今日は仲間10人で裏山を歩きました。私たちの仲間は姦しいので、これでは熊も寄りつきません。100%安全な山歩きです。
相変わらずオオルリとサンコウチョウは少なくて、キビタキだけががんばっている感じです。これまであまり注意していなかったのですが、ヤブサメもこの程度だったのでしょうか?今年は何となく少ないような気がしています。
と言うことで今日は花の紹介です。イチヤクソウが咲きました。この株は今が見ごろなのでしょうか?他にもありますがどれも貧弱で写真にはなりません。
「ヤマボウシが咲きました」と言いたいのですが、白く花のように見えているのは総苞片です。植物好きな仲間が居ますから、タカ長もこの程度のことは言えるようになりました。花は葉の展開後に咲きますが、花弁の長さは2.5ミリ程度なので、マクロレンズを持っていかないと写真には撮れないでしょう。忘れないで写真を紹介できれば良いのですが、、、、、、。
ノリウツギも山野で見るときれいですね。仲間がノリウツギと言っていたのでそのまま紹介しましたが、帰って図鑑を見るとウツギの仲間も多くて、タカ長には詳細な識別は出来ません。詳しく詮索しないで下さいね。
他にはソクシンランやジガバチソウなどが印象に残りましたが、それらが咲いているところをうかつに紹介できないのは残念なことです。
今日、入梅の発表があったようです。しばらくうっとうしい天気が続きますが、蒸し暑さに負けないでせっせと裏山を歩くつもりです。
今年は古希記念の北アルプス登山をするつもりですから、、、、、。
相変わらずオオルリとサンコウチョウは少なくて、キビタキだけががんばっている感じです。これまであまり注意していなかったのですが、ヤブサメもこの程度だったのでしょうか?今年は何となく少ないような気がしています。
と言うことで今日は花の紹介です。イチヤクソウが咲きました。この株は今が見ごろなのでしょうか?他にもありますがどれも貧弱で写真にはなりません。
「ヤマボウシが咲きました」と言いたいのですが、白く花のように見えているのは総苞片です。植物好きな仲間が居ますから、タカ長もこの程度のことは言えるようになりました。花は葉の展開後に咲きますが、花弁の長さは2.5ミリ程度なので、マクロレンズを持っていかないと写真には撮れないでしょう。忘れないで写真を紹介できれば良いのですが、、、、、、。
ノリウツギも山野で見るときれいですね。仲間がノリウツギと言っていたのでそのまま紹介しましたが、帰って図鑑を見るとウツギの仲間も多くて、タカ長には詳細な識別は出来ません。詳しく詮索しないで下さいね。
他にはソクシンランやジガバチソウなどが印象に残りましたが、それらが咲いているところをうかつに紹介できないのは残念なことです。
今日、入梅の発表があったようです。しばらくうっとうしい天気が続きますが、蒸し暑さに負けないでせっせと裏山を歩くつもりです。
今年は古希記念の北アルプス登山をするつもりですから、、、、、。