全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

UPL

2014-07-18 04:57:57 | 全英連参加者 2014

 YouTubeでUPLという単語(表現)を見かけた。ブログの検索でも、ある単語と組み合わせるとヒットする。
 知らなかった。東武アーバンパークラインが東武UPL(Urban Park Line)と表記されはじめているなんて。

 もちろんこの書き方は、鉄道が好きな人による略語である。東武鉄道によるものではない。だから、このまま定着、一般化することはないだろう。けれど、こんな表記方法が出てくること自体、「アーバンパークライン」が、少なくとも書き言葉としては長いことを示しているだろう。
 漢字名称候補はなかったのだろうか。「外環線」「公園都市線」ではダメだったのかなあ。僕は「野田線」のままでも、変えるなら「大宮船橋線」でもOKだと思う。

+++++ +++++

 埼京線は大宮(埼玉県さいたま市大宮区)から武蔵浦和・赤羽・池袋を経由、大崎(東京都品川区)までを結ぶ、運転系統の通称。通常は路線名称として扱われている。
 この路線の大宮~池袋開通時、路線名称選定時、当時の畑和(はた・やわら)埼玉県知事が、「公園都市線」ではどうかと提唱した記憶がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄第二波

2014-07-17 05:25:00 | 気になる 沖縄

 ...なのだろうか。

 初めてオリオンビールの存在を知ったのは、1990年の全英連沖縄大会の時だった。
 当時、沖縄旅行のお土産というと、ちんすこうか黒糖のお菓子や泡盛。職場の同僚が卒業式後のおつかれさま旅行に出かけると、だいたいお菓子が職員室に配られるものだった。500mlカンをホテルのそばのコンビニで偶然見つけ、購入した記憶がある。

 アサヒビールのOEM(?)オリオンビールが、夏になるとコンビニに出回るようになって久しい。西友、ライフには、ほぼいつでも置いてあるものだ。「いちばん桜」「夏いちばん」を見かけることもある。これもオリオン・アサヒのものである。

沖縄だより  過日実家に出かけた。帰り道ローソンに立ち寄ったところ、以前ブログで取り上げたヘリオス酒造の「青い空と海のビール」とオリオンとアサヒの共同開発商品の「沖縄だより」を見つけた。後者は沖縄県では「ちゅらたいむ」の名称で販売されているもの。二つが並んでいた。

+++++ +++++

 ローソンならば、どこの店舗でもあるのかメールで確認したところ、お返事がもらえた。内容はこんな感じだ。

LAWSON  「青い空と海のビール」と「沖縄だより」は、ローソンとして取扱いをしている商品。
 ただし、商品の取り扱いは店舗判断。全店で購入可能とは言えない。

 なるほどね。
 沖縄、勢力拡大かな。

+++++ +++++

 LAWSONのロゴを作成してみた。画像データではない。まあまあ、似ていると思うのだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年毎年間違えちゃうんだよねぇ

2014-07-16 05:30:07 | 全英連参加者 2014

 花壇... 5月中ごろまで今年もノースポールが満開だった。現在ヒマワリが育っている。

ノースポール(’14/7/14)  毎年のことだが、芽を出す時期を間違えたノースポールが何本か成長している。ここ数年、毎年記事にしているが、秋まで生き残ったことは一度もない。いつの間にか枯れ、姿を消してしまう。
 10月ごろには、時期を間違えなかったものが芽吹いてくる。自然というのはすごいものだ。

***** *****

 昨年のエントリ
 2013.08.13、「今年も間違えてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みなのだ...

2014-07-15 05:15:42 | 全英連参加者 2014

 大学生になるころまで、羽柴秀吉が攻めた高松城というのは、四国(讃岐国)のお城だと思っていた。備中高松城という名前を見れば、讃岐国でないことはわかるべきだし、本能寺の変の後の中国大返し(備中大返し)という言い方を見てもわかるはずなのに。
 ・・・思い込みというのは恐ろしい。

 備中高松城跡はここ。岡山県岡山市北区高松にある。

 【航空写真】に切り替えるとわかるが、現在でも田畑が多いようだ。
 高松城址は、JR西日本備中高松駅から、徒歩10分少々のところである。この駅はJR岡山駅から吉備線で5駅目。累計営業キロは11キロメートル。全線単線非電化。

+++++ +++++

 13日(日)、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」は信長が本能寺の変(ほんのうじのへん)で討たれるお話しである。
 本能寺の変とは、1582年6月21日(天正10年6月2日)、明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた信長、妙覚寺に宿泊していた織田信忠を襲撃したクーデター(事変)である。

 1582年、いわゆる西暦(の暦法)がグレゴリオ暦に変更された。それは1582年10月15日のことで、この日の前日はユリウス暦1582年10月4日である。ずれがあるのだ。したがって、本能寺の変はユリウス暦で1582年6月21日である。グレゴリオ暦では7月1日だが、あくまでもこれは逆算すればのことである。
 また、ユリウス暦1582年は天正9年12月7日から天正10年12月7日にあたる。だから本能寺の変は上記赤字のような書き方になる。1582年は天正10年という、単純な思い込みは危険なのだ。

+++++ +++++

 「ときはいま あめがしたしる さつきかな」

 これは、謀反の数日前、愛宕連歌(あたごれんが)における光秀の歌である。この連歌のあつまりは、天正10年5月27日(もしくは24日)のこととされる。27日ならば、変の2、3日前である。24日でも梅雨には入っているだろう。
 本能寺の変、西暦でみるとわかるように、梅雨時なのだ。だから「あめが...」となる。

+++++ +++++

 参照(新しいウインドを開きます。)
 換暦:http://maechan.net/kanreki/

 すごく便利なサイト。特記する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の外部化

2014-07-14 04:44:10 | 全英連参加者 2014

 「言語のやくわり」(7/5)の続きのようなお話し。

***** *****

 人類が生み出したものの一つに、記号(シンボル、文字)による情報保存と伝達がある。

 記号がない場合、情報は直接それを得た個体と、その個体から教えられた別の個体の間(中)にのみ存在する。

 「オレ、見たんだもん。
 「わたし、そう聞いたのよっ!!!

 である。

 情報はそれを得た個体(情報の所有者)の死とともに、永久に失われる。音声言語で伝えられた情報も、それを得た個体が死んでしまえばそれまでである。情報(知識)を残したいという欲求、必要が記号を生み、発達を促した。

 『獲物の動物はどこにいたか。
 (それを伝えたくて、壁画に絵を描いたのだろう。)
 『あそこには行かないように。怖い動物がいる。
 (子孫維持の本能かもしれない。)

 最初は単純な模様(絵)だったのだろか。それとも何かを並べることで、情報を伝えようしたのだろうか。絵や方法は徐々に洗練され、意味を持つもの(表意文字)や、音を表すもの(表音文字)に変化していった。文字の誕生である。

***** *****

 『ヒトは頭(頭脳の容積)は有限なのに、無限、永遠を考える。へんな動物だ。

 誰のことばか忘れたが、なるほどと思える。
 有限(容積・寿命)の頭に入りきらない情報を、外部に文字を用いて書き出す。そしてそれを保存する。こうすると情報は個体の「頭」を飛び出して、別の個体に伝わる。そして世代も超えていく。
 最初は何に描かれ(書かれ)たのかだろうか。洞窟の壁面だろうか。獲物の骨、粘土板、羊皮紙、パピルス、紙。可搬性のないものからあるものに。だんだん軽く、長持ちするものに。初期人類から現代の僕たちまで、手段とメディアは違うが、やっていることは同じだ。ただ、違うのは、デジタルメディアは、情報を保存している「もの」を見ても、中身がわからないことだ。

***** *****

 僕たちは、そのうちメディアと自分をダイレクトに「つなぐ」ことになるのかもしれない。
 一昨年の8月公開の映画「トータル・リコール」には、手に埋め込まれた携帯電話が出てきたが、そんなものよりもっと進んだ形なのが、攻殻機動隊の電脳とネットワークの接続だろう。現在、耳や目以上の性能で、脳に情報を伝える(取り入れる)ものがない。だから電話(音声)、PC等(の画面)から、目や耳を用いて情報を取り込んでいる。でも、それ以上に直接的かつ効率的に脳に情報を流せる何かができたら、人は使わないだろうか。攻殻のようにならないと言い切れるだろうか。

 これから、どうなっていくのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14年のOC広告 その7

2014-07-13 05:00:28 | 気になる 大学研究

 その6と同じ日に見つけたもの。
 厳密にはOC(大学オープンキャンパス、説明会)広告ではない。大学の宣伝、入試案内(アピール)と見るべきものかな。一応の第七弾である。

+++++ +++++

 国際化の時代です
 あなたは自分の意見がきちんと言えますか?
 一生ものの「国語力」を身につけよう

 「国語力」をきたえる
 二松學舎大学

===== =====

 教員への
 夢を大学院で実現!
 大学院で教員の免許が取得できます-

 現職教員は
 さらにステップアップ!

 ぜったい先生になりたい人と
 先生のための大学院
 上越教育大学

+++++ +++++

 二松學舍大学は、自らの教育の基本、1丁目1番地のアピールだ。英語力をアピールする大学はたくさんあるけど、国語力をつけることを前面に出している広告は、あまり見た記憶がない。

 上越教育大学は、学校の先生から見ると、教員養成・教育研究に特化している専門大学である。国立大学(法人の設置する大学)である。こんな募集をしなくちゃ行けないのだろうか。広告を出すとしても、いささかアピールのレベルが残念な感じ。何だかモヤモヤする。

++++ +++++

 2014.07.09、「’14年のOC広告 その6


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年のカマキリ

2014-07-12 06:22:01 | 全英連参加者 2014

 <備忘録>

カマキリ第1号(’14/07/11)    11日朝出勤前、台風8号の影響を見るためにの庭に出た。前夜からの雨風を乗り切ったと思われるカマキリ(3㎝弱)1頭を発見。今年の第1号。
 ヒマワリの葉の裏にいた。

 夕方もう一度見たところ、ほぼ同じサイズのものが2頭確認できた。どこまで大きくなれるのだろうか。

+++++ +++++

 昨年より3週間ほど第1号の発見は早かった。

 2013.08.03、「カマキリ出現


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県のプロスポーツ

2014-07-11 05:36:38 | 全英連参加者 2014

 バスケットボール・bjリーグ
 2014-2015シーズンから参加するのは、福島ファイヤーボンズ。

 プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグ
 リーグ加盟球団代表者会議が6月24日、新潟県長岡市で開かれた。’15年シーズンから参加予定の「福島県民球団」(仮称)の本加盟が承認された。同球団は予定よりも1ヵ月早く、7月中に名称などを発表予定である。(6/24,埼玉新聞ウェブサイトなど)

+++++ +++++

 震災発生から3年4ヶ月。以下は、警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(7月10日更新、閲覧可)のデータである。

 〇亡くなった方
  15887人(H.26/6/10付と同じ)
 〇行方不明の方
  2612(H.26/6/10付から3人減)

+++++ +++++

 これからだんだん夏に向かう。関東地方はまだ梅雨あけしていない。ジメジメしている。
 今週の台風8号、東北地方にも影響・被害があるか心配である。
 節電・省エネを心がけたい。今月も募金は継続した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日のニュース

2014-07-10 05:14:55 | 気になる 政治・政治家

 安倍総理は8日午前、オーストラリア・キャンベラの連邦議会で、日本の総理として初めて演説を行った。

 『官邸サイト』には演説原稿(日英:8日付)が掲出されていた。でも、演説はあくまで原稿ではなく、実際に話しているとことを見たい。豪州連邦議会のウェブサイトを探したが、LIVEのみ。YouTube*に演説(開会、アボット首相、野党代表の演説、安倍総理の演説)がアップされていたので、演説原稿を手に「見て」みた。なお、総理の演説部分のみだが、9日『官邸サイト』にビデオがアップされた。

+++++ +++++

 英語の演説。なかなかちゃんと聞く機会は少ない。読む機会もあまりないものだ。僕が英語で演説をする機会なんて、まずないだろう。でも、ある程度の挨拶をすることはあるかな... そんなことを考えて、総理の演説原稿(日英)を両方読んでみることにした。英語の演説をどう始めるか、なかなか勉強する機会はない。演説冒頭部分を日本語と英語で並べて比較してみよう。なお、読む=音読である。

===== =====

 平成26年7月8日
 豪州国会両院総会 安倍内閣総理大臣演説
 平成26年7月8日 豪州キャンベラ国会議事堂

 トニー・アボット・オーストラリア首相、ブロンウィン・ビショップ下院議長、スティーブン・パリー上院議長、ビル・ショーテン野党党首、下院ならびに上院議員の皆様、私は、この催しが執り行われておりますまさしくその土地の、古来の持ち主である皆様、ならびにその過去と、今日の長老たちに、敬意を表したく存じます。

 Remarks By Prime Minister Abe to the Australian Parliament
 Tuesday, July 8, 2014
 Parliament House
 Canberra, Australia

 The Honourable Tony Abbott MP, Prime Minister of Australia,
 The Honourable Bronwyn Bishop MP, Speaker of the House of Representatives,
 Senator the Honourable Stephen Parry, President of the Senate,
 The Honourable Bill Shorten MP, Leader of the Opposition,
 Members and Senators,
 Distinguished guests,

 I would like to respectfully acknowledge the Traditional Owners of the Land on which this event is taking place and their elders past and present.

 対訳なので内容は同じである。

 国会での演説なので、直接的な聴衆は国会議員と総理がスピーチで取り上げる方々を含む、議場内の傍聴者である。その人たちに演説冒頭で呼びかける形になっている。
 自分の相手であるオーストラリアのアボット首相。下院議長、上院議長、そして(最初に書いたように、安倍総理の前に演説の)野党党首、下院議員、上院議員の皆様、そして最後に来賓の皆様である。
 もちろんTVや新聞でどのように報道されるかは、絶対考えなければならないこと。一番最後の部分(赤字)は、こういう言い方があるんだと思った。
 なお、MPは(国会議員、特に下院議員)のこと。そのまま「エム・ピー」と読む。

===== =====

 以下に日本語の全文を、総理官邸ウェブサイトから引用する。

 平成26年7月8日
 豪州国会両院総会 安倍内閣総理大臣演説
 平成26年7月8日 豪州キャンベラ国会議事堂

 トニー・アボット・オーストラリア首相、ブロンウィン・ビショップ下院議長、スティーブン・パリー上院議長、ビル・ショーテン野党党首、下院ならびに上院議員の皆様、私は、この催しが執り行われておりますまさしくその土地の、古来の持ち主である皆様、ならびにその過去と、今日の長老たちに、敬意を表したく存じます。

 皆様、戦後を、それ以前の時代に対する痛切な反省とともに始めた日本人は、平和をひたぶるに、ただひたぶるに願って、今日まで歩んできました。20世紀の惨禍を、二度と繰り返させまい。日本が立てた戦後の誓いはいまに生き、今後も変わるところがなく、かつその点に、一切疑問の余地はありません。
 このことを、私は豪州の立法府において威儀を正し、高らかに宣言するものです。
 私たちの父や、祖父の時代に、ココダがあり、サンダカンがありました。
 何人の、将来あるオーストラリアの若者が命を落としたか。生き残った人々が、戦後長く、苦痛の記憶を抱え、どれほど苦しんだか。
 歴史の暴戻を前に、私は語るべき言葉をもちません。亡くなった、多くの御霊に対し、私はここに、日本国と、日本国民を代表し、心中からなる、哀悼の誠を捧げます。
 あれは、1968年のことでした。一人の日本女性を皆さんが招いてくれたことに、私はいまも、心打たれるものを感じます。
 83歳になる松尾まつ枝さんは、招きを受けてお国を訪れ、亡き息子を偲んで、シドニー湾に日本の酒を注ぎました。
 第二次大戦中お国の攻撃を図り、湾に沈んだ小さな潜水艦に乗り組んだのが、松尾さんの子息でした。
 その勇猛を長く記憶に留めた皆様は、勇士の母を日本から呼び寄せてくれたのです。なんたる、寛容でしょうか。
 Hostility to Japan must go. It is better to hope than always to remember.(日本に対する敵意は、去るべきだ。常に記憶を呼び覚ますより、未来を期待するほうがよい)。
 戦後、日本との関係を始める際、R.G.メンジーズ首相が語った言葉です。
 再び日本国と日本国民を代表し、申し上げます。皆さんが日本に対して差し伸べた寛容の精神と、友情に、心からなる、感謝の意を表します。
 私たちは、皆さんの寛容と、過去の歴史を、決して忘れることはありません。

 メンジーズ首相は、戦後初めて、日本の首相をお国に迎えます。57年前のことでした。
 通商協定が成立し、日本と豪州の、いまに続く繁栄の道が始まりました。結んだのは岸信介、私の祖父であります。
 これがきっかけとなって、豪州の石炭が、鉄鉱石や、天然ガスが、日本に入ってきました。戦後日本産業の復興は、豪州という隣人を得て、初めて可能になりました。
 祖父がお国の、メンジーズ首相と成し遂げたように、私はトニー・アボット首相と、真新しい礎を、新たに定めようとしています。
 本日午後、私は、アボット首相と日豪EPA の調印に臨みます。
 7年前、交渉が始まった時、本当にできると信じた方は、この議場にもそう多くないのではありませんか?
 ここまでに漕ぎ着けた互いの努力を、しばし、讃え合おうではありませんか。
 次はTPPです。RCEPです。そしてFTAAPです。豪州と、日本、どこまでも、一緒に歩んで参りましょう。
 私たちには、できます。日本の大平正芳首相と、お国のマルコム・フレーザー首相が「環太平洋連帯構想は重要な長期的目標」だと述べたとき、APECの礎石は置かれたのでした。実に、34年以上前のことです。ビジョンはいつも、東経135度から生まれるのです!。
 広く、開放的で、自由な市場をつくることは、もちろん私たち自身のためでもあります。
 私の成長戦略を支える大きな柱とは、経済と、社会を、もっとオープンにしていくことです。
 皆様、いま私は、何十年変わらずにきた制度や、慣習の改革に取り組んでいます。
 財政に規律を保ちつつ、生産性の上昇によって成長を目指すため、深く根を張った既得権や、しきたりを、私自身をドリルの刃として打ち破ろうとしています。
 農業で、エネルギー政策で、それから医療の分野で、数十年ぶりの改革が始まります。労働法制の面でも、古い慣行を打ち破る改革に着手しました。
 女性が輝く社会にしたいと、一貫して強調しています。やる気と、能力に富む外国の若者たちにとって、日本とその社会は、希望の灯台でなくてはならないとも、言い続けてきました。

 豪州とのEPAは、日本経済をオープンにしていくうえで、またとない触媒になります。TPPを進めるうえでも、大きな弾みになりました。
 こうして経済の連携を深めた日本と豪州は、地域と、世界の秩序をつくり、平和を守っていくためにも、スクラムをラグビーのように組もうとしています。
 本日は、いまや日豪が、歴史の試練に耐えたその信頼関係を、いよいよ安全保障における協力に活かしていくのだということを、豪州国民を代表する皆様を前に、厳かに、宣したいと思います。
 豪州と日本は、新たな「特別な関係」へ、歴史的脱皮を遂げました。アボット首相と私は、つとに4月7日、東京でそのことを確かめ合いました。
 本日私は、アボット首相と、防衛装備品及び技術の移転に関する協定に調印します。これは、私たちの歴史に「特別な関係」を刻む、まさに最初の一歩となるでしょう。
 そればかりではありません。
 こと安全保障に関し、日本は長らく内向きでした。しかし日本には、いまや一つの意思があります。世界の恒久平和を願う国、また世界有数の経済力をもつ国としてふさわしい貢献を、地域と、世界の平和を増すため行おうとする意思です。
 皆さん、まさしくその意思を実行に移す具体的行為として、日本は、豪州との関係強化を選択したのでした。
 そうです。本日はあたかも、平和を愛し、自由と、民主主義を重んじて、人権と、法の支配を大切に思う両国が、新しい特別な関係に命を吹き込む日。いわばその誕生日です。皆様お一人、お一人にわたるだけの、超特大のケーキをもってくるべきでした。

 日本とオーストラリアには、それぞれの同盟相手である米国とも力を合わせ、一緒にやれることがたくさんあります。
 なるべくたくさんのことを諸外国と共同してできるように、日本は、安全保障の法的基盤を一新しようとしています。法の支配を守る秩序や、地域と世界の平和を、進んで作る一助となる国にしたい。そう思えばこそ、「積極的平和主義」のバナーを掲げています。
 何をするにせよ、日本はこれからも、まずは東経135 度上の隣人とやろうとするでしょう。「特別な関係」をこしらえたゆえんです。
 太平洋からインド洋に及ぶ広大な海と、その空を、徹底的にオープンで、自由な場として育てるため、いっそう力を合わせましょう。
 なにか主張をする際は法を遵守し、力や、威嚇を用いない。紛争の解決は、すべからく平和な手段をもってする。
 奉じる価値観において重なり合う日豪両国が手を取り合ってこそ、この当たり前のルールが、太平洋から、インド洋へと広がる、繁栄の海を覆う常識になるのだと信じて疑いません。

 特別な関係の、生まれた日。スピーチを締めくくるには、大切な友人への感謝と、若者への訴えをもってするのがふさわしいでしょう。
 敬愛する、議員の皆様、御覧ください、ニューサウスウェールズ消防庁の、ロバート・マクニールさんが、いまギャラリーにおいでです。お礼を申し上げます。どうも有難うございました。
 南三陸は、2011年3月11日、日本の東北地方を襲った津波によって、最もひどい痛手を受けた街のひとつでした。
 その南三陸に、マクニールさんは76人と2頭の犬からなるチームを率い、すぐ入ってくれました。そして日本人の消防士と協力されました。
 「日本人の消防士たちが悲しんでいるとき、その悲しさを共有することができた。言葉の壁は、そこにはなかった」というマクニールさんが残した感想は、私たちの胸を、いつまでも温かい感情で包みます。
 南三陸の惨状を前に、じっと立ち尽くして、唇を固く結んでくれたのが、当時の首相、ジュリア・ギラードさんでした。ギラード首相が発揮されたリーダーシップに、改めて、感謝申し上げます。
 しかもこのことくらい、豪州と日本との関係とは、党派の垣根を越えたものだということを教えてくれる事実もないわけであります。
 アンドリュー・サウスコットさん、マイケル・ダンビーさん、ギャリー・グレイさん、そしてもちろん、アンドリュー・ロブさん。
 ほかにも大勢いる皆さんの名前を、全部はお呼びできないことをお許しください。皆さんが進めてこられた議員交流は、これからますます重要になると信じます。これまでの御尽力にお礼を申しますとともに、なお一層の御助力をお願いします。
 日本とオーストラリアには、JETが築いた絆があります。新コロンボ計画は、将来世代の指導者を、必ずや生み出してくれることでしょう。
 東京は、そんな豪州の若い世代が、それぞれの物語を紡ぐ場所になります。日本という国自体が、豪州から訪れる若者を、大切な成員として、伸びていく国になります。
 若者同士の交流が、互いを豊かに、強くし、伸ばしていく。日本と豪州は、そういう時代に入りました。議場の皆様。どうかお一人、お一人の選挙区で、安倍がこう言っていたとお伝えください。若者よ、日本を目指せと、そう言っていたと。
 私も、同様にいたします。日本の若者に、豪州を目指せと言いましょう。

 2020年、東京はもう一度、オリンピックとパラリンピックを開きます。
 私は1964年の東京五輪を見て、ドーン・フレーザー選手の強さに目を奪われた一人でした。ギャラリーにいるフレーザーさん、あなたです、私にとって、オーストラリアとはまさしくあなたでした。おいでくださって有難うございます。
 6年先、お国はどんな強い選手を送ってくれるでしょう。いまから楽しみです。
 そしてドーンさん、あなたもぜひお元気で、2020年の東京に、もう一度お越しください。日本に新しい夜明け(ドーン)を、豪州と日本の未来にも、新しい夜明けを、どうぞもたらしてほしいと思います。
 
 御清聴ありがとうございました。

===== =====

 安倍総理、最初の数分はかなり緊張していたように見えた。英語もオリンピック招致演説の時とは違う。演説時間は長く、内容も選ぶべき単語も難しい。でも、一生懸命さのつたわる演説だと思えた。

+++++ +++++

 *Mr Shinzo Abe Addresses Australian Parliament (July 8, 2014)

 なお、英語のスピーチ原稿は、7月10日現在以下のアドレスで読むことができる。英語の勉強をしている人は、一読をおすすめする。(新しいウインドを開きます。)
 http://japan.kantei.go.jp/96_abe/statement/201407/0708article1.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14年のOC広告 その6

2014-07-09 04:29:44 | 気になる 大学研究

 過日仕事で西武線に乗車した。車内で見つけたOC(大学オープンキャンパス、説明会)広告を三つ取り上げる。第六弾である。

+++++ +++++

 見つけた、ほんとうの自分
 (目白大学)

 新しい和洋で、新しい私へ。
 (和洋女子大学)

 なんだ、よく見れば
 みんな個性的じゃないか。
 (江戸川大学)

+++++ +++++

 三つに共通するのは、個性・自分の発見とか確立ということかな。

++++ +++++

 2014.06.23、「’14年のOC広告 その5


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪魔」と「鬼」...どっちだ。

2014-07-08 04:53:03 | 気になる 政治・政治家

 「私の第3の矢は悪魔を倒す」(産経新聞)
 「3本の矢経済の打ち倒す」(テレビ朝日系)

 いずれも6月30日にニュースで出てきた。安倍首相が同日付英紙フィナンシャル・タイムズに寄稿した、論文のタイトル(下記)からのものである。産経新聞・テレビ朝日系とも、同じものの翻訳のはず。でも、赤字部分の印象がかなり異なる。

 My 'third arrow' will fell Japan's economic demons

 demonの日本語訳としては、「悪魔」「鬼」どちらがいいのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 半年終了

2014-07-07 04:35:00 | 教師の仕事 2014
年休消化  去年も書いたことだけど、健康管理は綿密にしなくてはならない。仕事に区切りをつけ、きちんと休む。ストレスをためない。僕は2年前の夏入院、オペ。それ以来、特に意識をしている。
 半年終わったので、年休の消化状況をまとめる。

 平成26年(年度ではない)の僕の年休は20日。昨年の持越しを合計すると、今年も合計40日である。
 年休の1日は7時間45分計算である。時間単位で年休を取れば、かなりきちんと休めるはずである。では、実際はどうか。
 課業日(平日)に丸々1日休みが取れたのは5日間。ほとんど3月4月の生徒の春休み期間。その他は1時間、2時間単位での年休消化である。合計してみたら、1月から6月半年で、年休消化が7日1時間30分。

 これは多いのか、少ないのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bjリーグはどうなる

2014-07-06 05:08:32 | 全英連参加者 2014

 いつも読んでいる公式メールマガジン(455号,’14/6/27)が届いた。

 統一プロリーグ設立に向けての話し合いスタートに合意
 公益財団法人日本バスケットボール協会による発表の通り、2016年シーズンからのbjリーグ、NBL(及びNBDL)が統一されたプロリーグ創設を目指し、公益財団法人日本バスケットボール協会、NBLとの話し合いをスタートすることに合意いたしました。

 NBL... リーグ運営にbjほどのプロマインドがあるのか。bjほどの修羅場をくぐり抜けて来たのか。
 (’10.04.29、「bjとJBL新リーグ創設へ」)

+++++ +++++

 シーズンが終わったばかりの気がしていたけど、2014-2015シーズンの概要も決まった。

 レギュラーシーズン期間は2014年10月4日~2015年4月26日。リーグ構成は22チーム東西2カンファレンス制である。

 イースタン・カンファレンス(12チーム)
  青森 岩手 秋田 仙台 福島(新加盟) 新潟
  富山 長野 群馬 埼玉 東京 横浜
 ウェスタン・カンファレンス(10チーム)
  浜松・東三河 滋賀 京都 大阪 奈良
  島根 高松 福岡 大分 沖縄

 何かこう分けると、2カンファレンス、4地区制に見えなくもない。
 イースタンカンファレンスは北地区と東地区にできる。
 新潟は東地区かな、富山はウエスタンカンファレンスでいいのかな。
 ウエスタンカンファレンスは東海地区、南地区にできる。
 島根はちょっと申し訳ないか。

+++++ +++++

 ガンバレ埼玉ブロンコス!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語のやくわり

2014-07-05 06:24:55 | 全英連参加者 2014

 第1章
 1 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。
 2 この言は初めに神と共にあった。
 3 すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。

 ことばの働きを考える時、いつもこの部分を思い出す。新約聖書ヨハネによる福音書冒頭である。

***** *****

 言語(げんご,英:Language)とは、コミュニケーションのための記号の体系である。
 狭義には人間の音声による音声言語を指すが、広義には身振りなど音声以外の要素も含む。また、動物間のコミュニケーションや、コンピュータに指示するための記号体系を指す場合もある。
 英語や日本語や中国語のように自然発生的に生まれた言語を自然言語と呼び、これに対して人為的に創作された言語を人工言語と呼ぶ。
 自然言語は、母語とする人々の存在を失うと使用されなくなり死語(廃語)と呼ばれる。

 記号(きごう,英:Sign)
 記号それ自体は、紙の上のインクや造形された物体、空気の振動などでしかないが、人間がこれらを何らかの意味と結び付けることにより記号として成立する。そして記号は、他の記号と共にまとまった集合体となったり、あるいは相互に作用し合ったりして、何かを指し示す。

 出典:Wikipedia日本語版

***** *****

 人は一日にどれほどの画像情報と向き合うのだろう。24時間中8時間程度の睡眠を除くと、16時間は起きていることになる。比較することはできないが、例えばビデオカメラを回しっぱなしにすると、いったいどの程度の動画(連続した静止画)が記録されるのだろう。起きている間、目に特に障がいがなければ、常に何かが「見えて」いる。ヒトはそういう映像取り込みのシステム(目とそれを処理する脳)を持っている。

