全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

NPB 行く人来る人

2012-01-20 05:43:26 | 全英連参加者 2012

 大晦日、掃除や庭いじりをして、近所のコンビニまで出かけた。何となくスポニチを購入した。2012年からNPB球団に入る人、2011年で去る人の一覧がでていた。

 年が明け、各球団とも新入団選手の自主トレが始まり、野球の季節が徐々に近づいている。スポニチの記事を見て、去年も同じようなことをブログにアップしたことを思い出した。今年もキャンプが近づいてきたので、やってみることにした。なお、現役として国内の独立リーグへ移る選手。外国のリーグに移る選手。コーチなどとして動く人がでていたが、現役を続ける人は除外した。敬称略である。

+++++ +++++

 パリーグ
 福岡ソフトバンクホークス
 [入]前田忠節(四国IL・香川コーチ)を2軍守備走塁コーチとして。
 [出]五十嵐章人がBCリーグ・群馬監督に就任。

 埼玉西武ライオンズ
 [入]横田久則(BC・富山監督)を2軍投手コーチ、里隆文(BC・群馬コーチ)を2軍トレーニングコーチとして。

 オリックスバファローズ
 [出]松山秀明が韓国・KIAコーチに就任。福間納が女子プロ野球・大阪監督に就任。
 
 東北楽天ゴールデンイーグルス
 [入]田代富雄(韓国SKコーチ)を、2軍打撃コーチとして。
 [出]吉田豊彦が四国IL・高知コーチに就任。

----- -----

 セリーグ
 中日ドラゴンズ
 [入]平野謙(韓国・KIAコーチ)を1軍外野守備走塁コーチ、前原博之(四国IL・三重コーチ)を、2軍内野守備走塁コーチとして。

 読売ジャイアンツ
 [入]秦慎司(BC・群馬監督)をバッテリーコーチ、橋上秀樹(BC・新潟監督)を戦略コーチとして。

 横浜DeNAベイスターズ
 [出]吉田篤史がBC・信濃コーチに就任。

+++++ +++++

 ライオンズ横田、バファローズ福間(タイガースの選手だったかな)、イーグルス田代(この人はすぐわかる。横浜だ)、ドラゴンズ平野、ジャイアンツ秦(ヤクルトだったかな)...この人たちは現役時代の印象が残っている。

 NPBから独立リーグ、独立リーグからNPBへの人事交流があること。少なくとも現役後の活躍の場、指導者としての訓練の場があることは、元選手がプロ野球にかかわり続ける上で有益なことだろう。選手として独立リーグでプレイすることを継続する人も、コーチ陣も成功を祈りたい。

 北海道日本ハムファイターズの絶対的エース・ダルビッシュ有投手が、昨日アメリカ大リーグ、Texas Rangersと契約した。NPBベテラン選手の自主トレの話題が、海外や沖縄から聞こえてくるようになった。
 さあ、もうすぐキャンプインだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB 2012年のスローガン 第2回

2012-01-19 05:29:04 | 全英連参加者 2012

 NPB各チームのスローガンだが、前回の記事以降徐々に判明しつつある。(1/18まで)

 パ・リーグ

 オリックスバファローズ
 新・黄金時代 ~2012年、頂点へ~

 千葉ロッテマリーンズ
 和のもと ともに闘おう!

 後は、ホークス、ファイターズ、ゴールデンイーグルス、セ・リーグのスワローズである。

+++++ +++++

 2012.01.06、「NPB 2012年のスローガン 第1回

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の映画

2012-01-18 06:10:48 | 気になる 大学研究

 2011年、「学校をつくろう」という映画が公開された。専修大学創立130周年記念映画として製作された作品である。

 『こういうものが作られる大学って、やっぱりそれなりに古くて有名な大学なんだな。日東駒専クラスの大学だと、出来るのかな?

 見に行くことはなかったが、公開時そんなことを感じた。

 なぜこんなことを書いているかというと、冬休み、今度は日本大学の創立者にかかるTV特番があったからである。「市、志を高く掲げる人間になれ!」というタイトルで、日本大学の『学祖』である山田市之允(やまだ・いちのじょう)、後の顕義(あきよし)を取りあげた番組だった。

 ドラマというよりは、限りなくプロモーションビデオに近い、再現ドラマ+現地ルポ&インタビュー番組だった。提供は日本大学。なかなか... 面白かった。
 しかし、この時期にこんな話題を取りあげたら、日大の宣伝に.....ま、いいか。

+++++ +++++

 受験生諸君。大学入試センター試験も終わり、自己採点で自分の状況は把握できただろう。
 これからが、本番なのだ。
 がんばれ!!!

