たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「ダンシング・クイーン(Dancing Queen)」

2020年02月23日 13時59分18秒 | 懐かしいあの曲

当地 昨日夕方から未明まで雨が降っていたようだが 
朝から晴れ上がり、気温も上昇、
風も無く ポカポカ陽気になっている。

ここ数日の温かさで 庭の梅も一気に開花、
7分咲き、8分咲きとなってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふっと思い浮かんだ曲、「ダンシング・クイーン」
昭和50年代頃かな?、カーラジオ等から盛んに流れていたように思う。
今更になって ネット等で調べてみると
「ダンシング・クイーン(Dancing Queen)」は 作詞・作曲 ベニー・アンダーソン、スティッグ・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース、1976年に リリースされた スエーデンのコーラス・グループ ABBAの楽曲。当時 アメリカ、イギリスで 週刊ランキング1位を獲得した他、世界13ヶ国で1位となり、日本でも50万枚の売り上げがあったという。スエーデン語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語のヴァージョンが有るようだ。

「ダンシング・クイーン(Dancing Queen)」 ABBA (YouTubeから共有)

コメント (2)

読めない書けない難漢字 No.19

2020年02月23日 09時47分01秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

時代小説等を読んでいると 現在ほとんどお目にかかることのない難しい漢字が頻繁に登場する。とても読めないし、書けない漢字、なんとか読めるけど、書けそうもない漢字、等々。
ひらがなや現代風な表現にしてしまっては、時代小説本来の味が薄らいでしまうことになり、語彙力豊富な作家には 極く当然のことである。
とても 読めそうにない漢字には たいがい ふりがながふられており 不勉強な爺さんでも、すーっと読み進められるが とっさに その漢字を書いてみろ、読んでみろ と言われると ???となってしまうような漢字も多々有り、上げたら切りがない。
先日読んでいた時代小説の中で 子供の頃 農作業の手伝いや 魚捕り、山菜採り等で よく使っていた物の名前が 漢字で登場していて 懐かしくなってしまった。

読み

「びく」

釣り等でとった魚を入れておく器。

子供の頃 使っていた魚籠は 
腰紐で腰に装着し 
野菜の種蒔きの時等にも使ったりしたような気がする。
「ビク」「ビク」と呼んでいたが
漢字までは 知らなかった・

ネットから拝借

 

 

 

コメント