”醒ヶ井に梅花藻(バイカモ)と言う水の中に咲く花がある。花は梅に似ている”と聞いたのは8月に入った頃だったろうか。そんなある日、暑さにかまけて、テレビをぼんやり見ていたら柿田川のミシマバイカモが紹介されているではないか▼早速、醒ヶ井にの話が女房とまとまった。よくわからないまま養鱒場の近くだろうと出掛けた、ここらがO型だなと思いながら・・・▼グルグルっと周り近くの無料駐車場から歩く。梅花藻がある地蔵川は湧水のようで水がきれいである。写真1は水の中、流れに任せて咲く梅花藻の花である。写真2に拡大したものを載せる。花は語源にもなっている通り梅に似ている。水の中に花が咲く、ちょっと不思議さを思うがここもO型で流す▼この清流には滋賀県と愛知県の一部の地域にしかいないハリヨ(針魚)がいると言うので探した。諦めたころ、いた!写真3はわかりにくいが中ほどに影のように見える。写真4は近くに来たハリヨである。スタイルは腹まわりが太く悪いが色がきれいで腹のトゲ(針)は赤い▼子供の頃に徳島県の吉野川に遊んだ頃はたくさんの種類の魚がいた。水路みたいなところでもいた。今、水の流れを見ると無意識に魚を探している自分に気が付く。→ 別サイトのHPに梅花藻、ハリヨ、御葉附銀杏のアルバムを掲載しました。http://inakaikeda.iza-yoi.net/baikamo.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます