たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

爺さんの備忘録的鳥図鑑・その38「ルリビタキ」

2025年02月07日 10時00分27秒 | 爺さんの備忘録的鳥図鑑

鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく、鳥名知らず分からず、「君の名は?」だった。
それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々の鳥の写真等を見て、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中、やたら写真を撮ってきたり、教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。
ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネットや図鑑等から参照した情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ カテゴリー 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。
鳥に詳しい方からは 「なーんだ、そんな鳥も知らなかったの?」と笑われそうだが 爺さんにとっては新知識、新情報、備忘録的鳥図鑑になる。


昨日、ちょこっと立ち寄り、1時間程散策した、雑木林の公園・都立小宮公園内で見掛けた鳥の中に、やはり、鳥名知らず分からずのまま、やたら撮ってきた写真が有り、帰ってから、ネットや図鑑で調べてみたところ、どうも「ルリビタキ」であることが分かった。
コンデジ、手持ち、オートフォカス、で、ピンボケ写真ばかりだが、名前だけは、これまでも聞いたことが有った「ルリビタキ」、実際に見掛けたのは、今回初めてのこと、ラッキー!って感じになっている。早速、忘れない内に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に、書き加えておくことにする。

 


ルリビタキ(瑠璃鶲)

スズメ目、ヒタキ科、
形態 体長 14cm~15cm、スズメよりやや大きい、
   体側面の羽毛はオレンジ色、腹面の羽毛は、白色。尾羽の羽毛は、青色。
   オスの成鳥は 頭部から上面にかけて青色の羽毛で覆われている。
   オスの羽毛が完全に青色になるまでには、2年以上かかる。
   幼鳥やメスの成鳥は、頭部から上面にかけて緑褐色に覆われている。
分布 夏季に、ユーラシア大陸の亜寒帯やヒマラヤ山脈等で繁殖し
   冬季には、ユーラシア大陸南部で越冬する。
   日本では、基亜種が、夏季に、本州中部以北で繁殖し、
   冬季には、本州以南で越冬する。
生態 森林等で生息する野鳥だが、冬季には、都市部の公園等でも見られる。
   食性は、昆虫、木の実等、雑食。


ルリビタキ(メス)
(ネットから拝借画像)


この記事についてブログを書く
« 久し振りに、雑木林の公園、... | トップ | 今冬、最後の白菜漬け?、 »

爺さんの備忘録的鳥図鑑」カテゴリの最新記事