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remember 1.17

2012-01-17 05:11:56 | 全英連参加者 2012

 1995年1月17日 この日は火曜日だった。新学期も始まり、しばらくたっていた。

 今日1月17日は、『平成7年(1995年)兵庫県南部地震』・『阪神・淡路大震災』の発生日である。地震は5時46分52秒に起きた。この地震・震災は、発生時、戦後最大の自然災害といわれた。平成18年5月19日付消防庁確定の『阪神・淡路大震災の被害確定について』によれば、死者数6,434人、行方不明者数3人、負傷者数43,792人である。
 ・・・すさまじく多い。データの最終確定に10年を要している。

 しかし昨年の東日本大震災の死者数は、その2倍以上、行方不明者数にいたっては、千倍である。どれだけ今回の震災が異様なものかわかる。

 1.17、3.11、どちらのことも忘れないように、生徒に伝え続けなければならないことだと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fate

2012-01-16 04:42:41 | 全英連参加者 2012

 いつも読んでいる、Weekly Sports League and Franchise Report by Dan Krieger(1月9日号)から。

 以下引用

 FOOTBALL

 United Football League: The UFL commissioner has stated that the fate of the league for 2012 depends on its ability to add two expansion teams and grow to six teams. The cities of Jackson (MS), Chattanooga (TN), and Portland (OR) were previously mentioned as expansion possibilities. The league's Las Vegas Locomotives franchise had been considering a move to Salt Lake City.

 引用ここまで

 2012年のリーグの運命は、(新たに)2球団加え、6球団(のリーグに)なれるかどうかに左右されると、リーグコミッショナーは述べた。
 ミシシッピ州ジャクソン、テネシー州チャタヌガ、オレゴン州ポートランドが新球団(本拠地)になる可能性がある。ラスベガスフランチャイズが(ユタ州)ソルトレイクシティーへの移転を検討中である。

 アウトドア、シーズンが本家NFL、カナダCFLともかぶる。そんな時期にリーグ戦を構えるUFLである。どうなるだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念...

2012-01-15 16:34:29 | 全英連参加者 2012

 県外11劇場(シネコン)は少ない。
 関東・甲信越で2スクリーン。一番近くて新宿ミラノ座では。

 何のことかというと、沖縄のローカルヒーロー流神マブヤーの映画、「琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ」の上映劇場の話しである。7日から県外でも上映が開始。全国展開すると聞いていたが、これは全国展開とは言いにくい。このあと、上映場所増えるんだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bjリーグ エクスパンションについて

2012-01-15 05:45:24 | 全英連参加者 2012

 2012-2013シーズンから新規加盟の2球団のうち、群馬は、昨年チーム名も決まり、徐々に動いていることがわかっている。一方、青森はチームウェブサイト・ブログとも見つからず、先行きがなんだか不安な感じである。
 14日、リーグのサイト(ブログ)を見たら、こんな記事が出ていた。

 2012年01月13日11:38
 エクスパンション、新規参入チーム決定のお知らせ
 bjリーグでは、2012-2013シーズンのエクスパンション(リーグ拡張)にて、審議の結果、以下の1チームの参入が決定しました。

 ? ? ? ? ?

 エクスパンションは終わったと思っていたのだが、どうも違うようだ。記事によれば、

 ホームタウン:東京都
 (アパッチは?)
 チーム名:未決定(旧:東京アパッチ)
 旧:東京アパッチのチーム名称の継承に関しましては、3月上旬を目途に発表させていただきます。

 会社として引き継ぐのかどうかはわからないけど、東京プロバスケットボール準備株式会社(http://tokyo-probasketball.com/)が主体となり、東京都を本拠地に、bjリーグに参加をするようだ。リーグの説明では、『選考では、スポーツを通じた地域経済振興への展望が明確であること、継続してシーズンに参戦できる事業性を重視し、審査会議による協議を重ねた結果、申込みの中から上記団体の新規参入が決定いたしました。』とのことである。

 この書き方だと、英語ならばownership groupの変更のようにも思える。何にしても、やはり、東京にもチームは必要だ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年1月13日発足 野田改造内閣・閣僚名簿

2012-01-14 10:09:39 | 気になる 政治・政治家

 ・・・[緊急/備忘録として]・・・

 野田改造内閣が、昨13日正式発足した。いつものように閣僚名簿をまとめておこう。発表は慣例により、内閣官房長官である。
 以下は長官のコメントだが、ソースは以下のふたつである。

 ①官邸ウェブサイトのテキスト発表
 ②官房長官による閣僚名簿の発表(13日午前)
  (政府インターネットテレビによる中継・字幕)

 ①②をほぼそのまま原稿に起こしている。

+++++ ここから +++++

 野田総理は今般、内閣改造を行なうことといたしました。内閣官房長官につきましては、引き続き、私、藤村修が担うこととなりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、野田改造内閣の閣僚名簿を発表いたします。

 (〇内閣総理大臣
  野田佳彦)

 内閣総理大臣は閣僚ではないので、発表されない。

 〇内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理)
  行政改革担当
  社会保障・税一体改革担当
  公務員制度改革担当
  内閣府特命担当大臣
  (行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画)
  ①岡田克也
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策、地域主権推進)
  地域活性化担当
  ④川畑達夫
 〇法務大臣
  小川敏夫
 〇外務大臣
  玄葉光一郎
 〇財務大臣
  安住淳
 〇文部科学大臣
  平野博文
 〇厚生労働大臣
  小宮山洋子
 〇農林水産大臣
  ③鹿野道彦
 〇経済産業大臣
  原子力経済被害担当
  内閣府特命担当大臣
  (原子力損害賠償支援機構)
  枝野幸男
 〇国土交通大臣
  海洋政策担当
  前田武志 
 〇環境大臣
  原発事故の収束及び再発防止担当
  内閣府特命担当大臣(原子力行政)
  細野豪志
 〇防衛大臣
  ⑤田中直樹
 〇内閣官房長官
  ②藤村修
 〇国家公安委員会委員長
  内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全)
  拉致問題担当
  松原仁  
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(経済財政施策、科学技術施策、
  宇宙開発担当)
  古川元久
 〇東日本大震災復興対策担当
  内閣府特命担当大臣(防災)
  平野達男

 〇内閣官房副長官 齋藤勁(さいとう つよし)
 〇同、内閣官房副長官 長浜博行(ながはま ふろゆき)
 〇同、内閣官房副長官 竹歳誠(たけとし まこと)
 〇内閣法制局長官 山本庸幸(やももと つねゆき)

+++++ ここまで +++++

 また、内閣総理大臣補佐官につきましては、5名全員留任であります。なお、宮中における認証式は本日午後2時を、初閣議は午後4時15分を、総理の記者会見は午後6時をそれぞれ予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

***** *****

 今度の文科大臣は平野博文代議士。鳩山内閣の官房長官だった人である。大阪府選出。

 ★は必置くのもの。
 郵政改革担当自見庄三郎大臣は国民新党からの入閣。
 官房副長官は斎藤副長官は衆議院議員、長浜副長官は参議院議員である。この2人は、政務の副長官。竹歳副長官がいわゆる事務方の副長官である。
 内閣法第9条に基づく内閣総理大臣の職務代理指名順は、丸数字のとおり。これは、13日午後の官房長官記者会見で、初閣議の決定事項として発表された。
 
***** *****

 2月には復興庁が発足する予定である。現在東日本復興対策担当・内閣府特命担当大臣(防災)の平野達男が、初代復興大臣に就任することが、確実視されている。

 内閣法2条は、以下のように規定している。
 1 内閣は、国会の指名に基づいて任命された首長たる内閣総理大臣及び内閣総理大臣により任命された国務大臣をもつて、これを組織する。
 2 前項の国務大臣の数は、14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人以内とすることができる。

 現在の内閣は、野田総理+17名の国務大臣からできている。しかし、復興庁の設置期間(10年間)は内閣法の規定にかかわらず、国務大臣の数を15人以内上限を18以内とすることになっている。1増である。現在のところ、平野達男大臣の兼担である、内閣府特命担当大臣(防災)を外すようだが、防災担当だけの特命担当大臣というのは、あまり過去なかったように思う。菅内閣では環境大臣や国家公安委員長の兼担。鳩山内閣では国土交通大臣の兼担だった。
 もちろん内閣府特命担当大臣(防災)は重要な任務である。重量だからわざわざ国務大臣をあてるのだ。でも、いくら何でも、岡田副総理の所掌事務・特命事項と差がありすぎる。復興庁の発足と同時に、いくつかは動かさないといけないだろう。

***** *****

 総理は改造した内閣を率い、通常国会にどう臨むのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の話題

2012-01-14 07:33:17 | 気になる 大学研究

 なんとなく見つかった。

 一つ目 続・受験と私 「しっかり定食 おしゃれなんてしていられない」岡本玲さん
 以前何度か取り上げたことがある、女優の岡本玲さんのインタビュー記事である。都内有名私大2年と出ていた。よくはわからないが、優等生&がんばり屋さんキャラ。最近テレビで見かけることが増えているようだ。

 二つ目 東海大学山下康裕副学長
 知らなかった。副学長なんだ。記事にこんなことが書いてあった。

 選手生活を終え、指導者を経て、私は学科の主任を経験せずに学部長になりました。学部長になった1年後には理事、2011年10月には副学長になりました。今まで経験したことのない責務を与えられて、いろいろな問題や壁にぶつかります。そういうときに、東海大学の教室で、柔道場で学んだ中に答えがあるんですね。大学生活の中で得たもの、学んだものは非常に大きい。そう考えています。

 別の資料で調べたら、山下八段は2009年に学部長になっている。現在54歳。もちろん一人しかいない副学長ではないだろうが、すごい出世である。

+++++ +++++

 今日と明日は大学入試センター試験である。
 がんばれ受験生!!!

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年目のbjリーグ、前半戦順位

2012-01-13 05:29:43 | 全英連参加者 2012

 bjリーグが日本のスポーツシーン登場してもう、7シーズン目である。
 8日、オールスター前のリーグ戦が終了したので、順位表を見てみよう。まずは、昨年度チャンピオン浜松(浜松・東三河フェニックス)がいる、イースタンカンファレンスから。

順位 チーム 試合数 勝ち 負け
1 秋田 24 15 9
2 新潟 24 15 9
3 浜松 24 14 10
4 仙台 24 12 12
5 横浜 24 11 13
6 長野 24 11 13
7 富山 22 10 12
8 千葉 22 10 12
9 埼玉 24 7 17
10 岩手 26 7 19

 昨年度優勝の浜松は3位。浜松の前ヘッドコーチが率いる秋田が首位である。トップ3は実力伯仲。新加入の横浜、長野、千葉もそれなりにがんばっている。岩手がやや負けが込んでいる感じである。全体として実力伯仲といえばかっこいいけど、ドングリの背比べである。カンファレンス10チームの勝率は4割7分。負け越している。
 地元埼玉ブロンコスは、ヘッドコーチの交代もあった。現在9位である。

 次はウエスタンカンファレンスを見てみよう。

順位 チーム 試合数 勝ち 負け
1 沖縄 24 19 5
2 大阪 22 17 5
3 京都 22 16 6
4 滋賀 24 16 8
5 福岡 24 15 9
6 島根 24 13 11
7 宮崎 26 12 14
8 大分 24 5 19
9 高松 24 1 23

 ここは昨年度のカンファレンスチャンピオン、沖縄(琉球ゴールデンキングス)が首位。試合数が2位、3位より二つ多いが、その分勝っている。2位から5位は僅差と言っていいだろう。
 大分と高松が非常にひどいことになっている。
 カンファレンス全体として、勝率が5割3分で勝ち越しである。高松を除くと勝率が5割9分までアップする。なお、インターカンファレンス試合58中、イースタン22勝、ウエスタン36勝で14勝ウエスタンが勝ち越している。

 最後に一言
 がんばれブロンコス!!!

+++++ +++++

 詳細な対戦データは、リーグサイトを見て下さい。
 http://www.bj-league.com/bj/Top.do

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIYOSHO

2012-01-12 05:20:40 | 全英連参加者 2012

 清商(きよしょう)は静岡市立清水商業高等学校の愛称である。以前浦和レッズに在籍していた小野伸二選手の母校である。

 9日、船橋市立船橋高等学校の優勝で幕を下ろした今年の高校サッカーであるが、今回出場していた高校サッカーの名門・強豪の清水商業高等学校が統合でなくなる、少なくとも現在の学科編成の清水商業高校でなくなるということだ。
 ・・・まったく知らなかった。

 昨年夏、甲子園の出場校を調べた時(2011.08.03、「’11 夏の甲子園出場校分析」)、能代市立能代商業高等学校が統合対象になっていることを知り、かなりおどろいたことを思い出した。いろいろ調べてみると、高等学校の適正配置の問題も絡んだ、なかなか... 大変なことのようだ。埼玉県の県立高校の先生である僕にはそう思えた。

+++++ +++++

 静岡市立商業高等学校
 1922年創立の商業学校を起源(組合立)とし、'24年清水市立になる。'48年学制改革により、清水市立商業高等学校に。その後、2003年4月1日に静岡市・清水市の合併に伴い、静岡市立清水商業高等学校に校名変更。今年創立90年である。
 平成23年度の静岡県の資料によると、本年度同校は学級数が14である。(1学年4、2年・3年は各5だと思われる。)

 ウェブサイトを見る限り、進学がかなり多い商業科単独校である。統合相手と統合のかたちを調べてみた。

 統合相手
 静岡県立庵原高等学校
 庵原は「いはら」と読む。1980年開校の普通科・英語科併置校。創立30年ちょっとである。ただし、2011年度から英語科は募集停止。
 クラス数が学校のサイトを見ても、発見できなかったので、Yahoo! JAPANの進学情報を調べてみた。各学年のクラス数は1年3、2年5、3年4と出ていた。この学校は12学級(4クラス×3)が本来の学級数である。

 統合の形式は公文書を見ないとわからない。静岡県のウェブサイトを調べてみたところ、こんな記事があった。

 静岡県教育委員会学校教育課 > 教育委員会学校教育課高校班・高校再編整備室トップページ

 平成23年9月8日静岡市内の新構想高等学校校名募集

 平成25年4月に、静岡市内に新しく、静岡地区新構想高等学校(仮称)と、清庵地区新構想高等学校(仮称)が開校します。
 静岡地区新構想高校は、県立静岡南高校と静岡市立商業高校を再編し整備する、静岡県立の全日制総合学科の高校です。
 清庵地区新構想高校は、県立庵原高校と静岡市立清水商業高校を再編し整備する、静岡市立の全日制普通科及び商業科の高校です。

 静岡県教育委員会と静岡市教育委員会は、再編対象校の伝統や特色を生かして新たに開校するこの2校の校名を、皆様から募集します。

 これを見ると、こういうことになる。番号は僕が便宜的につけたもの。
 ①旧静岡市内にある、旧静岡市立の高校と、静岡県立の高校を統合。
  ・・・旧静岡市立高校をひとつ減らす。
 ②旧清水市内にある、旧清水市立の高校と、静岡県立の高校を統合。
  ・・・県立高校をひとつ減らす。 

