全英連参加者は英語の先生である前に、埼玉の県立高校の先生です。他県の公立高校のこと、結構気になります。
沖縄県の甲子園代表が八重山商工高等学校に決まりました。全国最初になるそうです。現地では号外もでたとか、45,000人市民大喜びとかニュースで流れていました。確か、日本で一番南にある高等学校だということだけど、どんな学校かWebsiteで調べてみた。
*****
沿革
昭和41年9月20日
琉球政府立八重山商工高等学校設立認可(学校創立記念日とする)
昭和42年4月10日
開校式並びに第一回入学式(全日163名)
昭和44年4月1日
八重山高校より定時制課程を移管
昭和45年3月3日
第一回卒業証書授与式(全日159名)
平成3年4月8日
人文科第一期生入学(男6名,女39名)
平成9年7月20日
全国高校簿記選手権県予選大会12連覇達成
平成10年3月11日
台湾省立花蓮高級中学姉妹校締決
平成11年4月1日
総合選択制による授業の実施
平成17年4月1日
コース制の導入
*****
八重山高校というところから、定時制課程を移管。ウェブサイトを見ると定時制課程は商業科のようだ。
定員がわからないので、調べてみたが、県の何という条例に定員が規定されているのかわからなかった。いろいろチェックして、教育委員会の入試情報のページでようやくわかった。
全日制は…
機械電気科(機械20・電気20)
情報技術科(40)
商業科(会計システム30・情報ビジネス30・観光20)
*人文科は廃止(募集なし)になったようだ。
定時制は…
商業科(40)
全日制情報技術科、定時制商業科は各1クラス。それ以外はカッコ内がコースと定員のようだ。随分細かい。
コースの設定も、ちょっと埼玉県の公立学校のコースの考え方と違うのかな。
機械電気科・商業科のクラス編成ど~なっているんだろう。ホームルームは一緒なのかな?
シラバスを見たら、地歴科目に「沖縄の歴史」という科目があった。『地域の歴史(先島・琉球・沖縄)を学ぶことによって歴史観を培う。これによって、現在・未来への標指針を確立し、日本、アジア、世界の歴史をみる目を養う。』とあった。学習内容設定もかなり細かく記載されている。教科書は「沖縄県教育委員会編 高校生のための沖縄の歴史」という本だ。探して読みたいと思った。
参照:八重山商工高等学校ウェブサイト
http://www.yaeyama-th.open.ed.jp/
open... Okinawa Prefectural Educational Network?