今日は明日からの新学期準備のため、台風のなか、出勤だった。
午前中は明日の準備に費やした。クラスの連絡事項をまとめ、大掃除の分担を決めて、各分掌からの指示書などを読んで、色々やって2時間くらいかかってしまった。
書類整理後ホームルームに行き、必要事項を板書。それから教室の”ようす”を見た。これを業界用語では”安全点検”と言う。簡単に言えば、ふつうに教室が使えるかのチェックである。蛍光灯はちゃんとつくかどうか、鍵はかかるか、ものは壊れていないか... 色々見て回るのである。これには衛生管理も当然含まれる。教室は夏休み中に文化祭準備のため、登校してきた生徒も多く、若干雑然としていた。でも掃除はしてあった。廊下もだいじょうぶだった。当たり前といえば、当たり前のことだけど、ほめて進ぜねばなるまい。
午前中はこれでおわりである。
午後は明日の始業式のことで、係の先生と打ち合わせをした。新型インフルエンザの発病者が勤務校にもいる。明朝のHRで、どの程度の欠席者がいるかどうかによって、生徒を体育館に集めて始業式を行うか決めることになった。県教委からの学級閉鎖等の基準に照らして、体育館に集めないと校長が判断した場合、生徒は教室待機、校長が放送室から新学期の訓辞(おおげさかな)を放送することになる。なんだかしまらないけど、2学期は文化祭・修学旅行をひかえている。無事実施するためならば、できることは何でもしなくてはいけない。打ち合わせの後、授業の予習&2学期の総合学習の実施要項を作成、学年主任に提出した。結局、勤務時間目一杯仕事をした。何かえらく忙しかった。