たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「ブログ内検索」 様、様、

2020年11月29日 16時27分00秒 | ブログ考

今日11月29日で 初めてブログなるものを始めてから 丁度9年半になる。よくも 続いたものだと我ながら感心もするが、開設当時からずっと、多分、本来のブログの意味合いから若干ずれた考え方で続けてきたような気がしている。
それは ブログを あくまでも 記憶力減退爺さんの老脳に代わる「自分のための記憶補助ツール」として活用していることだ。
当ブログは ふっと思い浮かんだことを忘れない内に書き込むメモのようなもの、備忘録、日記、日誌、雑記録、回顧録、自分史の類で その都度、「引き出し」(ブログ カテゴリー)に 放り込んでいる。
後日 ある事を確認したい場合は 「あーだ、こーだ」言ってるより 「ブログ内検索」すれば 一瞬にして過去の記事が引っ張り出せることを 大いに活用しているのだ。
例えば 「◯◯の種蒔きした日、昨年は?、一昨年は?・・・」、「◯◯へ行ったのは ?年?月だっけ」、「◯◯って花 どんな花だっけ?・・・」、「◯◯◯◯著の読んだ本は?」・・・・・、
サッと分かり、あたかも記憶力抜群の爺さんの如くの顔が出来てしまう。
ほとんど記憶があてにならなくなっている後期高齢者、老夫婦には 強ーい味方になってくれており 「ブログ内検索」 様、様、なのだ。
もし メモや備忘録、日記等を 紙ベースに書き込んで保管したとしたら 9年半では膨大な量となっているはずで、しかも 後日 ある事を確認しよう等としても 探し出す等は容易なことではないと思う。その点 デジタルは 有難い。
さらに、「ブログ カテゴリー」であれば 自分が生きている間だけの「引き出し」。ほぼ無限に収納出来て溢れることは無く、しかも、ブログ解約等すれば 一瞬で片付いてしまう。大量のゴミと化してしまう紙ベースのメモや備忘録、日記等の類のように 遺された者の苦労も無かろうというもの。今の時代、それでいいのかも知れないと思っているところだ。

「非常識的」なブログにはならないように 常に注意はしているが SNS的性格(ソーシャル・ネットワーク的性格)を持つ「常識的」なブログを目指している分けでもなく、勝手に 自分のための記憶補助ツールとして活用しているブログ、「不常識的」なブログではなかろうかとも思う。

 

コメント (2)

11月もあっという間に・・、

2020年11月29日 06時51分03秒 | 暮らしの記録

朝日を受けて赤く染まる紅葉の山並み

当地 今日の日の出時刻は 6時32分頃、日の入時刻は 16時30分頃、日長時間は 約9時間58分となっている。
11月も残すところ2日、あっという間にまた1ケ月が過ぎ去り・・・、
加齢と共に 時の過ぎ行く速さが 加速しているような錯覚さえ覚えてしまう。
砂時計の砂がどんどん減っている後期高齢者、1日、1日が愛おしくなる。
新型コロナウイルス禍、ウィズ コロナの暮らしはまだまだ続きそうだが
時計を止めることは出来ない。
出来る範囲で 自分流に工夫して 心身の安定を保つしかなさそう。
歴史上にも記録されるであろう大変な時代に遭遇してしまったものだ。

コメント (2)