![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/ee60ce622ac9f9e76937309376b6be62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/43/271d83b81f7dcc3fb7a5bc27e4a7846c_s.jpg)
「キバナノツキヌキホトトギス」は、葉の基部が茎を取り巻き、茎が葉を突き抜けているように見えることから名付けられた。2枚目の写真(失敗作なのですが…)でその様子がわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/6391044176198ab8174ec152e48c7c83.jpg)
宮崎県尾鈴山周辺の渓谷だけに自生しているが、乱獲などで絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/29/6bdbd2dac216ab62fa7737ed866a4d75_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/d979bb466482cfcc69a9748a819736f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/03/e856c199622ecef4bdca6baa1a3ab6a6_s.jpg)
こちらは「トサジョウロウホトトギス」漢字では土佐上臈杜鵑草。単にジョウロウホトトギスと言う時はこの品種のことのようです。釣り鐘型の花が半開きで垂れ下がって咲く。名前の由来である不如帰の胸の羽模様に似た斑模様がちゃんとついていますね。似た種類にキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)やサガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)などで、この仲間たちもみな絶滅危惧類になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/ef083a672f92ab6d5da4509190bb42e7.jpg)
そして白花のホトトギス。これは直立して上にグンと伸びていました。葉の白いのは斑入りなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/e03507462f4068bf4a7c414d2a1f9abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/02/0ce49eb018f25de437007a718e434755_s.jpg)
こちらの白花は鉢植えで、背丈は低め。他の山野草の鉢にも進出していて花を咲かせていました。