先日 実家の跡地の管理問題対策対処のため 北陸の山村に行ってきました。最寄りの町の格安ビジネスホテルに2泊し 作業着で出動、限られた時間内で 出来る範囲のことをして 引き上げました。
帰りの日は 日本列島がすっぽり高気圧に覆われ 各地で快晴、真夏日になった日でした。
高齢ドライバーとて 道中 あっちこっちで 車を止めては 休憩、写真を撮りながら ゆっくり、のんびり 旅気分のドライブを楽しんできました。
日本海沿いの国道8号線から 国道148号線に入ると直ぐ 日本百名山 雨飾山の雄姿が 立ちはだかるように 目に飛び込んできます。南西方向には 明星山、そして その奥には 真っ白な 白馬岳、小蓮華岳が 見えます。
国道から逸れて 車を農道に止め カシャ、カシャ・・。
中央が 雨飾山です。線路は 大糸線(単線)です。電化されておらず ディーゼル車両が走っています。
明星山と その奥には 白馬岳等。
新潟県と長野県の県境、旧道の国界橋が 見えています。
姫川沿いの渓谷をはしっている国道148号線が 白馬村に入ってまもなく パッと目の前に 北アルプスの峰々の素晴らしい景観が広がるところが有ります。道路左側には 数台の駐車スペースも有って 車を止めて 写真撮影する旅人が絶えません。
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山・・・、新緑と残雪の北アルプスの名峰、誰しも シャッターを押したくなります。
白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)
白馬岳
仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)を 眺め、大町からは 高瀬川沿いの北アルプスパノラマロードを快走、安曇野ICから 長野自動車道に入ります。
入って直ぐの梓川SAで またまた 休憩です。小高い丘から 常念岳はじめ 北アルプスの名峰が 眺望出来ます。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、遠望
中央自動車道も 快走、双葉SA休憩後 甲府盆地に差し掛かった当たりで 真正面の富士山を カシャ。
数十年に渡り 何十回も往復しているルートでありながら 毎回通過するだけだったこともあり 今回 あっちこっちに立ち寄って 改めて 各所の素晴らしさを 味わうことが出来ました。
本当に久し振りに 車で遠出した4日間、これまで以上に ひとときひとときを愛おしく過ごした旅だったように思います。(齢のせい?)
(おわり)