外務省が暴露した「合体ルーム」の内幕

 ☆和泉首相補佐官と大坪官房審議官の内幕
 ☆背後には菅官房長官の力を削ぐ動きも
 *「内部接続を重視」と生々しいやり取りが暴露された
 ☆外務省の狙いは、官邸からの外交奪還が目標に?
 *安倍政権が存続する間は不可能だ
 ☆武漢コロナで「ポスト安倍は安倍」の流れ薄くなっている
 ☆外務省の駆け引きは定評がある
 *彼らを敵にまわす和泉補佐官は脇が甘かった
 *大坪審議官は、お嬢さん育ちの医師に過ぎない
 *霞が関で生きていくには”女を出し過ぎた”

武漢コロナ感染症、ようやく各省庁が一丸となる
 ☆武漢コロナ感染症の勢いは落ち着いた
 ☆各省庁が一丸となって武漢コロナ対策に動き始めた
 ☆オリンピック・パラリンピック
 *延期どころか、「中止」という話も出てきた
 ☆和泉氏と大坪氏のメール問題
 *海外出張の記録が衆議院予算委員会に提出された
 *官邸の対東アジア外交に対し楔を刺した格好
 *宿泊先を手配した外務省と官邸補佐官室との間でのメール
 *大坪審議官と片時も離れたくない心情が表れた
 *生々しいやり取りが記載されている
国交省の反主流派も加わって
 ☆外務省がこれらのメールを流出させた狙い
 *外務省のチャイナスクールを中心とした東アジア外交組
 *菅官房長官の権力を削ごうとしている
 ☆泉補佐官の担当は、健康・医療の成長戦略も含まれている
 *大坪審議官は「公費を使った不倫疑惑」の責任をとらされる
 ☆メールの暴露問題
 *鍵を握るのは外務官僚の強い意志を感じる
 *国交省の反菅長官派との思惑の一致した
 ☆官邸内の対立も一連の騒動の背景にある
 ☆和泉氏は、反中思考が強いことで知られる
今井首相補佐官は息を潜めて
 ☆外務省からメールが流出した背景
 ☆和泉補佐官は今井首相補佐官に対抗
 *和泉氏は、中国と密接なパイプを作ろうと腐心していた
 *和泉氏の親分菅長官が、韓国に独特のパイプを持っている
 *中韓を押さえておきたいという意向があったのでは
 ☆今井補佐官の親中モードは自粛気味
 *今井氏は、経団連の意向を背景に中国市場に突っ込む
 *武漢コロナでどれほど迷惑を被ろうとも
 *多くの日本企業は中国と切っても切れない関係にある
               (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』






和泉首相補佐官と大坪官房審議官の内幕
(『THEMIS6月号』記事、ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金で成り立つ社会

2020年06月24日 | 生活
税金で成り立つ社会

 ☆私たちは、社会から様々な恩恵を受けてる
 ☆蛇口からの清潔な水、スイツチ一つで電灯が灯る等
 ☆道路の整備、急な病気に救急車を呼べる

生活保護費受給と強盗
 ☆コンビニ店に強盗が入り無職男が現行犯逮捕された
 *犯人は無職で、ずっと生活保護費を受給していた
 *その生活保護費を酒とパチンコで使い果たした
 *コンビニ強盗を思い立った
 ☆失業保険の場合、月1回、職業安定所に出向く
 *対面で就職活動状況を報告しなければ支給されない
 *生活保護の場合、対面必要なしで、受給されるケースある
 ☆生活保護の受給はハードルが低すぎる
 *大阪市は、「生活保護受給者天国」と言われている
 *他の地域に比べて申請が通りやすい為
 *支給状況も適正かどうか精査する必要がある
生活保護とパチンコ
 ☆生活保護受給者がパチンコなどをした場合
 *給付の一部を停止した大分県別府市と中津市の両市
 *国と県からの指摘で、停止措置を行わないようにした
 ☆受給者がパチンコなどを直接禁止する規定が無いから為
 ☆生活保護費は、最後の命綱として必要
 *パチンコなどのギャンブルに使っていいはずがない
 *パチンコする時間や体力があるなら働いたらいい
 ☆パチンコは娯楽?賭博では?
 ☆税金を、賭博に使っていいはずがない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『バカの国』








税金で成り立つ社会
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする