花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

半夏生 マタタビの葉 シクラメン 沙羅(ナツツバキ) ナナカマド 月見草とユウスゲ

2017年06月25日 | 果実・花

サラリーマン生活最後の諸先輩と京都で会食をした。良い時代を送らせてもらった人達で楽しいひと時を過ごせた。食事処に選んだのは建仁寺・両足院の近く。食事後、両寺を参拝した。写真左は今が見頃の両足院の半夏生である。3年ぶりだが比して背丈が伸び株数も増えた感じがする。帰ってきて我が家の庭を見てみるとまだ白い葉が少ない(写真右)。

   

その前週に湯治目的でラジュムで有名な山梨県の増富温泉に行って来た。ここでも白い葉の植物を見つけた。マタタビの葉と教えてもらった。マタタビの実で猫がふにゃふにゃになったのを子供の頃に見た覚えがあるが、マタタビの木は初めて見た。右は高速道路PAからの諏訪湖である。空が青く、印象深い景色となった。

   

今、我が家を賑わす花にシクラメンがある。シクラメンと言えば年末から春先までの花のように思えるが我が家では今が盛りである。花を育てているプロの話ではシクラメンの難しさは冬場に咲かせることだ、と聞いた気がする。我が家は楽に育てていると言うことのようだ。

   

庭周りを作ってくれた知り合いの庭師のおじさんが植えてくれた沙羅の木に今年も多くの花が咲き始めた。ナツツバキの別名がある可憐な花である。一日花で花数が少なかった昔は見落とした年もある。今年はとても花数が多い。そして右の写真はナナカマドの花である。写真では赤い実になった時のものが多いかもしれない。

   

最後は夜の花である。左はユウスゲである。長い茎の先でユラユラ揺れる様を暮れなずむ頃に眺めるのは楽しい。そして右側は駐車場にしている場所に咲いた月見草である。何とか月見草と言う花は多いが、月見草は一夜花で朝にはピンク色に変わり午前中には閉じてしまう。”夜の華”を拝まなくなって10年近くになる。そんなに長い?の声。イヤ7年かな、5年かなー。まだ1年です。

    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザクロ・ジャスミンの花 ワ... | トップ | 虫・サナギから蝶へ ジャコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事