 静岡市のウェブサイト
 教育総務課 > 静岡市内の公立高等学校の共同再編計画・共同具体構想

 平成20年3月にまとめられた、静岡県・静岡県教育委員会と静岡市・静岡市教育委員会の文書が見つかった。

 かなり長くなるが、引用させてもらう。全ページは無理なので、具体的に学校をどのように統合するかの部分である。数字などは便宜的に全角になおした部分もある。元資料は上記赤字部分を検索されたい。

 以下引用

 Ⅰ 清庵地区
 静岡県立庵原高等学校及び静岡市立清水商業高等学校を再編整備して設置する新構想高等学校の概要は、次のとおりである。

 1 学校づくりの基本的な方向
 新構想高等学校は、両校の伝統や地域に果たしてきた役割を十分踏まえ、新しい時代に対応した教育を実現するため、次に示す内容を基本的な方向とし、今後、具体的な教育目標等を検討する。
 〇高いこころざしを持ち、知・徳・体のバランスの取れた人材の育成
 〇学科併置の特色を生かした教育の推進
 〇国際理解教育の推進
 〇将来の職業人を育成するビジネス教育の推進
 〇地域に根ざした開かれた学校づくりの推進

 2 設置者
 静岡市とする。

 3 開校予定年度等
 平成25年度とする。ただし、平成24年度までに入学する生徒の募集は両校で行い、平成23年度・24年度に入学する生徒は、平成25年度から新構想高等学校の在校生とする。また、新構想高等学校の開校に向けた準備が円滑に行われるよう、平成23年度・24年度の移行期間における両校の教育内容の在り方等について、在校生の教育環境を十分考慮して検討する。

 4 設置学科等
 (1)基本的な方針
 両校の現在の設置学科や、清庵地区の学科別の生徒受入れ割合の状況を踏まえ、異なる学科で学ぶ生徒が、互いに刺激を与えつつ成長できる学習環境となるよう、普通科、商業科、英語科を併置することを軸に検討する。また、複数学科を併置する特色を生かし、所属する学科の学習を中心に行いながら、学科の枠を越えて幅広い教科・科目が選択できる総合選択制を導入するなど、柔軟な教育課程の編成・実施等について検討する。
 (2)設置学科の特色
 ア 普通科
 大学等への進学を前提とした教育課程を編成・実施するとともに、将来の職業人として求められる資質・能力を育成するため、商業科目を学ぶ機会を設けるなど、商業科を併置する特色を生かした教育課程の工夫を行う。
 イ 商業科
 会計、情報、マーケティングの3分野を踏まえ、時代の変化に適切に対応した実践的なビジネス教育を実施するとともに、普通科、英語科を併置する特色を生かし、大学等への進学にも十分対応できる教育課程の工夫を行う。
 ウ 英語科
 言語や異文化に関する科目を充実させ、大学等への進学を前提とした教育課程を編成・実施するとともに、将来の職業人として求められる資質・能力を育成するため、商業科目を学ぶ機会を設けるなど、商業科を併置する特色を生かした教育課程の工夫を行う。
 (3)その他
 英語科については、普通科の類型(コース)としての設置や、英語以外の外国語も学ぶことができる特色ある学科の在り方等を検討する。また、体育的・文化的活動の振興を図る観点等も視野に、その他の学科の設置等についても検討する。

 5 学校規模
 高等学校の適正規模や清庵地区の今後の中学校卒業者数の推移を踏まえ、1学年7~8学級とする。

 6 設置場所及び施設整備
 設置場所は、現清水商業高等学校の校地及び隣接する現清水文化センター敷地とし、学校施設は、全面改築を基本として整備する。

 引用ここまで

===== =====

 清庵(「せいあん」と読む)地区の新校は実質清水商業を母体とする。少なくとも事務引き継ぎ校は同校であるように見える。
 4の(3)にある英語科の記述だが、平成23年度から、県立庵原高校は英語科の募集を停止しているのだがら、今年の4月も英語科の募集をしないものと思う。これを新校であらためて再スタートするのは、なかなか難しいだろう。英語類型もしくはコースの方が実際的だと思う。少なくとも埼玉県の過去20年近い経験からはそう思える。
 6に施設設備のことが書いてある。平成23年度と同じならば、平成24年度清水商高は4クラス、庵原高は3クラスが新入生の入学定員である。平成25年度はこうなる。

 3年生(清水商4、庵原高3)
 2年生( 〃 )
 1年生(新校新入生7クラスか8クラス)

 21か22クラス。現在15学級規模の清水商業高校の施設設備だけでは足りないだろう。隣接するとある、「清水文化センター」は静岡市の施設。今年閉館する。これもあわせて敷地として、校舎を新築ではないが全面改築とするようだ。

+++++ +++++

 もう一つの学校も読んでみた。

 以下引用

 Ⅱ 静岡地区
 静岡県立静岡南高等学校及び静岡市立商業高等学校を再編整備して設置する新構想高等学校の概要は、次のとおりである。

 1 学校づくりの基本的な方向
 新構想高等学校は、両校の伝統や地域に果たしてきた役割を十分踏まえ、新しい時代に対応した教育を実現するため、次に示す内容を基本的な方向とし、今後、具体的な教育目標等を検討する。
 〇高いこころざしを持ち、知・徳・体のバランスの取れた人材の育成
 〇多様な学習ニーズに対応した教育の推進
 〇共生・共育の推進
 〇地域の文化や伝統産業を生かした教育の推進
 〇地域に根ざした開かれた学校づくりの推進

 2 設置者
 静岡県とする。

 3 開校予定年度等
 (ここは清庵地区の記述内容と同一)

 4 設置学科等
 (1)基本的な方針
 静岡地区の学科別の生徒受入れ割合の状況を踏まえ、多様な進路選択に対応できる総合学科を設置する。また、静岡県立静岡北養護学校南の丘分校(高等部)を併置する。
 (2)総合学科の系列
 総合学科における選択科目群(系列)については、両校の現在の設置学科を踏まえ、文科系の普通科目、理科系の普通科目を中心に学ぶ系列や会計、情報、マーケティング、商業デザイン等の商業科目を中心に学ぶ系列を設置する。 また、多様な学習ニーズに対応するため、福祉、家庭の科目を中心に幅広く学ぶ系列や、例えば、雛具、漆器、塗下駄、和染等の地域の文化や伝統産業を学ぶ、特色ある系列の設置についても検討する。 なお、体験的、実践的な教科・科目を効果的に学び、将来を見据えた進路選択が可能となるよう、総合学科の原則履修科目である「産業社会と人間」の学習や進路ガイダンス等の充実を図る。
 (3)共生・共育
 静岡南高等学校で実施している共生・共育の成果を生かしつつ、学校行事や日常的な学校生活における交流等を一層推進する。また、静岡北養護学校南の丘分校(高等部)に在籍する生徒の社会的な自立を目指すため、高等学校の専門教育に係る施設・設備等を活用して職業教育の充実を図る。
 (4)その他
 設置する系列や共生・共育の実施内容については、今後引き続き検討する。

 5 学校規模
 高等学校の適正規模や静岡地区の今後の中学校卒業者数の推移を踏まえ、1学年6~7学級とする。また、静岡北養護学校南の丘分校(高等部)については、1学年2学級程度とする。

 6 設置場所及び施設整備
 設置場所は、現静岡市立商業高校の校地を軸に検討し、学校施設については、現校舎等の活用及び改築を基本に、併置する静岡北養護学校南の丘分校(高等部)の施設を含めて整備する。

 開校に向けて
 新構想高等学校の開校に向け、平成20年度から清庵地区及び静岡地区の地区ごとに、関係校の教職員を含めた検討組織を整え、更に具体的な検討を行っていく。

 引用ここまで

===== =====

 県立静岡南高は1983年創立、全日制普通科の学校。ウェブサイトを見たところ、2004年から『静岡県立静岡北養護学校南の丘分校を併置し、共生・共育を始める』との記述がある。市立商業高は1928年創立。当初は私学だったが、1953年9月に静岡市に経営移管。市立高校になっている。
 両校は統合後、総合学科を有する単位制による全日制の学校になる。設置場所は、「現静岡市立商業高校の校地を軸に...」とあり、やや含みを持たせている。設置者は静岡県である。

+++++ +++++

 統合後は静岡市が設置者の学校は、清庵地区新校(清水区)と静岡市立高等学校(葵区)の2校になる。

 推計人口(2011年12月1日)を調べてみると、静岡県が3,751,308人、県庁所在地である静岡市は714,322人である。
 平成23年度、静岡県には県立高校が95校(2分校)ある。この他、静岡市3、浜松市1、沼津市1、富士市1に市立高校がある。

 静岡市の推計人口(以下同じ)は、県全体の人口の19%である。そこに全県立高校95中の31校がある。これはおおよそ3分の1、32.6%である。更に県内の私立高校44校中13校もある。これは県内私学44校の29%である。これに静岡市立の3校を加えると(31+13+3)と47にもなる。なお、県土(一部境界未確定あり)全体に占める、静岡県の面積は18%である。
 隣接市町村からの通学者(進学者)のこと、公立高校には通信制高校を含むとしても、県人口の19%、県土の18%の静岡市に、全高校数145の32%である47校がひしめき合っている。静岡市は政令指定都市である。それでも市立高校は2校しか維持しない。きびしいものである。

 いろいろ考えさせられた。
 さいたま市はどうなんだろう。勉強になりました。

 参考としたサイト等
 静岡県
 静岡市
 Yahoo! 学習情報
 各学校公式サイト他

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11から10ヶ月である。

2012-01-11 06:25:49 | 全英連参加者 2012

 また、今月も11日が巡ってきた。

+++++ +++++

 東北地方太平洋沖地震・東日本大震災発生から、10ヶ月である。

 ・震災による死者数
  1万5844人
 ・同行方不明者数
  3450人
 ・負傷者数
  5891人
  (1/10付 警察庁緊急災害警備本部・広報資料)

----- -----

 ・避難・転居者
  33万4786人(埼玉県には4914人)
  (昨年12/21付 東日本大震災復興対策本部事務局発表資料)

+++++ +++++

 今月もOCNのポイントから、寄付をすることにした。大きなことはできないけど、小さいことは継続したい。

 節電、心がけているつもり。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ

2012-01-10 05:39:58 | 全英連参加者 2012

 ほぼ欠かさず見ている。タモリクラブのNHKバージョンのように思える。現在第3シリーズである。

 第3シリーズは、鉄道関係が多く含まれている。やっぱりこれはタモリ氏の趣味が投影されているからだろう。
 第5回、第6回は「地下鉄スペシャル」だし、第7回が「江戸城外堀編・超拡大版!」で中央線の話しが出てきた。これまた鉄道がらみである。第3シリーズ、1月も鉄道関係があるようだ。

 番組のアシスタント(タモリ氏といっしょにぶらぶらする)久保田祐佳アナウンサーが、番組の公式サイトに「ブラクボタ」というページを持っている。そこに彼女はこう書いている。

 第3シリーズ、実はかなり ”鉄分多め” な内容です。

 鉄分。。。
 うまいことを言うなあ。座布団1枚である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマライゼーション

2012-01-09 05:40:41 | 気になる 地方自治・行政

 地元さいたま市の話題である。
 12月末、「市報さいたま」が配達された。[特集]のひとつに、こんなものがあった。

 ノーマライゼーション条例を制定しました

 カタカナ条例はまずいと思ったが、これは通称である。
 この条例、正式には、さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例という。条例を読めば、ノーマライゼーションという考え方をどのように定義しているかわかると考えて、さいたま市例規集で条例をさがした。

 最初キーワード検索を欠けたが、見つからず、条例名をそのまま入力したら見つかった。(ちょっと困った。)
 条例を読んで考えたこと、通称についての意見を書いてみようと思う。

+++++ +++++

 条例そのものは昨年3月9日(条例第6号)、同施行規則は平成23年3月31日(規則第35号)として例規集に載っていた。
 条例を読んでみた。こんな構成である。

 前文
 第1章 総則(第1条-第8条)
 第2章 障害者の権利の擁護
 第1節 障害者への差別の禁止等(第9条-第15条)
 第2節 障害者への虐待の禁止等(第16条-第21条)
 第3章 障害者の自立及び社会参加のための支援(第22条-第31条)
 第4章 補則(第32条)
 附則

 第1章 総則
 第1条(目的)
 この条例は、障害者への差別及び虐待を禁止するとともに、障害者の自立及び社会参加を支援するための措置を講じることにより、障害者が地域社会を構成する一員として日常生活を営み、権利の主体として社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参加する機会を得られるよう、地域福祉の推進を図り、もって市民が障害の有無にかかわらず、等しく市民として個人の尊厳と権利が尊重され、その権利を享受することができる地域社会の実現に寄与することを目的とする。
 第2条(定義)
 (ここは条例に使われる用語の定義)
 第3条(基本理念)
 障害者への差別をなくし、及び虐待を防止するための取組は、市、市民及び事業者並びに障害者の医療、保健、福祉、教育、就労等に関係する機関(以下「関係機関」という。)が障害者を権利の主体であると認識し、その権利を尊重し、それぞれの障害に対する理解を深めることにより行われなければならない。
 2 障害者の権利の擁護並びに障害者の自立及び社会参加の支援に関する施策の推進は、市、市民、事業者及び関係機関が相互に連携し、並びに障害者の選択を尊重することにより行われなければならない。
 3 障害者の権利の擁護並びに障害者の自立及び社会参加の支援に関する施策の推進は、障害者が市民の一員として地域において生活し、それぞれにふさわしい役割を果たすことができるよう行われなければならない。
 第4条(市の責務)
 第5条(市民等の責務)
 第6条(計画の策定等)
 第7条(市民相互の意見交換等)
 第8条(顕彰)
 市は、障害者に対する理解の促進に寄与したと認められる者の顕彰に努めるものとする。

 第2章 障害者の権利の擁護
 第1節 障害者への差別の禁止等
 第9条(差別の禁止)
 何人も、障害者に対し、差別をしてはならない。

 ~中略~

 第2節 障害者への虐待の禁止等
 第16条(虐待の禁止)
 何人も、障害者に対し、虐待をしてはならない。

 第3章 障害者の自立及び社会参加のための支援
 第22条(障害者等への総合的な支援等)
 市は、障害者が地域の中で安心して自立した生活を営むことができるようにするため、日常生活等を営む上での課題及び障害の特性を理解し、当該障害者の自立の助長及びその家族の負担の軽減のための総合的な支援を行わなければならない。
 2 障害者自立支援法第29条第1項に規定する指定障害福祉サービス事業者、市の委託を受けて同法第77条第1項に規定する地域生活支援事業又は同条第3項に規定する事業を行う事業者及び社会福祉法第4条に規定する社会福祉を目的とする事業を経営する者は、サービスの提供に当たっては、福祉サービスの質の向上並びに障害者及びその家族が地域の中で安心して自立した生活を営む上で必要な福祉サービスの実施に努めなければならない。
 3 市及び相談支援事業者は、相談及び支援の実施に当たっては、専門技術及び職業倫理の向上並びに障害者及びその家族が地域の中で安心して自立した生活を営む上で必要な福祉サービスの把握及び充実に努めるとともに、別に定める指針に従い、事業者及び関係機関と緊密な連携を保ち、支援体制の総合的な調整を行わなければならない。
 第23条(成年後見制度等の利用の支援等)
 市は、後見的支援を要する障害者が地域の中で安心して生活を営むことができるようにするため、成年後見制度及び社会福祉法第2条第3項第12号に規定する福祉サービス利用援助事業に基づくサービスの円滑な利用のために必要な支援を行わなければならない。
 2 市は、成年後見制度及び前項の福祉サービス利用援助事業を担う人材の育成を行わなければならない。
 第24条(障害者の居住場所の確保等)
 市は、障害者が自ら選択した地域で生活を営むことができるようにするため、障害者の居住する場所の確保及び居住の継続のために必要な施策を講じなければならない。
 2 事業者は、障害者又は障害者と同居する者と不動産の取引を行う場合において、市及び相談支援事業者と連携し、障害者が地域の中で安心して自立した生活を営む上で必要な居住する場所の提供に努めなければならない。
 第25条(意思疎通等が困難な障害者に対する施策等)
 4 市は、災害発生時その他の緊急時に障害者と速やかに連絡が取れるようにするための調査を行い、それぞれの障害の特性を理解し、災害発生時その他の緊急時にその特性に応じた支援を行わなければならない。

 ~以下略~

 附則
 (施行期日)
 1 この条例は、平成23年4月1日から施行する。ただし、第10条から第14条までの規定は、平成24年4月1日から施行する。
 (経過措置)
 2 第10条の規定の施行の日前に行われた差別については、同条の規定は、適用しない。
 (検討)
 3 市長は、この条例の施行後5年を目途として、障害者に係る法制度の動向を勘案し、この条例の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講じるものとする。

+++++ +++++

 ノーマライゼーション(normalization)は1960年代に北欧諸国から始まった社会福祉をめぐる社会理念の一つ。障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考え方。またそれに向けた運動や施策なども含まれる。
 (出典Wikipedia)

 教育関係の法文、条例は読み慣れているが、福祉関係はそうでもない。だから、この条例の書き方、内容が、県内市町村の同様のものと比べてどうなのかはコメントできない。でも、かなり総合的・網羅的に思える内容だと思う。
 この、通称ノーマライゼーション条例だが、本文にはその定義はない。全体を通して、ノーマライゼーションとはどんなことなのか、定義しているように読めた。
 ノーマライゼーションという単語は、日本語として、定着している用語とは言えない。概念としてもまだまだ新顔である。国立国語研究所の外来語言い換え提案は、「等生化」「等しく生きる社会の実現」である。本当に世の中を変えることをめざすのならば、地味なことだけど、なんだかわからない、定着していないカタカナ語の通称よりも、正式名称のさいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例、(面倒くさくても)と書くほうがいい。へたにカタカナ語で定着すると、中身が伝わらないことだってある。

 『ノーマライゼーション?
 『なにそれ。(興味をもってもらえるだけましかもしれない)
 『わかんな~い。

 わかってもらえないもの、こと、考えは、定着しないのだ。結果的に、さいたま市という地域社会を、条例前文でめざす社会に近づけることに役立たない、役立てないことになるかもしれない。

 通称を変えてはどうだろうか。一言加え、ノーマライゼーション(等生化をめざす)条例なんてどうだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画大好きである。

2012-01-08 05:25:44 | 全英連参加者 2012

 THE OCEAN(海)
 VAST(大きく)
 UNEXPLORED(未踏の)
 THE PERFECT PLACE(最適な場所)
 TO HIDE(隠れるための)

 カッコ内は、僕が考えた。

 日本語字幕はこうなっている。
 『彼らは 海底に潜んでいた。

 こんな字幕ではじまるBATTLESHIPのtrailerには、公開はMAY 2012と出ていた。三が日、4月公開というTVCMが流れていた。この映画は、浅野忠信さんが出演している。去年からちょっと注目している映画なのだ。
 UNIVERSAL作品を配給しているhttp://www.eigafan.com/で調べたら、4月半ばの公開である。これは見に行きそうである。
 なお、同じサイトで調べたところ、Men in Blackの第3作は、5月25日公開。これもお楽しみなのだ。

 昨日、日経エンタ2月号を購入した。特集は『2012年 絶対見たい映画100』である。ゆっくり今年の映画鑑賞スケジュールを考えよう。

+++++ +++++

 2011.12.19、「Most Anticipated Movies of 2012

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする