全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

HPFL

2011-04-22 04:53:29 | 全英連参加者 2011

 2011.03.10、「Hawaii Pro Football League」で取り上げたHPFLだが、レギュラーシーズンが終了、23日からプレイオフの期間に入っている。レギュラーシーズンの結果は以下のようになった。

Leeward
Division
W L T PF PA GB
Waianae
Sharks
6 0 0 177 54 ---
Honolulu
Volcanoes
0 6 0 56 137 6
Windward
Division
W L T PF PA GB
Ko'olau
Hurricanes
3 3 0 82 121 ---
Kailua
Storm
3 3 0 74 98 0.5

 シーズン1位(Sharks)はチャンピオンシップ(4/30)に出場決定。対戦相手の決定は以下のプレイオフで決定。

 プレイオフ(4/22)
  シーズン2位(Hurricanes)と3位(Storm)が対戦。
 3位決定戦(4/30)
  シーズン4位(Volcanoes)とプレイオフの敗者が対戦。
 チャンピオンシップ(アイランドボウルⅠ)
  シーズン1位(Sharks)とプレイオフの勝者が対戦。

 United Football League,UFLは2009年(4チーム)、2010年(5チーム)は、2年間、シーズン1位対2位でチャンピオンシップを実施している。
 2009年は最高勝率(6戦全勝)のフロリダ・タスカーズシーズンがレギュラーシーズンを制した。チャンピオンシップは第2位(4勝2敗)のラスベガス・ロコモーティブズに敗れている。去年は、ラスベガス・ロコモーティブズとフロリダ・タスカーズ、5勝3敗で同率。得失点差でラスベガスがシーズンを制した。チャンピオンシップは前年同様両チームであらそわれたが、ラスベガスが2連勝している。
 HPFLのチャンピオンシップ、こんな決め方もあるのかと思わせてくれる。面白いな。

+++++ +++++

 Hawaii Pro Football Leagueのウェブサイトはこちら。
 http://hawaiiprofootball.com/

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Operation TOMODACHI, humanitarian aid

2011-04-22 04:36:10 | 全英連参加者 2011

 人道援助・人道支援

 昔から知っている言葉。
 日本も様々な場面で実行してきたと思う。でも、自分の国が受ける側になるとは、僕を含めて多くの日本人は思っていなかった。
 たくさんの国、地域、国際機関から、様々な援助を受けた。そして、現在も受けている。それぞれありがたいこと。復旧はまたスタートしたとは言い難い。福島の原発については全くどうなるかわからない。

 +++++ +++++

 Operation TOMODACHI
 トモダチ作戦
 在日米軍の存在についてはいろいろな意見がある。でも、このことばと、支援を忘れることは絶対ないだろう。

+++++ +++++

 いつも思うのだが、軍事作戦の命名にしても、今回のトモダチ作戦にしても、どうしてアメリカ軍はこうも作戦名の付け方が上手なのだろう。そう思う僕は、、、

 英語の先生だから?
 アメリカ文化に影響を受けすぎているから?
 ・・・よくわからない。

 誰の命名かちょっと調べてみたら、命名はなんと日本国政府!!!
 ・・・かなりビックリした。
 ホントなのかな。それとも日本政府が命名したことにしているのか、わからないけど...

 いずれにしても、今回の支援活動により、トモダチとカタカナ表記にする場合、この言葉は特別な意味を日本語に残したことは間違いないだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする