全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

夏の研修スケジュール その1

2007-05-16 19:11:17 | 教師の研修 2007

 例年夏休みの研修に組み込んでいる、文教大学の言語文化研究所主催夏期講座の日程がわかった。今年は8月2日(木)3日(金)に開催らしい。

 そのころまでに校務分掌の仕事、一山超えていればいいのだが。

 いずれにしても、これで研修2日分は確保できたかな。

 言語文化研究所ウェブサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金(特待生)問題

2007-05-16 04:18:02 | 気になる 学校の問題

 例の奨学金問題の件で納得いかないことがある。
 去年の駒大苫小牧高校の問題の時も感じて(2006.03.04、「なぜ辞退、駒大苫小牧高校」)ブログにも書いたことだ。

 …高野連おかしくないか。

 この件で、高野連は、”違反”とされる制度のもと、”規則違反”とされる金銭授受もしくは便宜供与を受けたとされる高校生を一方的に悪者にした。また、そのような生徒のいる高校の野球部の責任教員(いわゆる部長先生)も引責辞任させた。

 もしも、当該生徒が事実を知らないまま一方的に悪者にされたとしたら、基本的人権の侵害ではないか。既に受けた授業料免除等の分まで、返金することになったら財産権の侵害ではないか。
 私立学校の独自性を考えれば、部活動の顧問教諭の人事権は当該学校設置者にあるはずだ。こんなことを口出しされるのはおかしくないか。何故だまっているのか。
 人権派といわれる弁護士は、死刑廃止しか念頭にないわけでもないだろう。こんなに一方的に悪者にされている高校生を、なぜ擁護しない。どう考えてもおかしいだろう。なぜだまっているのか。

 私立学校の校長会、なぜ沈黙を守る必要がある。だまっていては、いけないのではないか。運営法人の理事会も怒るべきではないのか。
 世の中には人権派弁護士様とやらがたくさんいたと思っていたが、なぜ声明一つ出さない。放置するのはおかしくないか。

 大体、この件は公然の秘密だったはずだ。そもそも高野連の偉い人はなぜ辞めない。責任を取るべきだ。自分だけ手を汚さず。キレイなことを言っている場合か。結果責任はどうなるんだ。

***** *****

 11日に高野連会長は伊吹文科相を会談、文科相は「現実と離れている」とまで発言している。
 大臣の発言
 「他のスポーツが認めているのに、野球だけ駄目というのは現実と離れている」
 …特待制度を容認する意見。
 脇村高野連会長
 「他のスポーツとの関係より、高校野球として対処したい」
 …日本学生野球憲章を順守しながら、基準づくりに取り組む。
 高校野球は、他のスポーツ(ごとき)とは違うとでも言いたげなセリフである。

 会長は自民党の関係部会(文教部会かな)に参加、高野連の立場を説明。自民党からも、学生野球憲章の見直しを考えるべきとの意見が出たようだ。

 TVで会長が発言しているのを見た。
 文科相に何かを言われたら、それを何でもかしこまってうけたまわる必要はないけど、大臣としては、高野連に助け船を出してくれているのに、それに気づかず(気づかないふりをして)、大臣の意見は意見として、「無視」を決め込んでいるようにしか見えなかった。空気が読めていないというか、やはり独善的というか、、、何とも。。。である。

 12日の読売の社説にもあったが、「野球だけは他のスポーツと別」という独善を捨て、高野連は高校野球界の抜本改革に乗り出すべき時だと思う。(下線部引用)

 読売の記事の論調は嫌いな部分も多い。高校野球を、「持って」いないこともあるが、この件に関しては、朝日・毎日の記事よりは世の中の空気を的確に受けて書かれているようだ。

 とにかく、これはおかしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄返還35周年

2007-05-15 04:26:18 | 気になる 沖縄

 年度末にいろいろ資料を整理していたら、以前修学旅行記録集に書いた作文が出てきた。

 今日5月15日は沖縄返還(昭和47年5月15日)35年である。いろいろ考えたいので、そのままブログにアップしようと思う。


法律で読む沖縄

 昭和46年(1971年)12月31日、ひとつの法律が成立した。
  番号 第129号
  名称 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律