 目から入った画像に、何があるかなぜわかるのだろう。そんなことを考えることがある。例えば、職場の机の上には、仕事に使うものがたくさんおいてある。教科書、参考書、辞書、資料ファイル、PC、ノート、筆記具たくさん、時計等である。それらがそこにあると、わかるのはなぜだろう。
 「見えているから?
 どうも、そんなに単純な話しではないように思える。

***** *****

 「わかる」とはなんだろう。

 存在が確認できることだろうか。確認はどうしてできるのだろう。わかったようでわからない。

 僕の机の上には、業務用PCがある。それを写真に撮り、江戸時代の人に見せたら、それが何かわかるだろうか。何かがあるのはわかるだろう。もちろん名前は知らないはずだ。机の上から動くものかどうかも、見ただけではわからないかもしれない。ひょっとしたら、何かがあるのも理解できないのではないか。
 僕たちはPCは当然動かせるものだと思っている。机と一体化していないのもわかっている。でも、なぜわかっているのだ。

 「経験から?
 そうだろうか。

 その経験はどのように蓄積されるのだろう。

 こんなことを最近よく考える。ふと思った。それは、名前がついているからではないか。

***** *****

 机の上においてあるPC。それを写真にすると、触ることはできない。
 知識がなければ、一枚の写真に写っているものが何なのか、区切りはどこなのかわからない。わかると思っているのは、これまでの学習で、様々な情報の蓄積があるからだろう。でも、情報のない段階から、身の回りのもの一つ一つを理解するこことができるのは、ものには名前がついているから。そんな気がする。
 一枚の写真から何かを切り取るナイフ、はさみの役割をするのがことば(名前、名詞)ではないか。切り取ったもの(情報)に付箋(のようなもの)を貼り、何処か箱(のようなもの、場所)に入れて整理する。
 同じ名前のものは同じ箱に入れる。
 違う名前でも形状に似たところがあれば、同じ箱に入れて、「A」と「A'」は名前は違うけど、同じものを示すのではないかと類推して整理する。
 箱がどんどん増えていく。自分で集める場合もあれば、周りのヒトから与えられることもある。それがたくさん集まり、Trials and Errorsを経て、体系化していく。この作業のいちばん最初、一丁目一番地が「名前」なのではないか。

 なんとなく、そんな気がする。

***** *****

 一般解説書、ないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高輪」にしてください。

2014-07-04 05:24:16 | 気になる 地方自治・行政

 毎日新聞〔都内版〕(6/27)
 港区議会はJR山手線の新駅名称を「高輪駅*」とするように求める地元3商店会の請願を採択。
 駅名を決めるのはJR東日本だが、区は地元の声として要望していく。

 短い記事だがウェブで読むことができた。

+++++ +++++

 港区議会ウェブサイトをみると、請願は区議会・建設常任委員会に以下の三つが提出されていた。

 JRの新駅名をJR高輪駅とすることを要望する請願
 JR新駅名を高輪駅とすることを要望する請願
 JR品川・田町間の新駅名をJR高輪駅とすることを要望する請願

 三つの商店会が別々に出したようだ。なお、請願の要旨は三つとも『JR品川駅と田町駅の間にできる新駅名を所在地である「JR高輪駅」とされたい。』である。地元議会としては、地域住民からの請願を採択したことで、『高輪駅がいいです』という意思を表明、要望したことになる。これがJRの決定にどのような影響を及ぼすかわからない。

+++++ +++++

 山手線には現在29駅ある。新駅は西日暮里(にしにっぽり)の1971(昭和46)年以来、おおよそ半世紀ぶりになる。その西日暮里は、戦前戦後を通して昭和唯一の新駅である。
 西日暮里以外の28駅のうち、大正時代の開業は4駅。新大久保、神田、東京、御徒町である。24駅は明治時代の開業である。新駅は周りとの調和も考えなければよろしくない。奇をてらう名前はダメである。

 田町-高輪-品川

 シンプルでわかりやすいだろう。僕は「新駅決定」(6/9)に、『あたりさわりのないのは「港南」「芝浦」「新品川」あたりか』と書いたけど、高輪もいいと思う。

+++++ +++++

 *高輪は「たかなわ(TAKANAWA)」と読む。請願にあるように「JR」をつけることを希望するだろうか。「高輪」じゃないのかな。
 なお、京浜東北線にも同名の駅ができる予定である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする