goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

途中旅その5 郷里北陸からの帰り道

2017年05月25日 07時31分35秒 | 旅行記

先日 実家の跡地の管理問題対策対処のため 北陸の山村に行ってきました。最寄りの町の格安ビジネスホテルに2泊し 作業着で出動、限られた時間内で 出来る範囲のことをして 引き上げました。

帰りの日は 日本列島がすっぽり高気圧に覆われ 各地で快晴、真夏日になった日でした。
高齢ドライバーとて 道中 あっちこっちで 車を止めては 休憩、写真を撮りながら ゆっくり、のんびり 旅気分のドライブを楽しんできました。

日本海沿いの国道8号線から 国道148号線に入ると直ぐ 日本百名山 雨飾山の雄姿が 立ちはだかるように 目に飛び込んできます。南西方向には 明星山、そして その奥には 真っ白な 白馬岳、小蓮華岳が 見えます。
国道から逸れて 車を農道に止め カシャ、カシャ・・。

中央が 雨飾山です。線路は 大糸線(単線)です。電化されておらず ディーゼル車両が走っています。

明星山と その奥には 白馬岳等。

新潟県と長野県の県境、旧道の国界橋が 見えています。

姫川沿いの渓谷をはしっている国道148号線が 白馬村に入ってまもなく パッと目の前に 北アルプスの峰々の素晴らしい景観が広がるところが有ります。道路左側には 数台の駐車スペースも有って 車を止めて 写真撮影する旅人が絶えません。
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山・・・、新緑と残雪の北アルプスの名峰、誰しも シャッターを押したくなります。

白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)

白馬岳

仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)を 眺め、大町からは 高瀬川沿いの北アルプスパノラマロードを快走、安曇野ICから 長野自動車道に入ります。
入って直ぐの梓川SAで またまた 休憩です。小高い丘から 常念岳はじめ 北アルプスの名峰が 眺望出来ます。

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、遠望

中央自動車道も 快走、双葉SA休憩後 甲府盆地に差し掛かった当たりで 真正面の富士山を カシャ。

数十年に渡り 何十回も往復しているルートでありながら 毎回通過するだけだったこともあり 今回 あっちこっちに立ち寄って 改めて 各所の素晴らしさを 味わうことが出来ました。
本当に久し振りに 車で遠出した4日間、これまで以上に ひとときひとときを愛おしく過ごした旅だったように思います。(齢のせい?)

(おわり)

 

 

 

コメント (4)

病院 のち 11日振りのプール

2017年05月24日 21時25分54秒 | スイミング

先週は 実家の跡地の管理問題対策対処で 北陸まで 車で出掛け 往復道中 ちょっこっとした旅も 楽しんできました。
その間 通っている スイミングクラブ成人クラスレッスンは 欠席でした。
午後 H病院の定期的検査が有りましたが 19時~20時のレッスンに 11日振りに 出席してきました。
今日は ベテラン指導員E氏による 前半 バタフライ、後半 平泳ぎ でした。

久し振りの長距離運転、帰ってからの畑仕事 等々で 少々 疲れも溜まっていましたが レッスンは なんとかクリア。
レッスン終了後の フリーコースでの スイムは コースが 利用者でふさがっていたこともあり、取りやめ そそくさと帰ってきたところです。
毎度のこと 泳いで帰った後の遅い夕食には 350mmの発泡酒が1本、いい気分になっているところです。
なんとも 安上がりの爺さんですが かくして 今日も 恙無く・・・・、
アリガタヤ、アリガタヤ です。

コメント (4)

途中旅その4 国道406号線・白沢峠展望台・大出吊り橋

2017年05月24日 08時58分54秒 | 旅行記

奥裾花自然園の園内を2時間程歩き シャトルバスで 観光センター駐車場に戻りましたが 休憩後 ゆっくり、のんびり 出発です。
まずは 長い奥裾花渓谷を下り 国道406号線に出て 鬼無里から、小川村、白馬村に向かいますが 道路幅は狭く カーブが非常に多い山岳道路です。 

「No.16カーブ」、「No.17カーブ」、「No.18カーブ」・・・・・・、
数え切れません。

クネクネと高度を上げていくと 白沢峠で 白沢トンネルがあります。トンネルを抜けた左側には 5台程度駐車可能な駐車場があり 目の前に 鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山(白馬岳は 手前の山の稜線の木々に隠れていますが)等 の 北アルプスの峰々が どーんと一望出来る絶好の展望台になっています。
やや 雲が多く 写真はイマイチでしたが ヤッホーな 景観です。

白沢峠からは 一ノ倉、嶺方・・・と どんどん下りになり 平地に下りたところが 白馬村大出地区。
姫川の清流と大出吊り橋、茅葺屋根の民家を前景にした 雄大な北アルプスの風景を 撮影したり スケッチする絶好のスポットとして知られている 大出公園があります。
無料の駐車場があり 車を止めて 散策することにしました。

(白馬村観光連盟のガイドパンフレットから転載)

白馬村観光連盟のガイドパンフレットには こんな素晴らしい写真が載っているのですが 生憎 北アルプスは 雲多く 見え隠れ、河畔の樹木は 大きく茂っていて パンフレットのような写真は無理・・・、

残念がっていたその時です。姫川上流の方から 黄色い歓声が 聞えてきました。
女子高校生でしょうか。若い女性達が 10数台のゴムボートを連ねて 下ってきたのです。
ラフティングのようです。

雪解け水で 水量多く スリルに満ちているんでしょう。緊張した顔も。でも 楽しそうでした。
風景写真を忘れて カメラを向けてしまいました。

大出の吊り橋、

黄色い歓声が 過ぎ去っていった後は また 長閑な公園に戻り トンビ?でしょうか、グルリと輪を描いていました。

 

コメント (6)

畑日誌 2017.05.23 グリーンピース収穫他

2017年05月23日 18時48分43秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日も 最高気温は 28℃前後と 本格的夏のような暑さになりました。
熱中症にでもなったら大変、日中を避けて 朝の内に 畑に出掛け 9時頃には 引き上げてきました。

(1)キュウリ、ナス、トマト、ピーマンの水やり

(2)キヌサヤ、スナックエンドウの収穫

(3)グリーンピース、初めての収穫

(4)イチゴの収穫(10回目)
  そろそろお終いに近づき 量も半減、粒も不揃いになってきました。
  あと 1回? 2回?・・・。


途中旅その2 JR大糸線豊科駅界隈

2017年05月22日 09時21分30秒 | 旅行記

わさび田と道祖神を 巡り歩いた後 JR大糸線豊科駅の近くで宿をとり 疲れをとることにしました。
天気は不安定で 時々小雨がぱらついたりしていましたが 夕暮れまでには 時間がたっぷりあり 「しーらない まーちを あるいて みたーい」感覚で ぶらーり散策しました。

ちょっと おしゃれなデザインの JR大糸線豊科駅、

JR大糸線の車両

踏切から見た 豊科駅

豊科駅前通り、のんびりしています。

十返舎一九 宿泊処

空き缶アート? 風車?

駅前食道

蔵の有る風景

一瞬 光が射した 常念方面

 

 

コメント (2)

畑日誌 2017.05.21 ナス、キュウリ、トマト 支柱立て

2017年05月21日 23時04分38秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日の当地、最高気温30℃超の 真夏日となりました。
「熱中症に注意・・」、朝から繰り返し 呼び掛けられていましたが ここ数日で 伸びてきた ナス、キュウリ、トマトの支柱を立ててやらねばならず やおら 畑に向かいました。
頻繁に水分補給と休憩しながら 2時間程でお終いにして 引き上げてきました。

ナス

キュウリ

トマト

畑の隣りのお宅の井戸水を使わせていただき 野菜にも たっぷり 水分補給です。




 


畑日誌 2017.05.20 4日間留守後の収穫

2017年05月20日 18時38分43秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

17日(水)早朝に とりあえず収穫した後 久しぶりに車で遠出し 4日間 留守にしました。
今日は 午後2時頃には 帰着し 休む間も無く 畑に直行
キュウリ、ナス、トマト等夏野菜の水やりと イチゴや キヌサヤ、スナックエンドウの収穫と 相成りました。
イチゴは 予想通り やや熟れ過ぎたり、キズが付いているものが 大半だったようです。
キヌサヤ、スナックエンドウは ドッサリ採れてしまい・・・・・。

イチゴは 8回目の収穫になりますが そろそろ お終いに近づいているようです。

コメント (6)

隣りのお宅の庭の花達

2017年05月16日 20時57分16秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

今日 畑で収穫した イチゴと キヌサヤの大半は お裾分け分と相成りましたが 隣りのお宅では 丁度 奥さんが庭で草取りをしているところで 立ち話し。
いろんな花を育てておられ いつも外からは眺めていたのですが 写真を撮らせてもらえることになり カシャ、カシャ、
よその庭の花は 新鮮に感じてしまいます。

隣りのお宅の花達

庭木の根本で スズランが 群生していました。年々 増えているんだそうです。来年 少し 分けてもらえることになりました。

シャクヤク、見事。

ジャーマン・アイリス?

ミヤコワスレ

猫の額の我が家の庭の花達

イモカタバミ

ピラカンサの花

カシワバアジサイ

アブチロン

ニゲラの蕾?

シラン

ユキノシタ、

ハナズオウの種?

 

 

 

コメント (6)

畑日誌 2017.05.16 イチゴ収穫

2017年05月16日 15時44分23秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 このところ 狸出没&畑被害の話で もちきりです。。
先日 防鳥ネットだけ施していた イチゴ畑が 狸に荒らされてしまい 地元の人からアドバイスを受け 急遽 防獣ネットで囲いましたが 果たしてその効果有りや無しや、
今朝 畑に出掛け 確認したところ、大成功、被害ゼロでした。
さすがの 狸のポン太様も お手上げ、退散したようです。

困った狸のポン太様、イチゴ畑の周りをうろうろ・・・、???、想像するだに 可笑しくなってきます。

6回目のイチゴ収穫です。そろそろ ピークかもしれません。約5kg 採れました。

採れ過ぎっちゃって 困るのー♪、
早速 近所のTさん宅とOさん宅に お裾分けし 残りの大半は 冷凍にしたようです。

目の前に 蝶が 着地?、チャンス!、

 

 

 

コメント (8)

ポケットにゃ コンデジ 忘れず 爺散歩

2017年05月15日 17時57分34秒 | 散歩・ウオーキング

20代の頃の一時期 同じ職場で 公私 付き合った友人の一人H氏とは お互い 全く異なる人生を歩んできたにも拘わらず 50年近く経った今でも 付き合いが続いています。 
今日は どちらともなく声を掛け合い 昼食を共にし 2時間程 喋ってきました。
H氏は つい最近 脊椎の手術をしたばかりで 治療通院中、車の運転も出来ない状態のため 病院の前のファミレスが待ち合わせ場所でした。
2~3ヶ月後には コルセットも外せ 元の歩行が出来るようになるようですが 彼が所有する富士山山麓の別荘行きを楽しみにして 自宅まで 送りました。

コメント (6)