映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

札幌シルバリー男声合唱団のこと

2007年05月26日 | コンサート

2007年5月26日、札幌共済ホールにて、札幌シルバリー男声合唱団のコンサートがありました。
平均年齢74歳という男性合唱団。
ほとんどの人が、退職後初めて歌ったという方々です。
実はうちの父もその一人。
だから、まあ、身びいきな話にしたいとは思いつつ、私、プロの演奏は聞きなれておりますので、正直、レベルはそれほど高くはないです。

この合唱団は今年で結成15周年。
うちの父も割と早い時期から加わっており、2年に一度のこのコンサートには、いつも狩り出されております。
観客は早い話が、それぞれの身内がほとんどなんですけどね・・・。
初めて、聞いたときには意外と素敵じゃない!?と思いました。
おじいちゃんばかりですから、もっと、いい加減なものかと、実は思ってしまっていたので・・・。
ところがですよ、回を増すごとに、このレベルが低下していく・・・。
なんだか、よれよれになっていく。
少しずつ新しいメンバーも入っているようなのですが、ほとんど、同じメンバー、つまり、全体にどんどん老化が進んでいく。
悲しいことですが、声も出にくくなり、歌詞も覚えにくくなっているというのが実態のようです。
年をとるというのはそういうことなんだなあ・・・、と思わず実感してしまうのですね。
いや、でも、その割には皆さん、ボケもせず、かくしゃくとしているのは、このように定期的に集まり、歌っているからに違いありません。
体が動く限りは、がんばってほしいものだと思います。

さて、そんな中で、ラストの唱歌メドレーにはちょっと心揺さぶられました。
日本の懐かしい童謡ですが、
「うさぎ追いしあの山・・・」おなじみの「故郷」から始まって、
春の小川、朧月夜、鯉のぼり、茶摘、夏は来ぬ、
・・・・つまり、少しずつ季節が変化していくのです。
春、夏、秋、冬・・・。
じっくり、歌詞に耳を傾けてみました。
こんなにゆったり、唱歌を聴くのも久しぶりかもしれません。
誰かの言葉ではありませんが、「美しい日本」がそこにあります。
今はもう幻かもしれない、美しい日本。
これを歌っているおじいちゃん方も、いろいろな感慨がありそうに思えました。
ご自分の懐かしい故郷の風景、子供の頃の情景などを思い浮かべたかも知れません。
そして、最後にはもう一度「故郷」。
止めを刺された感じですね。
郷愁の念。思わず、涙がこぼれました。
この情感は、やはり、年齢をかさねたこのチームだからこそ、出せたのではないかと思います。

ヨレヨレなんていってごめんなさい。
また、この次も聞きに行きますので、よろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