エビネ
2010年05月07日 | 花
町田えびね苑から、ようやく主役たちの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/f6fe41bd397a247c5404f0a52f9803a3.jpg)
「キエビネ」は九州、四国地方に自生。花全体が黄色で葉や花が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/a48c3ccb88fa3a5ccf079ada87a783c0.jpg)
1枚目は花のアップ。
2枚目は高松宮両殿下が愛好され、旧邸で長年大切に育てられていたキエビネ。
平成18年3月に約300株を寄贈され、町田市の気候や土壌に適応するよう管理してきたそうで、今年から公開したものと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/16352289cb1385fef8c14b5f1a1c5a09.jpg)
こちらは「エビネ」。ほぼ全国に自生し地エビネとも呼ばれる。
茶褐色がふつうで唇弁が白または桃色。地味目の色が多いが愛好家は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/10dde0103590c6aac3af7e8003760903.jpg)
この一画には「キエビネ」と「タカネエビネ」などが混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/4a07507983b1bd62c88329518d34b153.jpg)
その「タカネエビネ」はエビネ(ジエビネ)とキエビネの自然交雑種といわれ、花色が豊富。
(説明文は苑内に掛けられたプレートから引用しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/f6fe41bd397a247c5404f0a52f9803a3.jpg)
「キエビネ」は九州、四国地方に自生。花全体が黄色で葉や花が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/ecb796f7f1d3048e1cd8ebd0cc7dfa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/a48c3ccb88fa3a5ccf079ada87a783c0.jpg)
1枚目は花のアップ。
2枚目は高松宮両殿下が愛好され、旧邸で長年大切に育てられていたキエビネ。
平成18年3月に約300株を寄贈され、町田市の気候や土壌に適応するよう管理してきたそうで、今年から公開したものと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/f4a7835dbfa44c4460d91e9f5bbeec90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/16352289cb1385fef8c14b5f1a1c5a09.jpg)
こちらは「エビネ」。ほぼ全国に自生し地エビネとも呼ばれる。
茶褐色がふつうで唇弁が白または桃色。地味目の色が多いが愛好家は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/10dde0103590c6aac3af7e8003760903.jpg)
この一画には「キエビネ」と「タカネエビネ」などが混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/0882a6c105650800bf889a00a1e13fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/4a07507983b1bd62c88329518d34b153.jpg)
その「タカネエビネ」はエビネ(ジエビネ)とキエビネの自然交雑種といわれ、花色が豊富。
(説明文は苑内に掛けられたプレートから引用しました)