 この法律をはじめて読んだのは5年ほど前だった。読みながら、自分は沖縄について何も知らないことを自覚し、いろいろ考えさせられた。

* * * * *

 第3条に沖縄県の地位(法律上の位置づけ)の規定がある。

 第3条
 従前の沖縄県は、当然に、地方自治法(昭和22年法律第67号)に定める県として存続するものとする。

 簡単に言えば、沖縄県は他の都道府県と法律上同権限であり、義務を負い、責任をもつ。持てると規定している。
 「従前の」の定義は法律には明文化されていないが、普通に考えれば昭和20年に沖縄が米軍に占領される以前の状況をさしていると考えられる。「当然に」という言葉も、不勉強かもしれないが、あまり法律で見かけたことはない。

 この条項を読んで、自分の置かれている状況と比較して考えた。
 地方公務員である自分にとって、埼玉県の存在は当然であり、日常である。その行政機構の一端を担う職場に自分はいる。そこには何の疑問の余地もない。埼玉県ができる前はどうだったかを、知識としては知っていても、体験したことはない。こんな感覚はどこの都道府県に住んでいても、あまり変わらないのではないかと感じた。都道府県(市町村)の存在など、合併やトラブルでもない限り通常は認識されない。それが法律に書いてある。理由を真剣に考えた。
 法律で規定しなければいけないのは、それなりの理由があるからだ。沖縄県は他の都道府県とは明らかに社会状況が異なる。社会システム、経済状況、インフラ整備、法律面、そしてそれらに影響を与える駐沖縄米軍の存在。様々な点で、沖縄県以外では認めがたいことが存在し、受忍限度を逸脱した状況が存在した(する)。だから、法律で他の都道府県と同じであると、わざわざ規定・宣言し、逸脱した部分を許容範囲に近づけることをめざす。そうでなければ、法の下の平等を求めた日本国憲法に反するからだ。僕はそう考えた。
 沖縄に初めて行ったのは1990年の英語教育全国研修会だった。今回の沖縄修学旅行は、それ以来通算5回目である。社会のインフラ整備はこの15年で大きく進み、風景は随分変わった。でも、相変わらずのところはそのままである。35年前の法律。この条項に述べられていることは具現化しているのだろうか。沖縄県は本当に他の都道府県と同権限といえる状態だろうか。義務、責任。受忍できる範囲で同じになっているだろうか。どうだろう。
 修学旅行、諸君は何を感じたか。どのように思ったか。見えているものの裏に何があるか、考えてもらえたらうれしい。

* * * * *

 この法律の最終改正は平成16年12月3日(法律第152号)であり、現在も有効である。沖縄の復帰は道半ばである。


 随分偉そうなことを書いている。。。
 これを読んだ生徒は、何を感じてくれたかな。
 …そんなことを思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Major League Lacrosse

2007-05-14 05:45:08 | 全英連参加者 2007

-ラクロスのプロ?-

 ラクロスというスポーツがある(と、言い切るほど詳しくない)が、、、
 先週、プロソフトボールのことを英語版Wikipediaで見つけ、「National Pro Fastpich」というエントリで、ブログに書いた。実はその時、ラクロスのプロに関するエントリも見つけてしまった。Wikipediaには、こんなふうに書いてあった。

***** *****

 Major League Lacrosse is a professional field lacrosse league played in the United States. MLL began regular season play in June of 2001.

 メジャリーグラクロスはアメリカのプロラクロスのリーグ。fieldとついているので、アウトドアのリーグ。2001年の6月からリーグ戦を行っている。(日本語訳・全英連参加者)

***** *****

 いつものようにニックネームを調べてみた。
 リーグは東西2地区(6チーム、4チーム…なんかアンバランスだな)

Eastern Conference
 Boston Cannons(普通名詞:大砲の複数形)
 Long Island Lizards(普通名詞:トカゲの複数形)
 New Jersey Pride(抽象名詞:プライド)
 Philadelphia Barrage(普通名詞:単数形で「集中攻撃」)
 Rochester Rattlers(普通名詞:ガラガラ蛇の複数形)
 Washington Bayhawks(普通名詞、または造語:港の鷹の複数形)

Western Conference
 Chicago Machine(普通名詞:機械の単数形)
 Denver Outlaws(普通名詞:アウトローの複数形)
 Los Angeles Riptide(普通名詞:潮衝の単数形)
              ※ファストピッチにもある。
 San Francisco Dragons(普通名詞:竜の複数形)

 10チーム中、加算名詞の複数形は6チーム。加算名詞の単数形は3チーム、抽象名詞1チーム。。。
 …わりと伝統的だったりするんだね。

 このリーグの他に、インドアのプロリーグもあるそうだ。しかし、アメリカって何でもプロ化(興行化)してみる国なんだなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チルドレンって感じ」...by長澤まさみ

2007-05-13 07:01:39 | 全英連参加者 2007

 5月10日にゴロを合わせた「コットンの日」に「第4回COTTON USAアワード」が都内のホテルで発表された。
 ミス部門に女優の長澤まさみ(19)
 ミセス部門に女優の菊池桃子(39)
 ミスター部門の元日本ハムの新庄剛志さん(35)

 長澤まさみのコメント
 「まだミスって言われるのがぎこちない感じ。チルドレンって感じです」
 「自分で稼いだお金で洋服を買ってあげるのが夢だったので、できればコットンの洋服を買ってあげたい」

 19歳で随分気が利いたことが言える。きびしい世界で生きぬいているだけあって、スゴイ。周りが見えて空気が読めるのは、チルドレンならぬ、アダルトって感じ...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務災害ではない? それは違うだろう。

2007-05-13 05:14:33 | 教師の仕事 2007

 去年3月、山梨県の県立高校の先生(59歳・当時)が、元教え子(44歳)に殺された。

 この先生は3月12日、自宅前の路上で1981年(昭和56年)当時担任をしていたこの元教え子に刺し殺された。被害者の妻が公務災害認定請求をしたが、認められなかった。地方公務員災害補償基金山梨県支部が「公務外の災害」と決定したため。理由は、、、

  • 加害者の一方的な恨みによる犯行であり、被害者の指導などの公務に起因するものではない。
  • 男が卒業して事件まで約24年が経過しており、教師と教え子という密接な関係は既にない。

 …そうだろうか。

 一方的な恨みであれ、この先生が教師として仕事をしていて、加害者と接触・出会いがあったのは間違いないではないか。
 卒業後24年間たっていて、既に密接な関係がないといえるのか。日数だけで判断してはいないか。仮にそうだとしても、、、

  • 加害者は一方的に、恨みを持ち、被害者を攻撃している。
  • 教え子うんぬんの前に、教師が仕事を通して接触した者である。
  • その者が、教師に対して害を為した。

 これは校務によって引き起こされた災害であり、教師は一方的な被害者である。どう考えても公務災害である。地方公務員災害補償基金山梨県支部は、どうかしているのではないか。何か間違えているのではないか。

 僕たち教師は定年退職後、何か(交通事故等々)あれば新聞報道では必ずこうなる。

 〇〇〇〇(65) 元校長、元高校教諭

 間違えても無職とは報道されない。これは元警察官も同じである。

 僕たち教師は、生徒から見るとず~っと先生である。そうあり続けることが、当然視される。それはそれで宿命かも知れないと思っている。僕たち教師は、現役でも退職後でもず~っと先生なのだ。
 今回の被害者は現役教師である。二昔前の生徒がず~っと恨みに思っていて、攻撃してきて命まで落としている。これが公務災害ではなくていったい何なのだ。

 地方公務員災害補償基金山梨県支部は間違えている。
 …納得いかない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学でも、こんなことが起きるのか。

2007-05-12 05:50:58 | 気になる 大学研究

 5月6日にasahi.comに出ていたニュースなのだが、法政大学が今年開設した学部ために、来年度開設予定の新学部の設置申請ができなくなった。
 それによれば、今年開設したデザイン工学部の入学者が予定よりも多く(歩留まり率が高く)、文部科学省の設置認可に際する規準に抵触したらしい。記事を詳しく読んでみるとこういうことのようだ。

1.来年新しい学部(スポーツ健康学部)を作るつもりだった。
 この学部は、スポーツ振興と個人の健康作りに貢献できる人材の育成を目標とする。定員(1学年)150人。
2.今年開設のデザイン工学部が思ったよりも人気が出た。
 入学手続き者が大学の予想よりも多かった。入学定員280人の1.37倍の383人が入学。
3.新学部の設置認可の条件・制限にふれてしまった。
 認可には既設の各学部について、直近4年間の平均で入学者が定員の1.3倍未満であることが必要。
 (大学がむやみに入学者を増やし、教育がおろそかになるのを防ぐため)

 既設の各学部の学生数が「入学定員×学年数×1.3」未満でなくてはならない。単年度だと、歩留まりの問題もあるから、4年分(6年分)で見ての条件・制限だろうと思う。規準を大学全体ではなく、(学問の括りとしての)学部を単位とした考え方である。これに問題はないと思う。ただ、デザイン工学部は初年度。1年生が1.3倍を超えている。この結果、新しい学部の開設が(申請しても)ダメとわかって、あきらめたわけだ。

***** *****

 記事にも出ていたのだが、開設予定まで1年を切っての延期は「めったにない」(文部科学省)ことだ。受験生対応も問題だ。でも、それより、この学部で新規に雇用することになっていた教学スタッフ(先生たち)の処遇はどうするんだろう。おそらく現任校に今年度末で退職することは申し出ているだろう。承認も得ちゃっている。。。

 僕は、以前ある大学の開設申請資料を見せてもらったことがある。小さな大学の小さな学部だったけど、電話帳何冊分もあった。新学部設置申請資料には、先生たちの履歴、研究歴の資料が事細かにまとめられていた。その中には、現任校の退職承認に関する書類もあった。申請者は、学部の完成年度までのカリキュラムに必要な先生は確保できると証明する義務(?)がある。それが出来て、初めて開設認可申請ができる。開設が一年ずれれば…法政大学の内部の人事異動ならばともかく…よそから移ってくる先生たちの人生が、一年ずつずれることになる。これは大変だぞ。大きなお世話だけど。

 しかし、法政大学は、全国レベルの知名度を持つ、大規模かつ伝統校である。この点異議のある人はあまりいないと思う。入試業務の組織としての経験値だって高いだろう。know-howもあるはずだ。それでも入試の歩留まりを見誤ることもあるんだなぁ~。。。

***** *****

 今回、1.3倍という数字が気になった。
 文部科学省はこの数字未満ならば、大学の学部定員オーバーを容認していることにもなるのかな。
 2007年度、大学進学希望者数と入学定員がほぼ同じになった。全入時代のはじまりである。国公立大学はダメなのかもしれないが、私立大学に関しては1.3倍までならば…積極的ではないけれど…文科省は怒らない(見ないふりをする)ことになるのかな。僕は、記事を読む限り、そう見えた。

 私立大学は1人の受験生が複数の大学を併願するのが前提。推薦入試やAO入試で定員の半分近くを確保しても、一般入試をしないわけにはいかない。センター試験受験枠を含めて、合格者を多めに出すのは昔からのことだし、最終的に定員の120パーセント程度が入学しているだろうなあというのは、進路指導をしていれば、経験から、何となくわかっていることだ。
 人気のある大学(簡単に言えば、難易度の高い学校)から順に定員の1.3倍近い学生を入学させていけば、どこかで人がいなくなる理屈である。たとえば、社会科学系(経済経営商業系)学部のランキングなら、早慶上智→MARCH→日東駒専と進むのかな。このあたりまでのクラスが、多めに入学させていけば、どこかから、すぅ~っと学生がいなくなる。全入時代、それは必ずどこかの大学の何かの学部が定員割れすることを意味する。総合大学であれば、全体で定員確保も出来得る。でも、単科大学(または小さい大学)はそれも出来ない。経営に影響が出る。

 いずれにしても、えらい時代になったものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Got Tired...

