全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

スコットランドが独立?

2007-09-06 05:42:30 | 全英連参加者 2007

 夏休み中、例の「英字新聞を読む」の題材探しをしていた。時事通信が18日に配信したところによると、こんな話しがあるのだそうだ。

スコットランド独立に現実味?=住民投票案で議論再燃-英
 【ロンドン18日時事】英スコットランド自治政府のサモンド首相が、スコットランド独立に向けた住民投票案を提出したことを受けて、英国内で「独立の是非」をめぐる議論が再燃している。「独立は非現実的」と見る向きもあるが、長期的な可能性は否定できず、「連合王国の解体」は絵空事ではなくなってきている。
 独立を党是とするスコットランド民族党(SNP)を率いるサモンド首相は14日、「スコットランドの未来を選択する国民的対話」と題した49ページの政策報告書を大々的に発表。「『変化がない』というのはもはや選択肢ではない」とし、独立の是非を問う住民投票の2010年までの実施を目指すと意気込んだ。(最終更新:8月18日15時0分)

***** *****

 これはおもしろい、いや、興味深い。早速Yahoo.ukでニュースを探してみた。ロイターの記事が出ていた。

 それによれば、、、

 スコットランドの地方議会の多数党になったThe Scottish National Party(SNP)が、現在のスコットランド(地方)議会に与えられている権限を拡大することにつながるこの活動を行おうとしているということらしい。この政党は完全に独立するための国民投票実施のための法案を発表している。また、エジンバラにある議会の権限を拡大するための論議を行うことを呼びかけているようだ。
 SNPは5月の選挙で最大勢力になり、過去50年の労働党によるスコットランドの政治支配を終わらせた。
 他の3政党、レイバー、コンサーヴァティブ、リベラルデモクラットは独立に向けた国民投票そのものに反対している。独立に関する国民投票で、独立支持はおおよそ3割とのこと。
 先の3政党も地方議会の権限拡大は賛成のようだ。

 SNPとしては現実的選択として三つあるとしている。現状固定。権限拡大。完全独立。
 SNP党首は完全独立を求めているが、スコットランド人により大きな権限を与えるための機会を提示したいようだ。
 SNP党首はスコットランドの天然ガスと石油から得られる利益をコントロールしたいようだ。現在地方議会に与えられている権限は健康と教育(厚生行政と教育行政)に関すること。国防、外交、経済についてはロンドン(中央政府)が支配している。

***** *****

 探したんだけど、時事通信が「スコットランドの未来を選択する国民的対話」と訳している政策報告書がネットで見つからなかった。選挙のマニフェストは見つかったんだけど。これのことなのかな。同じようなことは書かれているけど。。。

 まあ、SNPの思い通りにはなかなかならないだろう。でも、この手の話しは、言い出しっぺが思いもよらない方向へどどっと流れていくことがある。(ひょっとして)独立しちゃったら、どうなるんだろう。絶対そんなことはないなんて、言えないと思う。

 ”スコットランド王国” ”スコットランド共和国”

 どっちなんだろう。どう考えているんだろう。ど~するんだろうね。たぶんスコットランドは、共和制の経験はないはずだ。王様(女王様でもどっちでも)どこからか、探してくるんだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降った。。。

2007-09-05 05:27:17 | 全英連参加者 2007

 先月25日に、「雷様は廃業か?」というエントリを書いた。

 昨晩10時ころ、PCに向かい授業ハンドアウトを作っていた。台風の影響からか、雨が降ってきた。夕立とは違うので、何か、もわわぁ~んとした感じの風も吹いていたが、少し涼しくなってくれた。

 毎朝咲いているアサガオ。夏休みが終わり、気温が少し低めになったら、開花数が増えてきた。今年の夏はやはり暑すぎたのかもしれない。何と、リュウキュウアサガオの咲く数も増えているのだ。今年の夏は、関東地方が沖縄よりも暑かったのかもしれない。

 さて、仕事に行こうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoë Saldaña as Uhula?

2007-09-04 05:41:08 | 全英連参加者 2007

 2239...  Uhula
 ウラ(フフーラ)は、スタートレックのオリジナルシリーズ主要登場人物中唯一の黒人女性。かつ、士官役。

 この役にZoë Saldañaという女優さんが候補になっているようだ。
 ウラは、設定上スポックより9歳下。でも、この女優さんは1978年生まれだから、スポック役になったZachary Quintoとほぼ同年齢である。どうにかなるのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期

2007-09-03 17:24:58 | 教師の仕事 2007

 今日から2学期、大きな事故もなく生徒たちが、学校に戻ってきてくれた。千人超生徒がいると、体育館は、さすがに暑かった。

 今朝は7:30には出勤。分掌主任に校正を依頼していた文書を受け取り、就職応募書類の発送準備。始業式・HR後、履歴書の清書指導。午後は明日からの教材準備。びっちり働いた。

 今日は定刻だ... p(^0^)q


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットにより、処罰(環境維持攻撃)されます。

2007-09-03 05:41:01 | 全英連参加者 2007

新警告 この前のエントリ(2007.08.31、「法律により処罰されます。」)の続き。

 日本語がわからない人や、法律による処罰が実感できない人にわかってもらうには、実力行使しかない。簡単ないい方をすれば、即時罰則方式である。これは、SFのアイディアの盗用だが、これくらいやらないとわからないのではないか。

***** *****

 ゴミを捨てる。
  ↓
 ロボット登場・即、かなりしびれる攻撃。
  ↓
 捨てた人間は痛い。反省または何かしら学習し、ゴミを捨てなくなる。
 抵抗したら公務執行妨害で逮捕。

***** *****

 疲れているのかな。何だか、電脳コイルのサッチーみたいじゃないか。想像・アイディアが暗い。(苦笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいだけの夏休みだった。

2007-09-02 20:18:43 | 教師の仕事 2007

 実質的に夏休みも今日で終わり、明日から新学期である。

 まともに研修日として認められたのが先月初めの2日間だけ。お盆休み以外はほぼ毎日出勤。進路指導の仕事ばかり。落ち着いて教材研究をすることもあまり出来なかった。
 先月27日からも、出勤・出張が続き、夏の終わりの2日間の年休も疲れを取るどころか、微熱が続いて何も出来なかった。こんなことをしていると、死んでしまう。

 本当に忙しいだけの、疲れのとれない夏休みだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てだこの新しい道

2007-09-02 06:41:58 | 気になる 沖縄

ゆいレール 「沖縄県都市モノレール延長、浦添ルート案」というプロモーションビデオのタイトルである。浦添市企画部企画課のウェブサイトにアップロードされていた。
 これは浦添市が企画し、沖縄建設弘済会とシネマ沖縄という団体が制作したもの。現在検討中のゆいレール延伸案中、『浦添ルート案』について紹介(?)している。浦添市としては、これが希望(ベスト)案なのだろう。
 (写真は3月の沖縄旅行で撮影した写真。旭橋駅を出発し那覇空港に向かうモノレール。手前下が旭橋。)

 以前からゆいレール首里駅より先に延伸計画があることは知っていた。浦添市案はかなりの延伸計画のようだ。首里駅から先に新設駅が終端駅を含めて4駅。どう短く見ても、延伸距離は4㎞ではおさまらない。現行路線が13㎞弱だから、これはスゴイ距離で、かなりのビッグプロジェクトだ。
 モノレールを延伸するには、前提としてルートを設定する道路の拡幅計画も含まれる。1駅延伸するのにかなりお金と時間が必要になる。今年中に延伸計画の最終ルート案が出来るようだが、実際に工事が始まり、僕が生きている間に延伸出来るんだろうか。。。それくらいの事業だ。
 浦添市がアップロードした資料には、Googleマップを使ったルート案まででていた。周辺の学校・公共施設・歴史、観光名所など最大公約数的なものに思えた。

 ビデオには修学旅行の引率でバスで通った(らしき)場所も写っていた。なお、このビデオは9分近くあるので、ダウンロードして自分のPCにファイルを置いて見ることをおすすめする。
 http://www.city.urasoe.lg.jp/kikaku/mono/

 いずれにしても、かなり先の話だとは思うけど、延伸出来たら乗りに行きたいものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばったぞ アルディージャ

2007-09-01 20:02:39 | 全英連参加者 2007

 大宮アルディージャ 1  浦和レッドダイヤモンズ 0

 やればできるじゃないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政令指定都市

2007-09-01 07:22:42 | 気になる 地方自治・行政

 この前、東京に出かけたとき、ふと思ったこと。

「23区ってそれぞれどの程度人口がいるのかな。
「23区は政令指定都市になれないのかな。

 東京都の23区は法律上特別区と呼ばれる。実質的には、ほとんど市と同じとされるはずだ。。。

***** *****

 そんなことを考えて、東京都のウェブサイトで資料を探してみた。(以下カッコ内は人口で7月1日現在の推計値)
 法律上の指定条件である人口50万を超えているのは、大田(674692)、世田谷(855824)、杉並(535251)、板橋(529078)、練馬(702270)、足立(629410)、江戸川(661679)で七つもある。
 現実問題として指定されるのが人口100万以上の都市だから、ダメなのかな。でも期間限定で市町村合併をした自治体は70万人以上の人口でも指定されているから、どうなのかな。ひょっとして、これらの特別区がいくつか合併すれば問題なく指定されるのかな。

 法律を読んでみた。

地方自治法第252条の19(指定都市の権能)
 政令で指定する人口50万以上の(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。

 そうか、町や村が、あり得ないけど人口50万を超えていても、市じゃないとダメなのか。特別区は市じゃないから指定の前提にはあてはまらないのか。これで行くと複数区が合併してもダメなんだね。

 でも、こんなのはどうだろう。
 世田谷区なんかは隣接する狛江市(78406)、調布市(218778)と併したら軽く人口100万を超える。この三つが合併して、法律上存続する自治体を狛江市か調布市にすれば、つまり世田谷区が吸収される方になれば、政令指定都市にはなれるんじゃないか。まあ、市区合併は政治的に見てありえないんだろうけど。

 名前を新東京市かなにかにして。。。
 これじゃ、SFか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする