当地 今日の天気予報は 「高気圧の南下で 爽やかな晴天・・・」 でした。
昨日に続き すっきり青空かと思いきや・・・・。
確かに 朝の内は 青空も見えていましたが 次第に雲が広がり出し 青空無し、薄曇りの1日でした。
湿度は 40%前後だったんでしょうか、爽やかでは ありましたが。
午前中 2時間だけ 畑仕事と決め 出動しました。
里芋の収穫は 葉っぱが黄色になり 倒れ始める頃が 最適とされていますので もう少し後なんですが そろそろ 待ち切れず 2株だけ 試しに掘り起こしてみました。
小粒ながら 結構 小芋、孫芋が 付いていました。
しばらくの間 味噌汁の具、おでんの具、煮物で 食卓に上がってきそうです。
大根も育ってきています。
摘み菜用の大根も 息を吹き返したようです。
ホウレンソウが イマイチです。さて どうするか 対策検討中。
野沢菜・・バラつきがありますが 元気がでてきました。
体調イマイチ、早々に 引き上げてきたところです。
法蓮草も春先に伸びたと思ったら薹が立ち、育てる私の影響か?蝶々は農作業では害虫ですね。タンポポと蝶は除去します。
イモ殻は乾燥させて酢味噌和え、みそ汁の具など用途が広くて良いですね。年中農作業が出来るのは嬉しいですね。私は勉強より、それに費やした修学資金で土地を買い農作業をしてた方が良かったかな?私の知識は智慧ではないので実生活では役に立たないトホホ。
地震。いつ何時…お気を付け下さいませ。渡世も不安定ではなかった都政も不安定なご様子ですね。
東日本大震災以後 特に 日本列島 北から南まで 頻繁に地震発生、プレートの歪に変化があれば 次々と連鎖していく原理からなんでしょうか。
もしも 首都圏直下地震発生なんてことになれば 五輪問題なんか 吹っ飛んでしまいますね、
お野菜次々収穫いいですね奥様も喜ばれておられるでしょうね。
小芋、マーケットで購入すればごりごりの小芋ばかりで食べられません、
時々農家の方が出しておられるいもは、ほっこり美味しいです。
大根もこれから美味しい時期ですね
新鮮、無農薬に拘る妻の野菜作りに 手を貸してやってるって類のド素人の爺さんで いい加減なんですが 季節季節 ちゃんと 収穫出来るから 大したもんだと思います。
今の里芋の小芋、孫芋は 煮込むと とろけてしまいそうですね。