今回も6月18日の薬師池公園から江戸系の花菖蒲を5種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/fe86ad1d3603b3182395984cc5215204.jpg)
「清少納言(せいしょうなごん)」は藤紫色の三英花。花菖蒲を代表する名花のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/f36413def0ef1a5bb5fde0ad72805964.jpg)
明るいピンク色の「桃霞(ももがすみ)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/e073bce47a78f609bc266f214ba9e05a.jpg)
江戸花菖蒲の古花の一つ「鳳凰冠(ほうおうかん)」。
白地に明るい紅紫色の砂子が密に入る。2枚目の画像は昨年6月19日撮影のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/4f7d6713eb0a5dd71eab937960f8b8d8.jpg)
水色地にぼかし気味の白筋が入る「水の光(みずのひかり)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/0c99e6b3652c62c68690d559f2f168a2.jpg)
前回載せようとして一旦見合わせた「玉宝蓮(ぎょくほうれん)」。
掲載する品種については静岡県掛川市の加茂花菖蒲園さんのWEBサイトにある花菖蒲品種画像カタログを参照、確認しています。
その中で「玉宝蓮」に関して“薄赤紫色の玉咲き珍花。花径はおよそ7cm程度の小輪。開花2日め以降は開くが、この花は玉咲きになっているところを見る花である。”との記述があり、開いてしまってるんじゃネ~と断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/cab9b5539ea19816e774d17153ec0889.jpg)
その後、もしやと昨年のデータを調べたら、見どころという玉咲き状態のがありました。
1枚目が6月19日、2枚目は翌週26日に撮っていたものです。
開いた花も晴れてお披露目することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/3c5e019956d437f119fb3e2721f73cb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/fe86ad1d3603b3182395984cc5215204.jpg)
「清少納言(せいしょうなごん)」は藤紫色の三英花。花菖蒲を代表する名花のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/f36413def0ef1a5bb5fde0ad72805964.jpg)
明るいピンク色の「桃霞(ももがすみ)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/f9ffb51d0c2040e1d00ab7e577bd706e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/e073bce47a78f609bc266f214ba9e05a.jpg)
江戸花菖蒲の古花の一つ「鳳凰冠(ほうおうかん)」。
白地に明るい紅紫色の砂子が密に入る。2枚目の画像は昨年6月19日撮影のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/4f7d6713eb0a5dd71eab937960f8b8d8.jpg)
水色地にぼかし気味の白筋が入る「水の光(みずのひかり)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/0c99e6b3652c62c68690d559f2f168a2.jpg)
前回載せようとして一旦見合わせた「玉宝蓮(ぎょくほうれん)」。
掲載する品種については静岡県掛川市の加茂花菖蒲園さんのWEBサイトにある花菖蒲品種画像カタログを参照、確認しています。
その中で「玉宝蓮」に関して“薄赤紫色の玉咲き珍花。花径はおよそ7cm程度の小輪。開花2日め以降は開くが、この花は玉咲きになっているところを見る花である。”との記述があり、開いてしまってるんじゃネ~と断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/cacd79ebd8ddb372b9010cf0c9eb7cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/cab9b5539ea19816e774d17153ec0889.jpg)
その後、もしやと昨年のデータを調べたら、見どころという玉咲き状態のがありました。
1枚目が6月19日、2枚目は翌週26日に撮っていたものです。
開いた花も晴れてお披露目することができました。