2007-05-11 17:31:33 | 教師の仕事 2007

 予定どおり午後は授業と会議。その後で生徒の進路相談を受けていたのだが、それも終わった。

 何だかひどく疲れを感じる。午前に授業、午後に出張の方が体が楽だと思う。これで明日も勤務だ。かなりキツイ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRIVIN'

2007-05-11 12:09:45 | 教師の仕事 2007

 強風+強い日差しは疲労感を生む。ホントに台風一過みたいだ。

 もうすぐ学校だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから学校だ

2007-05-11 11:29:17 | 教師の仕事 2007

 会議が終わった。実りの少ない会議だった。(T_T)

 どうも京浜東北線の遅れは荒川橋梁が強風で、運行が25km/hに制限されているためらしい。

 どこかでランチ。午後は授業だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風だ

2007-05-11 09:40:00 | 教師の仕事 2007

 今日の出張、学校からじゃなく、自宅から直行だ。お蔭で少しだけ今朝はのんびりできた。

 大宮駅に着いたら強風で京浜東北線が遅れていた。川越線指扇~南古谷間の鉄橋の風力制限が原因で、埼京線が遅れることはあるけど、京浜東北線が風で遅れたのはあまりない。

 浦和駅に着いた。会議には間にあいそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A BUSINESS TRIP

2007-05-11 05:23:04 | 教師の仕事 2007

 今日午前中は、校務分掌の仕事で県庁まで出張である。

 ・公文書の日付が2日。
 ・勤務校への到着が7日。
 ・担当者である僕の処に来たのが7日午後。
 ・それで今日出張。

 (・_・)...!! あきれる。

 こら、埼玉県庁。どういうスケジュールを組んでるんだよ。

 僕ら教師はそれぞれが、生徒の授業を担当する一人職だ。代わりはいない。授業が出来なければ、課題を出さなければならない。でも、課題は所詮課題。いくら校務であっても、授業をつぶすことには変わらない。もう少し日程くらい早く決めて連絡をしろ。
 そもそも、県立高校は大体どこでも、20日前後から、中間考査だ。こんな時期に出張を入れるなんて、それ自体が、ちょっとおかしい。それに、午後遅くの出張ならばまだどうにかガマンも出来るけど、午前中の会議である。

 (T_T)..... 何考えてんだよ。

 泣けてくる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UDON

2007-05-10 18:21:49 | 全英連参加者 2007

 定刻で退勤。(^!^)y~

 通勤経路に『はな○○う○ん』がある。なんとなく食べたなっくて、寄り道。ザルウドンを食べた。

 なんとなく、おいしかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEATHER FORECAST said...

2007-05-10 17:13:30 | 全英連参加者 2007

 昨日は7月並みの気温。東京・埼玉にはPCS(Photochemical smog)注意報が発令された。
 今日は朝はいい天気だったけど、9時過ぎには曇ってきた。台風が来る時みたいで、どんよりした感じ。昼からは風も吹いてきた。正直、体がついていかないよ。

 ある本の書評で、「異常気象に気づいた時は手遅れ」とあった。大げさかもしれないけど、こうしてそうなって行くのかなって思う。

 今日は、定刻に帰りたいなぁ...(・_・|


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Small Visitors in May

2007-05-10 04:52:25 | 全英連参加者 2007

 GW、ぼんやりと庭のノースポール・アジサイの観察をしていたら、こんな訪問者たち。4月9日、「Small Visitors」の続編です。 

Kamemushi【その1】 左の写真ははカメムシ(だろうと思う)。かなり大きいもので、15㎜くらいあった。カナブンのようにも見えた。

 Kumo【その2】 右の写真はクモ。最初カマキリかと思ったけど、脚の本数を見ると昆虫じゃなさそう。アジサイの葉っぱと同じ色。見事な保護色で、褒めてあげたい(笑)くらい。体の大きさは10㎜くらい。脚はそれより長かった。
 同じ個体ではないと思うけど、以前ノースポールで小さな羽虫を食べていたのと同じ種類だろう。調べてみたらワカバグモという種類のようだ。

 いろいろなものが来るなあ。

人気Blog Ranking

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする